fc2ブログ

2019'10.31 (Thu)

順調・・・かな・・・(#^.^#)

年々、時間の経過が早く感じています。。。

今年も残す処、後2か月となっています。

仕事はここから4か月超多忙となるんですよね。。。

憂鬱な期間がやって来ます。。。(-"-)

例年なら、年末のスキー旅行を夢見ながら

仕事をこなすのですが、

今年は、その計画はありません。。。

来年は、長男の就活&卒業と次女の大学進学が

重なる年で、出費も・・・(;^_^A

おまけに我が家の愛車リプレイスで先立つ物が・・・(;^_^A

家の外壁塗装&防水工事もしなくちゃだし・・・(;^_^A

(;^_^A(;^_^A(;^_^A だらけです。。。

******************************

先行して菌瓶に投入していた、

BH_コロンバンガラ幼虫5頭ですが、

良い感じに喰い上がっていたので、

交換しました。

多分、♂♂♂♀♀です(#^.^#)

15722189380.jpeg 15722189520.jpeg

大夢450を1本で、20g前後なので、

至って “普通” です(;^_^A

2本目は、大夢800 (20℃管理) にしました。

様子を見ながら♂は3本目に移行しなくちゃかもです。

第2陣は、最初から800ボトルなので、

2~3か月放置・・・かな・・・(;^_^A




スポンサーサイト



16:54  |  ブラックハスタート_コロンバンガラ島産  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.30 (Wed)

大雨の影響。。。(-"-)

またもや、災害発生です。。。

河川の決壊や土砂崩れで

多くの方が被害に遭われています。

一日でも早く、復旧し、普段の生活が

出来るようになって欲しいです。

我が家は幸いにも、影響が無く、

仕事帰りの電車が遅延したぐらいでした。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

15722188650.jpeg

毎朝のルーチンで、

マルギナータリクガメ達に餌を与えようと

リクガメ野外飼育場に向かい、

餌用トレイを手にすると・・・

大型のトレイが水浸しです。。。(-"-)

リクガメ飼育場のカメハウスは、

飼育場の南側に背を向けて設置しているため、

台風時の雨風が吹き込み難くなっているのですが、

週末の大雨は北風も吹き込んだため、

カメハウス内が水浸しになってしまったようです。。。

御蔭で・・・

折角乾燥させた、

ヤシガラはビシャビシャに・・・

15722188800.jpeg

週末乾燥させましたが、

まだ駄目で・・・

干しっぱなしです。。。

雨が降る前に、

撤収しなくちゃです。。。(-"-)






17:00  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.29 (Tue)

夢天下 (#^.^#)

先週、妻から良く行くラーメン店が、

店仕舞いするから、

最後に一緒に食べに行こうよ(#^.^#)

と誘われていたので、

週末に行く事にしました(*^。^*)

車で行くには渋滞コースなので、

電車で行くつもりだったのですが、

長女と長男も行くから車で行こうと、

妻から指令が出て仕方なく、

車で行く事となりました。。。(-"-)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

御店は、『夢天下_船橋店』です。

船橋はラーメン屋激戦区で

色々なお店があるのですが、

ネットで調べると、このお店って、

結構高評価なんですよね(#^.^#)

但し、僕はあまり食べない煮干し系の御味が

一押しみたいです。

但し、妻が薦めるのは、

『担々麺』なんですよ(#^.^#)

しかも、ワンコイン(500円)(#^.^#)

今時、しかも消費税率が上がったにも

関わらず、価格据え置きって、

凄いですよね(●´ω`●)

15722189850.jpeg

無茶苦茶、美味しかったです(*^。^*)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

このお店、本店が佐倉にあるとの事で、

そちらの店長がお辞めになり、

船橋店の店長がその後任になるため、

店仕舞いとなったようです。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

週末、学校のため行けなかった次女のため、

次回は佐倉本店に行く事になりました。。。


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

妻は、食事の後、仕事だったので、

長女と長男を連れて、

15722189710.jpeg

久々に、『ららぽーと』 に行って、

買い物しながら、妻の仕事終わりを

待ちました(*^。^*)

いつもなら、滅茶苦茶混んでいて

駐車場に車を止めるにも渋滞になっている

ららぽーとですが、何故か空いていました。。。

景気の落ち込みなんでしょうか???


16:42  |  家族  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.28 (Mon)

無事羽化・・・だけど・・・

ブリードセットで、そのまま蛹化したのを

発見したセグーコクワですが、

15722187390.jpeg

早くも羽化したようです。。。(;^_^A

♂が羽化したという事は、

♀も当然どこかで羽化しているはずだと考え、

割り出しました(;^_^A

15722187570.jpeg

蛹化した個体もあると考え、

慎重にマットをホジホジしていくと、

15722187570.jpeg

早くも1♂を発見(#^.^#)

15722187710.jpeg

ボトル側面から確認していない♂個体が

無事羽化していました(#^.^#)

15722187930.jpeg

しかし・・・

そこからが続かず・・・

15722188280.jpeg

結局、2♂・・・

あらっ・・・

♀が居ません・・・

え~、累代ブリード終了です。。。

♂は里帰りさせようかと思います。

何気に楽しいセグーコクワブリードでした(#^.^#)

実は・・・

15722188120.jpeg

親越えサイズでした(#^.^#)



16:33  |  セグーコクワガタ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.22 (Tue)

久々だ。。。(#^.^#)

先日、羽化していた

サビイロカブト_セレベンシ 、

出揃った感なので、

多頭飼育していたケースを

ひっくり返すと、

♂♂♀♀♀♀の6頭が羽化個体でした。

ケースには、蛹化不全☆が数頭いました。。。

15714729780.jpeg

全て自力ハッチだったので、

そのケースにゼリーも投入していたので、

“きっと、いつもの放置サイクルが・・・” と考え、

“ガバっと” してみると・・・

15714729910.jpeg

真ん丸に膨らんだ卵を割り出しました(;^_^A

カブトの卵回収&卵管理なんて、
超~久々です(;^_^A


中には幼虫が透けて見える卵もあるので、

自己ブリには十分な頭数は確保出来ていると思います。

ただ・・・

この週末・・・

妻が2日間共に仕事だったのと・・・

長女が珍しく在宅していたため、

妻のお買い物のお供をかって出たので、

僕には十分に “生き物弄りする時間” があったので・・・

15714730060.jpeg

セットしちゃいました(;^_^A

コバシャ中での、 “ほどほどセット” ですが

爆産したら・・・(;^_^A

16:46  |  サビイロカブト_セレベンシス  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.21 (Mon)

手がかかる子ほど可愛い (●´ω`●)

手がかかるほど可愛いとは

良く言ったものです(●´ω`●)

15712950980.jpeg

2019年9月7日に

コーンスネーク_グレイシャーをお迎えしてから

早1か月を経過し、

強制給餌を継続していますが、

未だ、アシスト給餌への移行もままならず・・・

日々、観察し続けています(;^_^A

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

給餌した翌日からは、

胃の辺りを観察し、消化は順調かどうか、

消化されていれば、翌々日ぐらいに排便されるのですが、

それを待たずに、吐き戻されないかと心配し、

1回/月ペースと言われる脱皮のタイミングを

逃す事の無いように、目が白濁していないかを

観察し続けています(;^_^A

ヘビには瞼が無く、鱗に覆われているため、

脱皮する時は目を覆った鱗も一緒なんですよね。

15712950790.jpeg

******************************

上手く餌を食べさせられたら喜び、

排便したら喜び、

脱皮したら喜びで、

とても、手がかかる子ですが、

その分、飼育している感が、

虫や他の爬虫類・両生類よりあるので、

楽しいです(●´ω`●)


15712951180.jpeg

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

先日、 えたくわさん が、

“ヘビなんてよく飼育できますね!” みたいな事を

言われた時にも言いましたが、

コーンスネークは、〇〇〇と同じで、

人が品種改良して産み出した生物で、

大人しいし、噛みつく事も無い?・・・(個体による) し、

飼育し易い?・・・(個体による) なので、

飼育する事が出来ます(^^♪

15712950580.jpeg

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

僕は、WDのアオダイショウなんて、

触れないし、触ろうとも思いません!


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
楽しんで飼育している我が家のグレイシャー、

強制給餌を継続している今の状況は、

理想からは程遠いので、

何とか、アシスト給餌→自力給餌へと

移行して欲しいです(*^。^*)


16:26  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.20 (Sun)

実験協力 Ⅱ (●´ω`●)

実験の続きです(*^。^*)

モリヲさん から譲って頂いたペレメタ、

2頭(A系)を、

かねだいでGETした殖菌カワラ1材へ投入しました。

15714728680.jpeg

クワガタの材飼育なんて、

超・・・超久々です(;^_^A

勿論、勝算があっての事ではなく、

スペースに余裕があるので、

たまには、僕も実験してみたくなった次第です(;^_^A

15714729000.jpeg

ドリルで誘導抗を開けて、

クワガタマット加水多めで殖菌材を

埋め込んでいます。

15714729280.jpeg 15714729590.jpeg

問題は、2つあって、

①雌雄判別せずに投入しているため、
成長速度の違いに対応出来ない。。。

②一応、22℃管理にしていますが、
この温度帯が適正なのかはわからない。

と言う、実験とは名ばかりの見切り発車です(;^_^A

材移行の場合は、新しい材の側面を少し削り、

結束帯で留めて幼虫を移動させたいと考えています。


16:27  |  モリヲさんの虫達  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.19 (Sat)

遂に セット IN です(#^.^#)

同居させたは良いが、

交尾はおろか、

ゼリーを食す姿さえも確認出来ず、

唯一、♂♀数日間並んで過ごしているのを

観察したのみの

オガサワラネブトペア×2ですが、

見切り発車する事にしました(;^_^A

15710117050.jpeg

何故か保管していた

 「赤枯れマット」 と 「ネブトマット」 を

15710117500.jpeg

倉庫から見つけ出し、

転倒防止用材としてVN材の木っ端を使用し、

15710117260.jpeg

水分多めで撹拌し、

15710117700.jpeg

左側のHalf&Halfと右側の混合セットを

作成し、

15710117890.jpeg

♂♀共にセットINしてもらいました(#^.^#)

さっ、この後は、

得意の  『放置』  です(;^_^A





16:55  |  オガサワラネブトクワガタ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.18 (Fri)

実験協力 (#^.^#)

各種実験を重ねながら、虫飼育している

モリヲさん から譲って頂いた虫達ですが、

微力ながら、僕もお手伝いします。

先ずは、

ニジ × 4
15709531550.jpeg

此方は、2頭を、

15709531720.jpeg

大夢カワラ1400 へ投入しました。

残りの2頭を

15710116580.jpeg

LBマットへ投入しました。

20℃保管

そして、

15710118080.jpeg

スペキオーサ・ジェッセリーニ ×5頭は、

きのこの山 ビートルマット 無加水 での

多頭飼育です。

24℃保管

続いて、

15710118300.jpeg

シロヘリ ×5頭も

きのこの山 ビートルマット 無加水 での

多頭飼育です。

此方は2300ボトルを使用しています。

24℃保管

最後は、ペレメタですが、

マット飼育を予定していたのですが、

モリヲさん からの御助言で、

カワラ菌糸ボトルで飼育する事にしました。

何しろ、ペレメタ飼育は十数年振り・・・(;^_^A

飼育情報も既に過去の物・・・

取り急ぎ、カワラボトルをマットと一緒に発注すると・・・

きのこの山には、在庫無し・・・

かねだいで大夢カワラも、在庫無し・・・

調達出来るまで、プリンカップのままにします。


早く、GETせねば!!


16:38  |  モリヲさんの虫達  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.17 (Thu)

良い感じです (^_-)-☆

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

友人のまゆっちさんが、被災地千曲川にボランティアとして

赴き活動されます。

何も出来ない僕は、“頑張って下さい。” と言う、

言葉しかかけられません。

被災された方々が元通りの生活に早く戻れるよう

心から、お祈り致します。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

Babyサイズで我が家にやって来た、

ニシアフ_oreo です。

15704071220.jpeg

ビックサイズの♂_WhiteOut と比較すると

小さめでブリードに耐えられるサイズとは

思えず、今シーズンは見送っていた経緯でしたが、

春先から餌食いが良くなり、

夏越しし、爆食は継続しております(●´ω`●)

そして、健康状態のバロメーターの一つである

尾っぽが、

15704071040.jpeg

見事なまでの、 “ムチムチ” 状態になりました(*^。^*)

このまま成長してくれれば

来シーズン、ブリードも可能になるかなと

考えています(^^♪




16:52  |  ニシアフリカトカゲモドキ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.16 (Wed)

冬支度 (#^.^#)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

友人のまゆっちさんが、被災地千曲川にボランティアとして

赴き活動されます。

何も出来ない僕は、“頑張って下さい。” と言う、

言葉しかかけられません。

被災された方々が元通りの生活に早く戻れるよう

心から、お祈り致します。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
15704069990.jpeg

先々週末に続いて、台風一過の日曜日にも、

再度、カメハウスのヤシガラを日干ししました。

その間、食事は野外飼育場内に移したのですが、

2頭共、お腹を減らしてやってきました(^^♪

リクガメって、室内ゲージで飼育するよりも

野外で飼育した方が、活動的になるし、

飼育者も観察するのが楽しくなります。

マルギナータリクガメは、通年野外飼育が

可能な種なので、

積極的に野外飼育を楽しみたいと思います(●´ω`●)

※我が家は南関東で温暖な地域だからこそ出来る事を
念のため追記します(●´ω`●)


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

今期、冬眠を予定しているマルギですが、

1頭分のスペースは確保したものの、

もう1頭はどうするか思案中でした。

ヤシガラを日干ししている時に、

メンテ代わりに、カメハウスの状態確認をしましたが、

中古購入とはいえ、作りがしっかりしているので、

補強の上、内部にスタイルを敷き詰め、

ヤシガラを入れれば、十分冬の寒さに耐えうると

妄想しました(;^_^A

休みの日に、「形にします」(#^.^#)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

またもや、雄たけびと共に、

交尾が始まっていました。。。

色々、情報取得すると、

♂が成熟する前から♀に交尾を迫る事は

多々あるようですが、

実際には♂が生殖可能になるまでには

年数が掛かるようです。。。

我が家のROKUは、16年産まれなので、

後2~3年は掛かるのではないでしょうか???

体重も2Kg超えなくちゃです(#^.^#)





16:36  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.15 (Tue)

台風19号 

広い範囲に甚大な被害をもたらした台風19号。
死亡された方、行方不明の方、けがをされた方が、
大勢います。
3連休、ニュースを見ながら胸が痛くなる思いでした。

今回、特に被害が大きかったのが、大雨による浸水被害。
各地で河川が氾濫し、7県の37の河川、
51カ所で堤防が決壊しました。
家屋が倒壊して川に流される光景には目を疑いました。

今回の台風19号と台風15号で被害に遭われた方々が
一日でも早く日常生活が戻りますようにお祈り致します。
 


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
台風19号の予想進路上に我が家があるため、

虫友からご心配の連絡を頂きました。

お気遣い、ありがとうございます

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

我が家の状況をお話すると、

幸いにも被害はありませんでした。

県内は、竜巻・停電・断水等の被害が報告されています。

我が家の地域では、という限定的表現になりますが、

雨風共に15号の方が凄かったです。

事前準備と心構えがあったから、

そのような印象なのかもしれませんが、

何にせよ、家族共に無事で良かったです。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今朝、出社すると、

執務スペース内パントリーに、

15710956720.jpeg

非常食が置いてありました。

備蓄食料は、賞味期限前に従業員まで

配られるのですが、いつもなら手が出ない処・・・

15710956870.jpeg

今回は、朝食代わりに食べてみました(#^.^#)

無茶苦茶、美味しいです(#^.^#)

非常食と言うと、「乾パン」のイメージでしたが、

これは、柔らかいし、味も良いです。

但し・・・

注意点としては・・・

缶を開けるときに結構な音がなります。。。

15710957020.jpeg

予想外の音だったので、

発酵し過ぎてガスが溜まっていたのかと

思うほどだったのですが、

よく注意書きを見ると・・・

デフォルトで音が鳴るようです(;^_^A

保存期間5年で、この柔らかさで、

この味って、凄いです(#^.^#)





16:00  |  備忘録  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.11 (Fri)

【Warning!!】 (~_~メ)

台風19号、非常に強い勢力を保ったまま東海から関東に
上陸するおそれが強まっているようです。。。
12日未明には、紀伊半島の南の海上に進み、
非常に強い勢力で東海から関東に接近し、上陸するおそれがあるとの事。。。
9月の台風15号と比較すると、暴風域の範囲が広く、
東日本から北日本にかけて、猛烈な風に警戒が必要だとの事です。
12日夜遅くの風の予想は、東海から関東の沿岸部を中心に、
記録的な暴風が吹き荒れる恐れがあり、
首都圏では、この時間帯の外出は危険です。
また大規模な停電や建物の被害が発生することも考えらます。
11日夕方~12日夕方にかけての雨量は、関東甲信地方でも
300ミリから500ミリに達するところがありそうです。
そして、12日の夕方以降、雨量がさらに増えるおそれがある。
大雨・暴風・高波・高潮などに最大級の警戒が必要。
2019年10月11日am現在


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

“Caution” ではなく、 “Warning” です!! 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 


今回も我が家直撃コースの予報となっています。

よって、No Plan で臨んだ前回からの教訓もあり、

午後仕事を半休にして、台風準備しました。

雨戸を閉め、物干し竿を格納し、雨戸の無いガラスに

飛散防止用テープを貼付し、側溝を掃除し、

庭に置いている飼育用品や

自転車を片付け、メダカトロ舟を北側犬走に移動し、

リクガメをカメハウスに格納しました。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

命を守るための行動をしましょう(#^.^#)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ピリピリとした緊張感だけでは、

息が詰まるので・・・(●´ω`●)

久々に登場の、

クランウェルツノガエル_パステルですが、

綺麗に成長しています(#^.^#)

15704071390.jpeg

日頃のメンテナンスに関して ツノガエルは、

ほぼメンテナンスフリーに近い状況です(;^_^A

飼育しているケースに敷いた

アクア用フィルターが汚れれば

掃除する。。。

糞をすれば

掃除する。。。

後は、餌やりですが・・・

ほぼアダルトサイズになると、

糞をしたら与えるぐらいなので、

2~3回/月のホッパーです。

15704071830.jpeg

よって。ケース掃除時に、

体を洗うついでに泳いでもらい、

強制的に、コミュニケーションを

とっている次第です。。。

彼女は、そろそろ、お年頃なので、

来年にはブリード可能だとは思うのですが、

カエルの産卵数の多さに “二の足を踏んで。。。” 、

婚活していません。。。

どうすべきか!!

悩みます。。。(;^_^A



16:47  |  クランウェルツノガエル_パステル  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.10 (Thu)

実は・・・此方も・・・放置・・・第2弾・・・(;^_^A

クワカブマイスターさん に

譲って頂いた、

タランドゥスですが、

殖菌カワラ材でも産卵せず、

顎も摩耗していたため、

カワラ菌糸ボトルセットに切り替えていました。

しかし、何度も、誘導抗に突っ込んでも

暫くすると♀は、脱出してしまい、

“最終手段” を試していました。

この方法は、材産みで癖のあるクワガタには

昔から試されている方法なのですが、

この方法の事を伝えると、大概の方は、

“訝し気” にとらえます。

仲良くしている 浜松の大将 なんて、

静岡軍団オフの時に、

タラレギ産卵について、

他の参加者の方が質問された時の

僕の↑回答に対して、 

苦笑しながら、 “誠也さん、そればっかりですね。。。”

と、言われてしまった事があります。。。

よって、今回は、

15704072030.jpeg

“最終手段” と

その成功例をご紹介します。

我が家では、潜らない、産卵しない、

材産み種は、誘導抗を開けて、

♀を穴に突っ込んで、

ティッシュで穴を塞ぎ、♀が出てこれないようにします。

要は、お尻を塞がれ、

前に進むしかない状態にしてしまうという事です。

勿論、その際、♀が身動き出来ない程、

狭い空間に閉じ込めるのではなく、

ドリルで誘導抗を開ける際、♀の体長よりも長く掘り、

奥に木屑を残すイメージです。

そうすると、お尻を塞がれた♀は

木屑に潜り込むように穿孔し、徘徊する内に

産卵スイッチが入る事を期待すると言う、方法です。

我が家では、タラ・レギ・オウゴン、

ドルクスでは、グランディス・クルビ等、

中々スイッチが入らない場合、

この方法を試します。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

今回は、タランドゥスに、

この方法を試しました。

結果は・・・↓

15704072180.jpeg

穴に詰めたティッシュを取り出し、

15704072360.jpeg

♀を回収すると、

15704072590.jpeg

顎は摩耗し短くなっているものの、

符節もしっかりとしていました。

彼女にはゼリーを与え休息してもらっています。

さて、幼虫は・・・

15704072770.jpeg

8頭回収です。

既に、 クワカブマイスターさん の処で、

産卵を経験している♀でしたので、

ボチボチの採れ高です(#^.^#)

♀も元気なので、多分、再セットすれば、

もう少し採れるとは思いますが、

我が家の飼育許容から考えると

十分な頭数を確保出来ました(^^♪

クワカブマイスターさん 、

ありがとうございます

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2019年10月6日(日)
かねだいにて、購入していたカワラボトルに、
幼虫は投入済です(#^.^#)








17:39  |  タランドゥスオオツヤクワガタ  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.09 (Wed)

モリヲさんから虫到着(●´ω`●)

★かぶ☆さんプレ にて、

僕が当選させて頂いた

モリヲさん_御協賛虫 が

本日、無事到着致しました(^^)/

15705983990.jpeg

えっ・・・

おまけに、北海道産のジャガイモとニンニクまで!

