2019'06.26 (Wed)
梅雨寒 (~_~メ)
生き物を飼育していると
温度管理に悩む事が多いですが、
夏前のこの時期、
所謂、 『梅雨寒』 が続くと、
それはそれで、小まめなチューニングが必要になり
手間がかかります。
(まあ、ここ数日は暖かい日が続いていますが・・・)
我が家は、昨年やっとエアコン管理が出来る
飼育スペースを手に入れたので、
だいぶ楽にはなったのですが、
爬虫類と両生類もそのスペースの住人なので、
狭いスペースを
・20℃以下(温室クーラー)
・22℃(虫家)
・25℃(飼育スペース・エアコン)
・27~30℃(虫家+パネルヒーター+サーモ)
4段階に使い回しています(;^_^A
いやいや、エアコンやクーラーって、
偉大ですね(*^。^*)
今年の夏も彼らには頑張ってもらいたいものです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今年、梅雨前から野外飼育にした
マルギナータリクガメ達、
梅雨寒による体調不良等を心配していましたが、
低温でも飼育場内をウロウロとしています。

特に、ROKU(♂確定)は活発で、
雨でも動き回り、甲羅も綺麗に表れている状態です(;^_^A
画像左上に顔を覗かせているNANA(推定♀)は、
シェルター内敷き詰められたウッドチップに潜っているか、
画像の定位置の何方かを行き来し動いています。
餌喰いは、降雨時の低温環境では、
多少落ちますが、人工飼料は食べていますね(*^。^*)
来月、梅雨が明ければ活性も高まり、
成長する事でしょう(*^。^*)
その次の心配は猛暑時の『夏眠』となります。。。
温度管理に悩む事が多いですが、
夏前のこの時期、
所謂、 『梅雨寒』 が続くと、
それはそれで、小まめなチューニングが必要になり
手間がかかります。
(まあ、ここ数日は暖かい日が続いていますが・・・)
我が家は、昨年やっとエアコン管理が出来る
飼育スペースを手に入れたので、
だいぶ楽にはなったのですが、
爬虫類と両生類もそのスペースの住人なので、
狭いスペースを
・20℃以下(温室クーラー)
・22℃(虫家)
・25℃(飼育スペース・エアコン)
・27~30℃(虫家+パネルヒーター+サーモ)
4段階に使い回しています(;^_^A
いやいや、エアコンやクーラーって、
偉大ですね(*^。^*)
今年の夏も彼らには頑張ってもらいたいものです。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
今年、梅雨前から野外飼育にした
マルギナータリクガメ達、
梅雨寒による体調不良等を心配していましたが、
低温でも飼育場内をウロウロとしています。

特に、ROKU(♂確定)は活発で、
雨でも動き回り、甲羅も綺麗に表れている状態です(;^_^A
画像左上に顔を覗かせているNANA(推定♀)は、
シェルター内敷き詰められたウッドチップに潜っているか、
画像の定位置の何方かを行き来し動いています。
餌喰いは、降雨時の低温環境では、
多少落ちますが、人工飼料は食べていますね(*^。^*)
来月、梅雨が明ければ活性も高まり、
成長する事でしょう(*^。^*)
その次の心配は猛暑時の『夏眠』となります。。。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |