2019'01.20 (Sun)
『保温器具編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬
リクガメって、甲羅の中に大きな肺があり、
吸った空気が低温だと、変温動であるリクガメは
体温を低下させてしまい、体調を崩し、
風邪をひいたり、肺炎になってしまう事があるようです。
我が家のマルギ(NANA)もお迎えした当初に
鼻水を垂らしていました。。。
意識して温度を高めにして様子を見たら、
鼻水が出なくなりました。。。
幾ら日本の環境で冬眠可能な種と言っても、
外国産のリクガメなので、
冬眠させずに冬場飼育するためには、
保温が必要になります。
【保温球】
発光するタイプ(電球)と発光しないタイプ(セラミック)が
あります(#^.^#)
我が家では、発光しないタイプ(セラミック)を使用しています。

W数については、
45cm 30~40W
60cm 50~75W
90cm 100W
と言われていますが、
環境温度を30℃前後(昼間帯)を意識して
W数を変更していって、
自分の飼育環境に合わせる必要があります。
我が家では、ガラス水槽を使用しているため、
保温球だけでは、環境温度を30℃前後に
保つことが出来ず、気温によって、
他の保温器具を併用しています。
【パネルヒータ】
補完用及びゲージ内の場所によって
温度差を付けるため、
及び前述の通り、リクガメが吸う空気を暖める事を
期待して設置しています。

幾つかのメーカーから販売されていますが、
我が家では、温度設定できるタイプを使用しています。
【暖突】
我が家ではガラス水槽を使用しているため、
上部が開いているため、折角温めた空気が
外に逃げてしまう為、
追加で、“暖突” も設置しています。

↑はリビングに置いている、
NANA 用の60cmガラス水槽なので、
水槽用の金網を別途購入し、
“暖突”を設置しているだけですが、
他の2頭は飼育スペースと玄関に置いているので
リビングよりも低温になるため、
カバーをかけています。
【サーモスタット】
これら保温器具及び照明器具を

サーモスタットで管理しています。
爬虫類用として販売されているこの機種は、
温度と照明の両方を管理出来るので便利です(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
吸った空気が低温だと、変温動であるリクガメは
体温を低下させてしまい、体調を崩し、
風邪をひいたり、肺炎になってしまう事があるようです。
我が家のマルギ(NANA)もお迎えした当初に
鼻水を垂らしていました。。。
意識して温度を高めにして様子を見たら、
鼻水が出なくなりました。。。
幾ら日本の環境で冬眠可能な種と言っても、
外国産のリクガメなので、
冬眠させずに冬場飼育するためには、
保温が必要になります。
【保温球】
発光するタイプ(電球)と発光しないタイプ(セラミック)が
あります(#^.^#)
我が家では、発光しないタイプ(セラミック)を使用しています。

W数については、
45cm 30~40W
60cm 50~75W
90cm 100W
と言われていますが、
環境温度を30℃前後(昼間帯)を意識して
W数を変更していって、
自分の飼育環境に合わせる必要があります。
我が家では、ガラス水槽を使用しているため、
保温球だけでは、環境温度を30℃前後に
保つことが出来ず、気温によって、
他の保温器具を併用しています。
【パネルヒータ】
補完用及びゲージ内の場所によって
温度差を付けるため、
及び前述の通り、リクガメが吸う空気を暖める事を
期待して設置しています。

幾つかのメーカーから販売されていますが、
我が家では、温度設定できるタイプを使用しています。
【暖突】
我が家ではガラス水槽を使用しているため、
上部が開いているため、折角温めた空気が
外に逃げてしまう為、
追加で、“暖突” も設置しています。

↑はリビングに置いている、
NANA 用の60cmガラス水槽なので、
水槽用の金網を別途購入し、
“暖突”を設置しているだけですが、
他の2頭は飼育スペースと玄関に置いているので
リビングよりも低温になるため、
カバーをかけています。
【サーモスタット】
これら保温器具及び照明器具を

サーモスタットで管理しています。
爬虫類用として販売されているこの機種は、
温度と照明の両方を管理出来るので便利です(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |