2019'01.19 (Sat)
『床材編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬
飼育法って、虫飼育もそうなんですが、
書き出すと・・・
長い・・・
飼育者も歳をとってクドクなっているので・・・
と言うわけで、昨日の “ゲージ” についての
説明しましたが、次は “床材” です。
これも、飼育種や環境や好みで様々です。。。
我が家のマルギナータリクガメは、
地中海リクガメで、乾燥を好むので、
無加水のヤシガラチップを入れています。
ペットシートを使用していた時期もあるのですが、
リクガメが歩き回って、シートをグシャグシャに
してしまったり、シート下に潜り込んでしまうなどの
デメリットもあり、現在は全てヤシガラチップを
使用しています(*^。^*)
ヤシガラチップに、消臭作用があるのか、
臭いも出難いように感じています。
ペットシートの時は臭いが気になり
毎日交換していましたが、ヤシガラチップしてから、
その頻度が少なくなりました(#^.^#)

↑画像はNANA・16年産・1kg弱 を
飼育しているゲージ内に敷いているヤシガラです。
このヤシガラチップ、使い勝手が良くて、
高湿度を好む種にも加水すれば、利用可能です。
デザートブランドというクルミを粉砕した
床材も感想を好む爬虫類飼育には良く利用されています。
レイアウトもしやすいので良い感じです。
我が家でも次回使ってみようかなと考えています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
書き出すと・・・
長い・・・
飼育者も歳をとってクドクなっているので・・・
と言うわけで、昨日の “ゲージ” についての
説明しましたが、次は “床材” です。
これも、飼育種や環境や好みで様々です。。。
我が家のマルギナータリクガメは、
地中海リクガメで、乾燥を好むので、
無加水のヤシガラチップを入れています。
ペットシートを使用していた時期もあるのですが、
リクガメが歩き回って、シートをグシャグシャに
してしまったり、シート下に潜り込んでしまうなどの
デメリットもあり、現在は全てヤシガラチップを
使用しています(*^。^*)
ヤシガラチップに、消臭作用があるのか、
臭いも出難いように感じています。
ペットシートの時は臭いが気になり
毎日交換していましたが、ヤシガラチップしてから、
その頻度が少なくなりました(#^.^#)

↑画像はNANA・16年産・1kg弱 を
飼育しているゲージ内に敷いているヤシガラです。
このヤシガラチップ、使い勝手が良くて、
高湿度を好む種にも加水すれば、利用可能です。
デザートブランドというクルミを粉砕した
床材も感想を好む爬虫類飼育には良く利用されています。
レイアウトもしやすいので良い感じです。
我が家でも次回使ってみようかなと考えています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
ヤシガラチップは使い勝手が良いようですね。
吸水性が良く臭いが出難いのが良いです(^^♪
知人の家でも使ってますよ。
NANA良い顔してますね(^^♪