無茶苦茶嬉しいです。

モリヲさん 、ありがとうございます。

大事に飼育するだけでなく、

美味しく頂きます(●´ω`●)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

もっちさん と s-れいんさん が、

お互い当選者という事で、

当選虫の交換を理由に一杯やるから、

呑み行くぞ!!指令 があり、

えたくわさん と共に

もつ鍋を肴に一杯やりました(●´ω`●)

えたくわさん には、

セグーコクワ のヘタレ飼育話がしたかったので、

良いタイミングでした(#^.^#)

ただ・・・

平日の呑みなので・・・

軽めに???、楽しみました(;^_^A

皆さん、またお誘い下さい(●´ω`●)

15706225890.jpeg
23:22  |  里子企画  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.08 (Tue)

放置するにも程がある。。。(;^_^A

15704072960.jpeg

セットしたボトルのタイウペストシールに穴を開け、

脱走し、温室の最下部で☆になっている♀を発見した

セグーコクワですが・・・

ブリード失敗を確信した状態で、

放置を決めた産卵セットを久々に

確認すると・・・

15704073140.jpeg

♂2頭が、☆になっていました。。。

やはり、ブリード失敗だな。。。と考えながら、

ボトルを手に取り、

確認すると・・・

えっ・・・

・・・

15704073410.jpeg

ボトル下部に蛹室が作成され、

蛹化した “♂” が確認出来ます(●´ω`●)

幼虫も数頭確認出来ますので、

え~、 ブリード成功です(#^.^#)

放置し過ぎで・・・

蛹化まで気が付かなくとも・・・

小さなボトル内で、ヒトサイクル廻ろうとも・・・

何と言われても、 ブリード成功です(#^.^#)

さっ、週末に取り出して人工蛹室へ移し、

幼虫は、ボトル・・・カップへ移動させます。。。

あっ、蛹化している個体がまだいるかもしれない状況での

移動は・・・

無理か・・・

という事は・・・

“放置継続(;^_^A”

お粗末様でした。。。(;^_^A(;^_^A(;^_^A



16:57  |  セグーコクワガタ  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.07 (Mon)

BH_コロンバンガラ産_飼育考察

ブラックハスタート、 

諸説紛々 あるようですが、

趣味で飼育している僕にとっては、

関係無く、

気に入った個体を飼育するのみです(#^.^#) 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「系統」

我が家のBH_コロンバンガラ産は、

監督 の系統ですが、

累代継続する中で、

ジンさん&シルバーさん からもサポートを

受けています(^^♪

我が家では前期BHブリードが惨敗だったので、

監督 から成虫を譲って頂いたものの

またしてもやらかしてしまい、

KUWATAにて、ショップより♂♀♀のトリプルを

GETしました。

このショップのBHはKUWATAで監督から

仕入れた虫の累代なので親戚筋となります。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
15704073560.jpeg

「幼虫飼育」
此方も飼育者毎、様々な取り組みをされていると思います。

よって、あくまでも、我が家の飼育方法として掲載します。

先ず、幼虫は菌糸・マットの何方でも飼育可能でした。

また、菌糸については、オオヒラタケでもカワラでも

飼育可能でした。

ハスタート飼育のトレンドは、 “カワラ菌糸” と聞きます。

我が家の場合は、

オオヒラタケ菌糸を使用しています。

銘柄は、 大〇 です。

15704073710.jpeg

我が家の近くにある大型ペットショップで、

常時販売されているため、

手に入れやすく、欠品も少ないので、

利用する事が多い事、

及び、前述の ジンさん&シルバーさん に、

飼育アドバイスを求めた処、

“そんな事も知らないんですか!” と叱責されたので(;^_^A

BHには、大〇を使用している次第です。

実際の処、結構大型の♂が羽化してくれているので、

効果はあると考えています。

そして、管理温度は、20℃~22℃(夏季)恒温の温室に

保管しています(^^♪

もう少し高い方(22~23℃ぐらい)が、

良いと思うのですが、その温度帯は用意出来ません。。。

温度の関係なのか、 “居食い” してくれる個体が多く、

じっくりと成長してもらっています。

菌糸投入後は、他種と同じで、

・菌糸の状態
・喰い上がり

で、タイミングを計り、交換します。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「ブリード」
羽化ズレするイメージは無いのですが、

