2019'10.03 (Thu)
㊗ 初脱皮 (#^.^#) ・・・ しかし・・・ (T_T)
2019年9月24日(火)
帰宅後、ルーチンの観察をすると、

コーンスネーク_グレイシャー が、
我が家に来て “初脱皮” していました。
これが、話に聞く、
“一本脱ぎ” という奴で、
綺麗に皮を脱いでいました(●´ω`●)
爬虫類飼育において、
脱皮不全というリスクは付き物で、
放置すると残った処が壊死してしまう危険があるため
観察が重要です。
コーンスネークに関しても同様で、
いつ脱皮するのか気になっていました。
何となくですが、
数日前から行動が緩慢になっているようには
感じていたし、
何となくですが、
体色が曇っているように
感じてはいたのですが、
ヘビ飼育初心者の僕には、
それを脱皮の前兆と判断する事は
出来ませんでした。。。
そして・・・
脱皮(●´ω`●)
成長の証であり、健康のバロメーターとの事ですので、
喜んだのも束の間・・・
・・・
実は、
・・・
これまた、ヘビ飼育にはつき物らしい、
“吐き戻し” ・・・までさせていました。。。(T_T)
脱皮2日前に食べた餌が、ほぼ消化されずに
ケース内に吐き戻されていました。。。
ヘビの吐き戻し原因として考えられるのは、
①飼育環境の温度が低い、あるいは急激な温度上昇
②身体的ストレス、精神的ストレスを受けている
③エサが大きすぎる、多すぎる
④病気
が考えられます。
我が家のグレイシャーでは、
①適切
飼育温度:28℃~29℃ 幼蛇なので高め設定しています。
エアコン管理の飼育スペース内に設置した虫家に
シートヒーターを1/3に敷いて温度差をつけています。
②不適切
我慢出来ずに触ってしまった。
強制給餌しているのでストレス大
③適切
ピンマSで小さいのを選んで与えている。
④?
少なくとも吐き戻し前までは良い感じの糞を定期的に
、していたので、大丈夫かな。。。
よって、原因は、②ストレスと考えています。
また、脱皮前には餌を食べたがらないようなので、
ヘビ自身が、吐き戻して、脱皮し易くしたとも
考えられるのかな。。。
吐き戻し後の処置としては、
1週間~10日間程、水交換のみにして、
触らず、ヘビの消化器官を休ませた後、
小さいサイズの餌を与えるであるようなので、
1週間なるべく触らず、ゲージ清掃と水交換のみで
安静にしていました。。。
・・・が、
実は我慢出来ず、少しハンドリングしちゃった事は
内緒です。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
そして、1週間後・・・
先ずは、小さめサイズの餌を更に調理鋏でCUTして、
置き餌にしてみました。。。
しかし・・・
駄目でした。。。
餌の位置は少し動いていたものの、
興味を示したのか、体がぶつかって動いてしまったのかも
不明です。。。
よって、10月2日(水)より、強制給餌再開しています。
今朝の観察ではシェルター内で綺麗に蜷局を巻いていました。
数日、そっとしておいて、餌が消化されているか
観察します。
コーンスネーク_グレイシャーは体色というか、
鱗の透明感が強いモルフなので、
お腹の餌が透けて見えるので、
観察はし易いです。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
そして、記念すべき、初脱皮の白蛇様の皮は、
アルコール消毒後、虫の標本同様にスタイロに
針で刺して乾燥させ、記念に保管しています。
帰宅後、ルーチンの観察をすると、

コーンスネーク_グレイシャー が、
我が家に来て “初脱皮” していました。
これが、話に聞く、
“一本脱ぎ” という奴で、
綺麗に皮を脱いでいました(●´ω`●)
爬虫類飼育において、
脱皮不全というリスクは付き物で、
放置すると残った処が壊死してしまう危険があるため
観察が重要です。
コーンスネークに関しても同様で、
いつ脱皮するのか気になっていました。
何となくですが、
数日前から行動が緩慢になっているようには
感じていたし、
何となくですが、
体色が曇っているように
感じてはいたのですが、
ヘビ飼育初心者の僕には、
それを脱皮の前兆と判断する事は
出来ませんでした。。。
そして・・・
脱皮(●´ω`●)
成長の証であり、健康のバロメーターとの事ですので、
喜んだのも束の間・・・
・・・
実は、
・・・
これまた、ヘビ飼育にはつき物らしい、
“吐き戻し” ・・・までさせていました。。。(T_T)
脱皮2日前に食べた餌が、ほぼ消化されずに
ケース内に吐き戻されていました。。。
ヘビの吐き戻し原因として考えられるのは、
①飼育環境の温度が低い、あるいは急激な温度上昇
②身体的ストレス、精神的ストレスを受けている
③エサが大きすぎる、多すぎる
④病気
が考えられます。
我が家のグレイシャーでは、
①適切
飼育温度:28℃~29℃ 幼蛇なので高め設定しています。
エアコン管理の飼育スペース内に設置した虫家に
シートヒーターを1/3に敷いて温度差をつけています。
②不適切
我慢出来ずに触ってしまった。
強制給餌しているのでストレス大
③適切
ピンマSで小さいのを選んで与えている。
④?
少なくとも吐き戻し前までは良い感じの糞を定期的に
、していたので、大丈夫かな。。。
よって、原因は、②ストレスと考えています。
また、脱皮前には餌を食べたがらないようなので、
ヘビ自身が、吐き戻して、脱皮し易くしたとも
考えられるのかな。。。
吐き戻し後の処置としては、
1週間~10日間程、水交換のみにして、
触らず、ヘビの消化器官を休ませた後、
小さいサイズの餌を与えるであるようなので、
1週間なるべく触らず、ゲージ清掃と水交換のみで
安静にしていました。。。
・・・が、
実は我慢出来ず、少しハンドリングしちゃった事は
内緒です。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
そして、1週間後・・・
先ずは、小さめサイズの餌を更に調理鋏でCUTして、
置き餌にしてみました。。。
しかし・・・
駄目でした。。。
餌の位置は少し動いていたものの、
興味を示したのか、体がぶつかって動いてしまったのかも
不明です。。。
よって、10月2日(水)より、強制給餌再開しています。
今朝の観察ではシェルター内で綺麗に蜷局を巻いていました。
数日、そっとしておいて、餌が消化されているか
観察します。
コーンスネーク_グレイシャーは体色というか、
鱗の透明感が強いモルフなので、
お腹の餌が透けて見えるので、
観察はし易いです。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
そして、記念すべき、初脱皮の白蛇様の皮は、
アルコール消毒後、虫の標本同様にスタイロに
針で刺して乾燥させ、記念に保管しています。
スポンサーサイト
| HOME |