2021'06.29 (Tue)
記録しておかなくちゃです。。。②
セットした事を忘れる可能性が高いので
記録しておかなくちゃです。。。(;^_^A
【和名】フォルスターフタマタクワガタ_ニシ
【学名】 Hexarthrius forsteri nyishi Okuda et Maeda, 2016
【産地】Lower Subansiri dist Arunachal Pradesh India
【サイズ】♂68.9ミリ WF2
【サイズ】♀40.5ミリ WF2
【分布】インド北東部・メンリン県
【特徴】赤味は均一、前胸背板の両側は内側へ凹む。
大アゴは分厚く、根元上部の内歯が大きく後方に伸びる。

我が家の初飼育種・・・(;^_^A
H. f. forsteri (Hope, 1840)アッサム州周辺。原名亜種。赤味は強く、
上から大アゴは直線的に伸ばして小歯は発達している。
H. f. kiyotamii Nagai, 2000ミャンマー。黒化の傾向が強い。
上から大アゴは強く湾曲して小歯は小さめ、頭楯の突起はやや短い。
↑は飼育していますが、“ニシ”は機会が無くて。。。
♂♀共に後食し始めていましたので、
ペアリングしていましたが、
メイトガードを解除したのを確認中に、
♀の符節が1本飛んでいるように見えたので、
セットINさせました。

ちなみに・・・符節は飛んでいません。。。
只の見間違いです(;^_^A
セット内容は、カワラ殖菌材の樹皮を剥がして、
コバシャ小に転がし、クワガタマットで軽く覆ったものです。
画像は・・・
何気に 汚い のですが、
これには、ちょっとした訳があります。。。
実はペアリング解除後に、産卵セットへ投入した時、
ちょっと目を離してしまい。。。(;^_^A
♀が脱走した可能性を鑑み・・・
材を持ち上げて確認した跡・・・です。
♀は脱走せずに、殖菌材をいい感じに齧っていました(●´ω`●)
記録しておかなくちゃです。。。(;^_^A
【和名】フォルスターフタマタクワガタ_ニシ
【学名】 Hexarthrius forsteri nyishi Okuda et Maeda, 2016
【産地】Lower Subansiri dist Arunachal Pradesh India
【サイズ】♂68.9ミリ WF2
【サイズ】♀40.5ミリ WF2
【分布】インド北東部・メンリン県
【特徴】赤味は均一、前胸背板の両側は内側へ凹む。
大アゴは分厚く、根元上部の内歯が大きく後方に伸びる。

我が家の初飼育種・・・(;^_^A
H. f. forsteri (Hope, 1840)アッサム州周辺。原名亜種。赤味は強く、
上から大アゴは直線的に伸ばして小歯は発達している。
H. f. kiyotamii Nagai, 2000ミャンマー。黒化の傾向が強い。
上から大アゴは強く湾曲して小歯は小さめ、頭楯の突起はやや短い。
↑は飼育していますが、“ニシ”は機会が無くて。。。
♂♀共に後食し始めていましたので、
ペアリングしていましたが、
メイトガードを解除したのを確認中に、
♀の符節が1本飛んでいるように見えたので、
セットINさせました。

ちなみに・・・符節は飛んでいません。。。
只の見間違いです(;^_^A
セット内容は、カワラ殖菌材の樹皮を剥がして、
コバシャ小に転がし、クワガタマットで軽く覆ったものです。
画像は・・・
何気に 汚い のですが、
これには、ちょっとした訳があります。。。
実はペアリング解除後に、産卵セットへ投入した時、
ちょっと目を離してしまい。。。(;^_^A
♀が脱走した可能性を鑑み・・・
材を持ち上げて確認した跡・・・です。
♀は脱走せずに、殖菌材をいい感じに齧っていました(●´ω`●)
スポンサーサイト
2021'06.28 (Mon)
記録残しておかなくちゃ・・・(;^_^A ①
【和名】ウェムケンミヤマ
【学名】Lucanus wemcheni (ミヤマクワガタ属)
【産地】インドアルナーチャルロースバンシリ(Lower Subansiri)
【分布】中国(チベット自治区)や)インド北部に分布
熱帯地域にある標高の高い山に生息
【特徴】2007年に記載されたクワガタ
中型種のミヤマであるが、大あごのつけ根から
二股に分かれる大きく発達した内歯が特徴
s-れいん さん のblogに詳しく掲載されています。
(勝手にリンクを貼っていますが、s-れいん さん、ごめんなさい(;^_^A)

15℃管理だったので、起きるまで、もう少し、かかるだろうと
高を括った結果・・・
1♂が、先に起き出してしまい、結果・・・☆ (T_T)
焦った結果・・・
温度を掛けて、起こす事にしました。
先ずは、♂♀♀を取り敢えず、後食させました。
その後、3日程、同居させましたが、
交尾確認は出来ませんでした。。。
そんな時、我が家の場合は、メイトガードを確認し、
♀が♂の拘束を離れたら、
交尾したと判断しています。

セット内容は、
黒土→熟成の進んだ発酵マット&黒土→
バクテリア材→発酵マット で、
そして、ガチ詰めです。
ブリードは簡単と s-れいんさんは、仰っていますが、
只のプレッシャーですよね(T_T)
3♀使うので、程々に 頑張ります(;^_^A
【学名】Lucanus wemcheni (ミヤマクワガタ属)
【産地】インドアルナーチャルロースバンシリ(Lower Subansiri)
【分布】中国(チベット自治区)や)インド北部に分布
熱帯地域にある標高の高い山に生息
【特徴】2007年に記載されたクワガタ
中型種のミヤマであるが、大あごのつけ根から
二股に分かれる大きく発達した内歯が特徴
s-れいん さん のblogに詳しく掲載されています。
(勝手にリンクを貼っていますが、s-れいん さん、ごめんなさい(;^_^A)

15℃管理だったので、起きるまで、もう少し、かかるだろうと
高を括った結果・・・
1♂が、先に起き出してしまい、結果・・・☆ (T_T)
焦った結果・・・
温度を掛けて、起こす事にしました。
先ずは、♂♀♀を取り敢えず、後食させました。
その後、3日程、同居させましたが、
交尾確認は出来ませんでした。。。
そんな時、我が家の場合は、メイトガードを確認し、
♀が♂の拘束を離れたら、
交尾したと判断しています。

セット内容は、
黒土→熟成の進んだ発酵マット&黒土→
バクテリア材→発酵マット で、
そして、ガチ詰めです。
ブリードは簡単と s-れいんさんは、仰っていますが、
只のプレッシャーですよね(T_T)
3♀使うので、程々に 頑張ります(;^_^A
2021'06.27 (Sun)
タフな日曜日(*´∀`*)
昼に長女が、先日撮影した
フォトウェディングのアルバムを
持って来るようで、朝一からランニングに行きました。
河川沿いコースを10km程走りました。
走っているとアスファルト上に、
何やら僅かに動く物体があったので、
確認してみると、
泥まみれの子亀です。
クサガメかな?
飼育する事も考えましたが、
何しろ、ランニング途中だったので、
水辺まで誘導して見守りました。
(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)
帰宅後は、先日からペアリングしている
フォルスター ニシ♀を、
産卵セットに放り込み、
ウェムケンミヤマのブリードセットを作り、
ランチに出かけると言う、
タフなスケジュールでした(^◇^;)
フォトウェディングのアルバムを
持って来るようで、朝一からランニングに行きました。
河川沿いコースを10km程走りました。
走っているとアスファルト上に、
何やら僅かに動く物体があったので、
確認してみると、
泥まみれの子亀です。
クサガメかな?
飼育する事も考えましたが、
何しろ、ランニング途中だったので、
水辺まで誘導して見守りました。
(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)(o^^o)
帰宅後は、先日からペアリングしている
フォルスター ニシ♀を、
産卵セットに放り込み、
ウェムケンミヤマのブリードセットを作り、
ランチに出かけると言う、
タフなスケジュールでした(^◇^;)
2021'06.23 (Wed)
初飼育種 (●´ω`●)