現在、オークション等でBH_コロンバンガラ産が出品される事は

珍しいので、幼虫数を抱える必要があります。

ズボラ飼育なので、菌糸劣化での羽化も有りますが、

不全になってしまうイメージは無いです。

上手に羽化してくれる種なのでしょうか。。。

羽化後、後食が始まったらペアリングしてOKです。

何気に長命なのでじっくりと掛けて下さい(^^♪

結構、パッチンが多いと聞きます。

最初は、僕も顎を結束帯で縛りあげ、

ペアリングしていましたが、

面倒だし、ハスタートの顎を縛り上げても

直ぐに外れてしまうので、

今は、顎を固定しないでペアリングしています。

パッチン対策としては、

温度を上げて活性を上げつつ、

♀が逃げ込める様、障害物(ゼリー台・水苔)を入れ

ゼリーを切らさないようにしています。

おそらく、直ぐにペアリングを観察出来るかと思いますが、

しっかりと掛けるため、数日同居させています。

産卵セットは、カワラ殖菌材や砂埋めレイシ材を

クワガタマットへ埋め込んでいます。

ブリードが成功していれば、

材から幼虫を回収する数が多いと思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

以上が我が家の飼育方法です。

★かぶ☆さんプレで、我が家のBH_コロンバンガラを

譲らせて頂いた方々、飼育楽しんで下さい(●´ω`●)



18:24  |  ブラックハスタート_コロンバンガラ島産  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.04 (Fri)

★かぶ☆さんのクワカブプレ♪ 当選者発表 (●´ω`●)

 第7回★かぶ☆のクワカブプレ♪
当選者発表 (●´ω`●)

今年も盛大に行われている

★かぶ☆さんのプレ企画

僕の協賛虫にも応募が入ったようで、

良かったです(*^。^*)

いつもは忖度なしの “ガチ抽選” をされている

★かぶ☆さんですが、

何故だか今回は協賛者にお任せとの事。。。

という事で、

委ねられた僕は、

社会の日常的な慣習である、

“忖度” を尊重し・・・

厳正なる忖度の結果、

当選者発表です(*^。^*)

15686799890.jpeg

15698002430.jpeg

応募者5名 全員当選 
とさせて頂きます(●´ω`●)


クワカブマイスター 様
ニャンコ先生クワガタに夢中? 様
taQmi 様
リョーパパ 様
⑤こころふぉ~ん 様

おめでとうございます(^^♪

BH_コロンバンガラ、飼育された事の無い方、

リベンジしたい方、探していた方、

其々の理由がおありのようで、

コメントを拝見していると楽しかったのが、

当選者増の理由です(#^.^#)

当選された方、楽しく飼育して下さい(●´ω`●)

・・・で、

業務連絡ですが、

3名分は割り出ししているのですが、

残り2名分は、まだセットの中です(;^_^A

割り出してからの発送となります。

それでは、到着まで、少々お待ち下さい(●´ω`●)

もう一つ、

プレ企画にて

僕の虫を譲らせて頂いた場合、

飼育報告不要、譲渡・転売 等、

何でも、自由です(^^♪

ただ一つ、僕が累代失敗しそうになったら

助けて下さい


*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

★かぶ☆さんへの当選者報告Mail、

僕の設定が違うせいで、返信出来ていなかったようです。。。

発表を遅らせてしまったようです 🙇

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
それにしても、“世はSNSですね。” 、

当選者の皆様、Twitter アカウント持ちの方ばかりです。

SNSをやらない僕は、時代遅れそのものですね(;^_^A

まあ、そう思っても、全くやる気ないのですが・・・(;^_^A



14:30  |  里子企画  |  TB(0)  |  CM(12)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.03 (Thu)

㊗ 初脱皮 (#^.^#) ・・・ しかし・・・ (T_T)

2019年9月24日(火)
帰宅後、ルーチンの観察をすると、

15694880500.jpeg

コーンスネーク_グレイシャー が、

我が家に来て “初脱皮” していました。

これが、話に聞く、

“一本脱ぎ” という奴で、

綺麗に皮を脱いでいました(●´ω`●)

爬虫類飼育において、

脱皮不全というリスクは付き物で、

放置すると残った処が壊死してしまう危険があるため

観察が重要です。

コーンスネークに関しても同様で、

いつ脱皮するのか気になっていました。

何となくですが、

数日前から行動が緩慢になっているようには

感じていたし、

何となくですが、

体色が曇っているように

感じてはいたのですが、

ヘビ飼育初心者の僕には、

それを脱皮の前兆と判断する事は

出来ませんでした。。。

そして・・・

脱皮(●´ω`●)

成長の証であり、健康のバロメーターとの事ですので、

喜んだのも束の間・・・

・・・

実は、

・・・

これまた、ヘビ飼育にはつき物らしい、

“吐き戻し” ・・・までさせていました。。。(T_T)

