2019'10.20 (Sun)
実験協力 Ⅱ (●´ω`●)
実験の続きです(*^。^*)
モリヲさん から譲って頂いたペレメタ、
2頭(A系)を、
かねだいでGETした殖菌カワラ1材へ投入しました。

クワガタの材飼育なんて、
超・・・超久々です(;^_^A
勿論、勝算があっての事ではなく、
スペースに余裕があるので、
たまには、僕も実験してみたくなった次第です(;^_^A

ドリルで誘導抗を開けて、
クワガタマット加水多めで殖菌材を
埋め込んでいます。

問題は、2つあって、
①雌雄判別せずに投入しているため、
成長速度の違いに対応出来ない。。。
②一応、22℃管理にしていますが、
この温度帯が適正なのかはわからない。
と言う、実験とは名ばかりの見切り発車です(;^_^A
材移行の場合は、新しい材の側面を少し削り、
結束帯で留めて幼虫を移動させたいと考えています。
モリヲさん から譲って頂いたペレメタ、
2頭(A系)を、
かねだいでGETした殖菌カワラ1材へ投入しました。

クワガタの材飼育なんて、
超・・・超久々です(;^_^A
勿論、勝算があっての事ではなく、
スペースに余裕があるので、
たまには、僕も実験してみたくなった次第です(;^_^A

ドリルで誘導抗を開けて、
クワガタマット加水多めで殖菌材を
埋め込んでいます。


問題は、2つあって、
①雌雄判別せずに投入しているため、
成長速度の違いに対応出来ない。。。
②一応、22℃管理にしていますが、
この温度帯が適正なのかはわからない。
と言う、実験とは名ばかりの見切り発車です(;^_^A
材移行の場合は、新しい材の側面を少し削り、
結束帯で留めて幼虫を移動させたいと考えています。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
スタイルがどうなるのか、サイズがどうなるのかとても興味深いです(^^♪
結果報告の記事、楽しみにしております٩( ᐛ )و