フォルスター_ニシ です。
フォルスターフタマタクワガタは、
〇H. f. forsteri (Hope, 1840)
アッサム州周辺
原名亜種。赤味は強く、
上から大アゴは直線的に伸ばして小歯は発達している。
〇H. f. kiyotamii Nagai, 2000
ミャンマー
黒化の傾向が強い。上から大アゴは強く湾曲して小歯は小さめ、
頭楯の突起はやや短い。
〇H. f. nyishi Okuda et Maeda, 2016
インド北東部・メンリン県
赤味は均一、前胸背板の両側は内側へ凹む。
大アゴは分厚く、根元上部の内歯が大きく後方に伸びる。
原名とキヨタミは飼育経験がありますが、
ニシは、初飼育となります。
同定は・・・(;^_^A
ラベルを信じています。。。
先月羽化なのですが、管理温度が高かったのか???
既に後食しています。
出来れば、週末にはペアリング開始したいとは
考えています。

2021'06.17 (Thu)
梅雨入りですね。。。(-_-)zzz

ババオウゴンオニクワガタ_ブリード、
第2セットへ移行しました(#^.^#)
少々低温過ぎるセット環境が禍したのか、
イマイチの齧りっぷりだったので、
状況打破のため、

爆産セットを仕込みました(#^.^#)
カワラ殖菌材をカワラ菌床で埋め込んだ
ブリードセットです(●´ω`●)
古くからある、所謂 “ズボラセット” ですが、
この名前って、今は聞かなくなりましたね。
確かオオクワ専門店で販売された商品名だったような
記憶が・・・(;^_^A
我が家での効果も抜群です。
このセットの良い処は、
産卵成功していれば、
そのまま放置しても孵化した幼虫が
勝手にカワラ菌床を食べて成長してくれるので、
“ズボラセット” よ言われています(;^_^A
さっ、後は良い結果が出るのを待つのみです(^^♪
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
梅雨入りですね。。。
コロナ禍という事も有り、
出張をせずに済むように調整しているため
会社内で仕事をしているし、
昼食もビル地下のレストラン街で済ませているので、
雨の中、出歩く事も無いので、
ともすると雨が振っている感覚が無くなる事があります(;^_^A
尤も、雨が振れば、庭木の水やりをしないで済むので
楽ちんだなと思ってもいます(;^_^A
2021'06.14 (Mon)
8か月って・・・長かったよね・・・凄いよね。。。
昨年、10月ぐらいから拒食し始めてしまった

コーンスネーク_ラベンダー ですが、
先日、自分から、ピンクマウスL×2 食べてくれました(*^。^*)
8か月・・・長かったです。。。
それまで、何の問題も無く、給餌出来ていましたが、
ある日、突然、マウスに反応しなくなってしまいました。
環境や飼育管理温度や飼育ゲージ内レイアウト等、
変化も全くなかったので、
原因不明でした。。。
流石に、心配になり、プリンカップ内にマウスとコーンを
入れて一晩放置したり、
マウスに乾燥ヤモリを擦り付けたのを与えたりしましたが、
全く反応はありませんでした。
水だけは数日おきに新しくしておきましたが、
食べる気配は無く、やせ細ってきてしまいました。。。
そこで、 “強制給餌” にしたのですが、
ファジーサイズは受け入れられず、
ピンクマウスM or L を使用しました。
しかし・・・
喉奥まで入れても、吐き出そうとする始末で、
まるで、Babyサイズの強制給餌のように、
指を使って胃まで誘導した次第です。。。
1回/週の強制給餌、しかもピンクを使うので、
かろうじて脱皮は定期的に行えていましたが、
体長・体重の増加まではいきませんでした。
そんな状況でしたが5月末に強制給餌した時に、
いつもと違って、喉奥のマウスを吐き戻そうとする
力が弱く感じられた翌週、
試しにピンセットに掴んだマウスを
口先に持っていくと・・・
食べてくれました(●´ω`●)