脱皮2日前に食べた餌が、ほぼ消化されずに

ケース内に吐き戻されていました。。。

ヘビの吐き戻し原因として考えられるのは、

①飼育環境の温度が低い、あるいは急激な温度上昇
②身体的ストレス、精神的ストレスを受けている
③エサが大きすぎる、多すぎる
④病気

が考えられます。

我が家のグレイシャーでは、

①適切
飼育温度:28℃~29℃ 幼蛇なので高め設定しています。
エアコン管理の飼育スペース内に設置した虫家に
シートヒーターを1/3に敷いて温度差をつけています。
②不適切
我慢出来ずに触ってしまった。
強制給餌しているのでストレス大
③適切
ピンマSで小さいのを選んで与えている。
④?
少なくとも吐き戻し前までは良い感じの糞を定期的に
、していたので、大丈夫かな。。。

よって、原因は、②ストレスと考えています。

また、脱皮前には餌を食べたがらないようなので、

ヘビ自身が、吐き戻して、脱皮し易くしたとも

考えられるのかな。。。

吐き戻し後の処置としては、

1週間~10日間程、水交換のみにして、

触らず、ヘビの消化器官を休ませた後、

小さいサイズの餌を与えるであるようなので、

1週間なるべく触らず、ゲージ清掃と水交換のみで

安静にしていました。。。

・・・が、

実は我慢出来ず、少しハンドリングしちゃった事は

内緒です。。。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

そして、1週間後・・・

先ずは、小さめサイズの餌を更に調理鋏でCUTして、

置き餌にしてみました。。。

しかし・・・

駄目でした。。。

餌の位置は少し動いていたものの、

興味を示したのか、体がぶつかって動いてしまったのかも

不明です。。。

よって、10月2日(水)より、強制給餌再開しています。

今朝の観察ではシェルター内で綺麗に蜷局を巻いていました。

数日、そっとしておいて、餌が消化されているか

観察します。

コーンスネーク_グレイシャーは体色というか、

鱗の透明感が強いモルフなので、

お腹の餌が透けて見えるので、

観察はし易いです。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

そして、記念すべき、初脱皮の白蛇様の皮は、

アルコール消毒後、虫の標本同様にスタイロに

針で刺して乾燥させ、記念に保管しています。







18:03  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.02 (Wed)

癒されるな (●´ω`●)

気温が高くなると活性が上がり、

リクガメ達が活動的になります。

庭仕事していると、

“ガサゴソ” と物音がするのですが、

大抵、リクガメ達が、

シェルター代わりに立て掛けてある

板に乗ったり、体当たりしている事が

多いです(#^.^#)

15698004510.jpeg

NANAも♀らしい体躯で、甲羅も綺麗に

成長しています(*^。^*)

15698004650.jpeg

ROKUは、Baby時から綺麗な甲羅の色を

維持しています(*^。^*)

体躯は、マルギナータリクガメらしく

フレアが広がっているので

たいへん立派です(#^.^#)

リクガメ飼育場から、取り出して

日光で暖かくなっているウッドデッキで

撮影会した後、

カメハウス内に戻しました(#^.^#)


17:55  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'10.01 (Tue)

滅茶苦茶、綺麗です(#^.^#)

やはり、露天飼育で、

雨がトロ舟に入り込むのは

あまり良い事ではないようですね。。。

酸性雨の影響なのかな???

ph は、計測していないので何とも言えませんが、

ベアタンクでの飼育メダカの状態が悪くなる事が多く、

換水しました。

水は汲み置きしたものに、

PSBを入れて、トロ舟毎入れ替えました。

勿論、簡単に水合わせのみしています。

ベアタンク+GWで、メンテナンスフリーを

謳っている場合もあるようですが、

我が家の環境では、

・1日汲み置き水
・PSB添加
・カミハタ メダカの黒い土
・アナカリス

が、調子が良い感じがします。

15698002780.jpeg

星河_ピンク も全身体内光も順調です(#^.^#)

・・・

・・・

ベアタンク+GW で飼育していた

星河_青幹之ラメですが、

大分☆になってしまい、

15698002960.jpeg

残っているのは、↑この2匹・・・

15698004010.jpeg

此方も換水し、飼育環境を変えました。

今までGWだったので、良く見えなかったのですが、

15698003180.jpeg 15698003370.jpeg 15698003620.jpeg

全身から光を放ち、

目まで光っています(*^。^*)

星河_青幹之ラメ 、こんなに綺麗に成長するとは!!

もっとGETしておけばと後悔しています。。。

来シーズンは、この系統を増やしてみたいです(●´ω`●)









16:36  |  メダカ_星河・青幹之ラメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |