fc2ブログ

2019'06.14 (Fri)

梅雨対策 (*^。^*)

関東は冷たい梅雨となっています。。。

土砂降りの雨というわけではないのですが、

一日中雨が降ると、

野外飼育しているメダカのトロ舟の水が

Overflowしてしまいます。

トロ舟に塩ビパイプを突っ込んで

Overflowした水を排水する加工をしようと

考えていたのですが、

HCへ行く時間も無く・・・

針子を入れているトロ舟の水位が

待った無しの状態となってしまい、

早急な対策が必要となり、

帰りがけに100均に走り、

布巾と洗濯ばさみをGETし、

15602099180.jpeg

毛細管現象を利用したOverflow対策を

適用しました(*^。^*)

水位を自由に調整出来るし、

針子もミジンコも排出される事が無いので、

塩ビ管で加工するよりお手軽に出来ました(*^。^*)

こりゃあ、良い方法を考えたと自己満足していたら、

メダカ飼育諸先輩の方々は、

既に実践されているのを発見!

そりゃそうですよね(;^_^A

これで梅雨を乗り切ります。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

次はウッドデッキにオーニングを設置して

雨対策しようかな(*^。^*)

ビニールハウスで飼育されている方が

多いようですが、

我が家のウッドデッキにビニールハウスを

設置したら、間違いなく

妻の逆鱗に触れます。。。(-_-;)




スポンサーサイト



16:40  |  メダカ飼育  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

Comment

こんばんは

誠也さん、こんばんは^^

毛細管現象と考えましたね\(^o^)/
水位を調整できるのが良いですね(^^♪

逆鱗ならず良かった(笑)
もっち | 2019年06月14日(金) 21:41 | URL | コメント編集

誠也さんこんばんは

そうですか~
たくさん居ると淘汰されてしまうんですね!
うちも体内光孵化してますがあんな小さい針子では
ミジンコ一緒に入れておいても食べれないですよね?
月読 | 2019年06月17日(月) 20:19 | URL | コメント編集

つっくん、こんにちは(^^♪

ミジンコも繁殖するので孵化したばかりの
ミジンコの子は針子(若干育った子)も食べますよ。
孵化したばかりの針子はGW(植物性プランクトン)を
食べています。
誠也 | 2019年06月18日(火) 08:39 | URL | コメント編集

もっちさん、こんにちは(^^♪

ありがとうございます(;^_^A

あっ、池作っておいてくださいね。
誠也 | 2019年06月18日(火) 08:41 | URL | コメント編集

コメントを投稿する


 管理者だけに表示  (非公開コメント投稿可能)

▲TOP

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://seiya7871.blog.fc2.com/tb.php/919-29f8dd37

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲TOP

 | HOME |