その後、まだ2回ですが、
ピンセットで掴んだピンクL×2を下線文食べてくれています。
本当はファジーやホッパーを食べられるサイズですが、
暫くは、このままピンクで様子見する予定です。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
関東甲信越地方が例年よりも7日間ほど遅く、
“梅雨入り” しました。
今週、出社する日が多くなりそうなので、
少々憂鬱です。。。
今年も猛暑なんですかね???

コーンスネーク_ラベンダー ですが、
先日、自分から、ピンクマウスL×2 食べてくれました(*^。^*)
8か月・・・長かったです。。。
それまで、何の問題も無く、給餌出来ていましたが、
ある日、突然、マウスに反応しなくなってしまいました。
環境や飼育管理温度や飼育ゲージ内レイアウト等、
変化も全くなかったので、
原因不明でした。。。
流石に、心配になり、プリンカップ内にマウスとコーンを
入れて一晩放置したり、
マウスに乾燥ヤモリを擦り付けたのを与えたりしましたが、
全く反応はありませんでした。
水だけは数日おきに新しくしておきましたが、
食べる気配は無く、やせ細ってきてしまいました。。。
そこで、 “強制給餌” にしたのですが、
ファジーサイズは受け入れられず、
ピンクマウスM or L を使用しました。
しかし・・・
喉奥まで入れても、吐き出そうとする始末で、
まるで、Babyサイズの強制給餌のように、
指を使って胃まで誘導した次第です。。。
1回/週の強制給餌、しかもピンクを使うので、
かろうじて脱皮は定期的に行えていましたが、
体長・体重の増加まではいきませんでした。
そんな状況でしたが5月末に強制給餌した時に、
いつもと違って、喉奥のマウスを吐き戻そうとする
力が弱く感じられた翌週、
試しにピンセットに掴んだマウスを
口先に持っていくと・・・
食べてくれました(●´ω`●)

その後、まだ2回ですが、
ピンセットで掴んだピンクL×2を下線文食べてくれています。
本当はファジーやホッパーを食べられるサイズですが、
暫くは、このままピンクで様子見する予定です。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
関東甲信越地方が例年よりも7日間ほど遅く、
“梅雨入り” しました。
今週、出社する日が多くなりそうなので、
少々憂鬱です。。。
今年も猛暑なんですかね???
2021'06.10 (Thu)
此方は毎年恒例のミヤマブリード(*^。^*)
毎年恒例・・・
とは言っても、昨年は忙しい事を、
言い訳に・・・
あわゆきさんに幼虫を譲って頂き、
自己飼育分を確保したので、
2年振りの、ミヤマブリードです(;^_^A

♂♀共にまずまずのサイズ、
顎を結束バンドで縛り、ペアリングすると
此方も速攻で交尾確認(●´ω`●)

産卵セット投入済です。
一昨日確認すると♀は潜っていたので、
期待しています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
今年の春から、子会社の管理管掌になったので、
久々に人事・総務・庶務業務を見ていますが、
中々、大変です(;^_^A
特にコロナ禍、TWやら感染対応やらワクチン職域接種やらで
以前にも増して、何でも屋さんと化しています。。。
そろそろ、ストレス解消したいですね(*^。^*)
とは言っても、昨年は忙しい事を、
言い訳に・・・
あわゆきさんに幼虫を譲って頂き、
自己飼育分を確保したので、
2年振りの、ミヤマブリードです(;^_^A

♂♀共にまずまずのサイズ、
顎を結束バンドで縛り、ペアリングすると
此方も速攻で交尾確認(●´ω`●)

産卵セット投入済です。
一昨日確認すると♀は潜っていたので、
期待しています。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
今年の春から、子会社の管理管掌になったので、
久々に人事・総務・庶務業務を見ていますが、
中々、大変です(;^_^A
特にコロナ禍、TWやら感染対応やらワクチン職域接種やらで
以前にも増して、何でも屋さんと化しています。。。
そろそろ、ストレス解消したいですね(*^。^*)
2021'06.08 (Tue)
久々の・・・8年振り・・・(;^_^A
好きなクワガタなのですが・・・
やりだすと止まらなくなり・・・
技に走り出してしまい・・・
飼育撤退種としてしまった、
ババオウゴンオニクワガタ(#^.^#)
ひょんな事から、

我が家にやって来たので、
何と8年以上振りに、飼育する事になりました。
後食したばかりの新成虫との事(#^.^#)
早速、ペアリングすると、直ぐに交尾確認出来ましたが、
念のため、数日同居させた後、

セットしました。
今回は、殖菌カワラ材の樹皮を剥き、
誘導抗を数か所あけ、マットで材上部のみ出した状態のセットです。
既に潜り、木屑を出しているので、
産卵モードには入っているようです(#^.^#)
今回は♀♀体制なので、もう一頭の♀も同じセットに投入済です。

高湿度での管理だったため、光沢は出ていませんが、
♂は中々のサイズ(●´ω`●)
タラ・レギ・オウゴンは、そこそこサイズが出ると
恰好良いですね(^^♪
後1週間程したら、次のセットへ移行させます。
次のセットは、少々工夫してみようと思います。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
5月最終週に、1泊で人間ドックに行ってきました。
オプションで、大腸内視鏡検査と胃カメラをやってもらいました。
結果はまだ到着していませんが、
2日目の問診で、大腸内視鏡検査・胃カメラ・血液検査の結果は
教えてもらい、“問題無し” との評価をもらっています。
いやいや、嬉しいですね(^^♪
1泊ドックは久々だったのですが、
これからは毎年やった方が良いですね(*^。^*)
ちなみに、妻も “全身癌検査” なる物を
受診しました。
要は、頭の先から腰までをMRI検査してもらうのですが、
医者曰く、癌が特定されていない場合、
有効な検査方法である。・・・との事です。
費用はそこそこですが、僕も来年やってみようかなと
考えています。
やりだすと止まらなくなり・・・
技に走り出してしまい・・・
飼育撤退種としてしまった、
ババオウゴンオニクワガタ(#^.^#)
ひょんな事から、

我が家にやって来たので、
何と8年以上振りに、飼育する事になりました。
後食したばかりの新成虫との事(#^.^#)
早速、ペアリングすると、直ぐに交尾確認出来ましたが、
念のため、数日同居させた後、

セットしました。
今回は、殖菌カワラ材の樹皮を剥き、
誘導抗を数か所あけ、マットで材上部のみ出した状態のセットです。
既に潜り、木屑を出しているので、
産卵モードには入っているようです(#^.^#)
今回は♀♀体制なので、もう一頭の♀も同じセットに投入済です。

高湿度での管理だったため、光沢は出ていませんが、
♂は中々のサイズ(●´ω`●)
タラ・レギ・オウゴンは、そこそこサイズが出ると
恰好良いですね(^^♪
後1週間程したら、次のセットへ移行させます。
次のセットは、少々工夫してみようと思います。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
5月最終週に、1泊で人間ドックに行ってきました。
オプションで、大腸内視鏡検査と胃カメラをやってもらいました。
結果はまだ到着していませんが、
2日目の問診で、大腸内視鏡検査・胃カメラ・血液検査の結果は
教えてもらい、“問題無し” との評価をもらっています。
いやいや、嬉しいですね(^^♪
1泊ドックは久々だったのですが、
これからは毎年やった方が良いですね(*^。^*)
ちなみに、妻も “全身癌検査” なる物を
受診しました。
要は、頭の先から腰までをMRI検査してもらうのですが、
医者曰く、癌が特定されていない場合、
有効な検査方法である。・・・との事です。
費用はそこそこですが、僕も来年やってみようかなと
考えています。
| HOME |