fc2ブログ

2019'09.30 (Mon)

やられた・・・

★かぶ☆さんのプレで協賛している

BH_コロンバンガラ ですが、

産卵セット側面から幼虫が確認出来ていたので、

15698002290.jpeg

割り出してみました。

15698002430.jpeg

殖菌カワラ材を、少し割っただけで、

こんな感じですと、モチベーションも上がりますね(#^.^#)

ただ・・・

最初の一掻きで・・・

15698002560.jpeg

こんな光景が目に入ると・・・

萎えます。。。

2セットとも、

“やられていました。” (-_-;) 

BHは、このような事が良く発生するので、

早めの回収か卵回収している方が多いかと

思いますが、僕は忙しさにかまけて・・・

最初に孵化した幼虫が2令後期になるまで

放置しちゃ駄目ですよね。。。

ゼリーは与えていましたが、

栄養価は・・・

そりゃそうですよね。。。

無事、そこそこの数を採れたので

良しとします(●´ω`●)


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆★

今更で恐縮ですが、

応募者数次第で、当選者数増を考えます(*^。^*)




スポンサーサイト



16:07  |  ブラックハスタート_コロンバンガラ島産  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.27 (Fri)

冬支度準備_第2弾 (*^。^*)

折角、野外飼育場の床材を日干ししたのに、

降雨で濡れてしまい、

晴天の土日を待ち望んでいます(*^。^*)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

今後もこんなタイミングになる事も予想されるため、

一応、企画しているカメハウス改修とは

別の策も検討しなくちゃで、

15690527250.jpeg

冬眠用コンテナを先ずは1個、

作成しました(*^。^*)

大型コンテナ内部にスタイロを敷いて、

ヤシガラチップで四方を囲います。

後は、野外飼育場で冬眠に入ったリクガメを

回収し、コンテナの中に入れて、

コンテナは物置に格納し、

春を待つ策です(*^。^*)

この方法であれば、低温にさらされないので、

野外でそのまま冬眠させるよりも安全だと考えています。

デメリットは・・・

個体が大きく成長しているため、

このコンテナで2頭冬眠させるのは、

やや手狭なため、冬眠用コンテナをもう一個用意する手間と

物置を整理し直し、冬眠用コンテナを2個格納出来る

スペースを確保する手間になります。

まあ、初冬眠へのチャレンジとなるため、

今年は安全策を取った方が良いかもですね(*^。^*)

15686797060.jpeg

使い回しの画像ですが、

右上に写っている “安寧芋” リクガメ飼育場に

入り込むよう誘導しています。

これは、安寧芋の葉は、

リクガメの良い餌となるため

何時でも食べたい時に食べられるようにしています。

毎日給餌する小松菜に飽きた時に、

バクバクと口に運んでいます(*^。^*)






16:08  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.26 (Thu)

自力ハッチ (#^.^#)

みかんさん  に譲って頂いた

僕の大好きなサビイロカブト_セレベンシスが

自力ハッチしてきました(^^♪

15694880620.jpeg


今朝、ケース上で確認出来たのは

♂♂♀の3頭です(●´ω`●)

自力ハッチなので当然ゼリーを爆食しています。

サイズは・・・

多頭飼育なので・・・

しかも、小型カブトの割に大食漢で、

でっかい糞をするので、

タイミングよくマット交換もしてあげられなかったので・・・

小さいです( ;∀;)



次世代採れたら、単独飼育グループも作らなくちゃです(#^.^#)

サビイロカブト、やっつぱり良い虫だな(*^。^*)

17:33  |  サビイロカブト_セレベンシス  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.25 (Wed)

何頭孵化したのか???(;^_^A

何気に我が家にも国産カブトが居ます(#^.^#)

赤目でも白目でも無い、

普通の国産カブトですが、

一応、近所で採集してきたものの

累代です。

彼らには、自宅北側犬走に置いたコンテナを

住処としてもらい、菌糸かす・使用後マット・使用後産卵木を

ぶち込み、羽化後はゼリーも入れていますが、

勝手に累代サイクルが出来上がっています(;^_^A

大型コンテナを使っているので、

ここ数年、糞も取り除いていませんでした。。。(;^_^A

先日、コンテナを開けてみると成虫は全て☆になっていましたが、

マット上に何頭も幼虫が上がってきてしまっていたので、

久々に糞を取り除き、新しいマットを追加してみました。

大型コンテナに入ったマット&糞を仕分ける作業を

100均の “篩” で処理するには手間がかかるため

HCで園芸用篩を購入し、

そいつでサクッと仕分けました(#^.^#)

幼虫は・・・

15690526910.jpeg


50まで数えて・・・

止めました。。。

来年も近所の子供達と妻の友人に配る予定ですが、

十分すぎる量です(;^_^A

15690527090.jpeg


これでは、

大型コンテナでもキャパオーバーです。。。

半分は、庭のマット捨て場に

振り分けました。

どの種でも、苦もなく、

これぐらい採れると良いのですが・・・


17:41  |  国産カブト  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.24 (Tue)

置き忘れ・・・(T_T)

【備忘録】

実は、

仙台日帰りお手伝いですが、

記事を書いたのが、午後5時前に

お土産物購入の前に立ち寄った

道の駅で(-。-)y-゜゜゜しながらだったので、

その後は見切り発車的内容で帰路につき、

無事自宅へ到着したとしました。。。

しかし・・・

内容には偽りなく無事到着はしたのですが・・・

日帰りでは無く・・・

午前1時半に到着となってしまいました。。。

と言うのも、記事をUPした後、

トイレに行ったのですが、

そこで、スマホを置きっぱなしにして、

それに気付かず帰路についてしまったのです。。。

帰路は息子の高速運転練習のため、

僕は助手席で、教習所の教官さながらの

厳しい指示を与えていたので、

スマホが無い事には気付かず・・・

何と高速を100km以上進んだSAでそれに気付きました。。。

どこで失くしたかは全く思い出せず、

途方に暮れていると・・・

メカ音痴・・・システム音痴の妻が、

auアプリで、場所を探せるんじゃないの・・・と言ってくれたので、

別のスマホでアクセスすると・・・

場所が特定出来て、立ち寄った道の駅にある事が

わかりました!

早速、連絡してみましたが17時で閉店しており、

着信音のみが空しく響いていました。。。

置き忘れてから、既に2時間ほど経過しており、

スマホがトイレにあるのか道の駅事務所内にあるのか

位置探索では不明だったので、思案してしると、

妻と子供達が、とりあえず道の駅に行って確認すべきだと

主張し始め、翌日連絡して無かったらリプレイスする気満々の

僕に、 “戻れ!!” と命令するので仕方なく、

高速道路を一旦降りてから乗りなおして、

1時間かけて、道の駅まで戻りました。。。

道の駅には、車中泊をされている方で、

駐車場が一杯だったので、

トイレに置いたままのはずは無いと判断したものの、

息子と2人で、トイレ周辺の草むらまで探しましたが、

やはり、スマホは有りません。。。(T_T)

仕方なく、道の駅をあとにし、帰路につきましたが、

無茶苦茶ロスし、帰宅出来たのは、

午前1時半だった次第です。。。

疲れました。。。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

翌朝、道の駅開店時間に合わせて、

連絡をしてみると、

対応してくれた方は、

直ぐに何事なのか理解頂けたようで、

スマホを預かっている事を知らせてもらえました(^^)/

やはり、トイレに置き忘れられているのを事務所に

届け出てくれた方がいらっしゃったようで、

その日に発送頂けました(^^)/

本日、無事到着しております。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

道の駅の皆様、届け出て頂いた方、

お世話になりました。

ありがとうございます


♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

再発防止のための “懺悔” とし、記事をUPします(*^。^*)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

15690526510.jpeg

ちょっと、寂しすぎるので、

餌を食べてお腹が膨れている

コーンスネーク_グレイシャーを(^^♪



21:35  |  備忘録  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.22 (Sun)

牛タン 堪能 (*^。^*)

予定では、

ナゴレプ に参加し、 

rioさん の御店をお手伝いするはずでしたが、

妻から指令を言い渡され、

仙台まで妻を送り届ける事となりました。

午前10時に仙台のとある場所へ到着せねばならず、

午前3時に出発しました(;^_^A

今回もSERENA プロパイロット頼みです(*^。^*)

予定通りに到着し、妻はお仕事です(*^。^*)

僕は・・・

“待機” ・・・

辛い仕事です(;^_^A

時間も時間なので、

昆虫販売店 or 爬虫類販売店 廻りしたくとも、

まだ開店前なんですよね。。。

ハチクラ_仙台店 は一度行きたかったのですが、

妻を連れてはいけません(;^_^A

仕方ないので・・・

・・・

・・・

15691280090.jpeg


動物園巡りです(^○^)

15691281670.jpeg


中々、良い動物園でした(*^^*)

その後、

仕事が終わった妻を迎えに行って、

僕的には、この運転手請負・・・

これに釣られたと言っても過言ではない

仙台名物、 『牛タン』 を堪能するため、

リサーチ済の 名店 『 善次郎 』 で、

ランチしました(#^.^#)

本場仙台で、牛タンを食すのは2度目ですが、

やはり抜群です(*^。^*)

厚めに切られた牛タンはジューシーで

美味しいの一言でした(●´ω`●)

妻の仕事の進捗次第では、

お泊りも考えなくちゃでしたが、

無事に終了したので、

日帰りの旅でした(#^.^#)

帰路はいつもの如く、

お土産購入のため、

『道の駅とSA』 に立ち寄り、

無事帰宅しました(●´ω`●)




17:55  |  家族  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.21 (Sat)

出だしは順調です(#^.^#)

強制給餌を始めた

コーンスネーク_グレイシャー、

1日おき(3回/週)にピンクマウスSを与えています。

Webや書籍情報では、

2回/週とされている事が多いのですが、

15686796490.jpeg

管理温度を28℃~30℃で、湿度を80~90%にした処、

代謝が良くなっているのか、

翌日には排便が複数回確認出来ているため、

3回/週の周期で給餌しています(*^。^*)

僕の期待は、

1か月間:強制給餌
2か月目~:アシスト
3か月目~:置き餌

なのですが、どうでしょうか・・・???

まだ、数回しか給餌していませんが、

ピンセットを使っての給餌から、

手での給餌に移行しています。

ピンセット利用は、

個体に怪我をさせてしまうリスクがあるので、

竹ピンで給餌されている方が多いようです。

我が家のグレイシャーは、まだBabyサイズなので、

竹ピンでの取り回しが少々厄介なので、

手を使っての給餌としています(*^。^*)

もっと手早く、且つ安全に給餌出来るように

ならなくてはです(#^.^#)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

初心者の僕が、何を言ってるんだとの御叱りもありますが、

幼蛇に対する強制給餌についての私見考察(備忘録)です(#^.^#)

【ポイント】
・ヘビの保定
安全に給餌させるためには、保定が重要です。
口を開けさせた後、マウスを入れ込みますが、
段々と顎が広がるため保定が緩み、
失敗してしまうケースがあります。
僕はこのような場合、親指と人差し指に
微妙な力加減を与え顎の両側から挟み込んで保定します。
また、ヘビが抵抗して尾を巻き付けてきますが、
それを小指と薬指で押さえつけます。
そうしないと、ヘビの口元が見えなくなり給餌失敗します。

・喉???、顎???の開くタイミング
Webや書籍には、口を開けさせたらマウスを入れる。
とだけ記載されている事が多いです。
しかし、口に突っ込んだら直ぐにマウスが
入っていくわけではありません。
僕の感覚となりますが、マウスを口に挿入し、
咥内に数秒HOLDすると、
顎???、喉???が開いて、
スルッとマウスの頭が食道に入ります。
このHOLDが重要で、
これをやらずに力任せに捏ね繰り回し、
ヘビの体力だけ消耗させてしまう失敗が
何度かありました。。。(T_T)
マウスの挿入は、ヘビと平行に行い、
使用する指・ピンセット・綿棒等で
ヘビの体内を傷つけないようにする。

・排便確認
給餌は排便を確認してから実施するようにしています。
代謝が低く、消化不全を起こしたり、
強制給餌する際に、何かしらの怪我等を負わせてしまった場合、
排便が滞ると仮定して、目安とします。

・スキンシップ
給餌を、ヘビとの重要なスキンシップの場と捉え、
“君に餌を与えているんだから、ちょっとだけ我慢してね。” と
言い聞かせながら実施し、苦しい思いをさせている
罪悪感を希薄させる。
給餌は丁寧に早くを心掛け、きっといつか心と口を
自ら開いてくれる事を信じて、コミュニケーションを図る。

・諦め
強制給餌は、無理やり口を開かせて、
マウスを喉奥まで突っ込むので、
自分自身が、その立場となったと想像すると、
“地獄の時間” です。。。
失敗したら、直ぐに諦めて仕切り直しする。



16:14  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.20 (Fri)

冬支度 準備開始  (*^。^*)

野外飼育しているマルギナータリクガメ、

順調に成長しているので、

今期は冬眠させたいと考えています。

そのためには、色々準備が必要です。

まだ、30℃を超える陽気なのに何を言っているかとの

ご指摘もありますが、

9月~10月に始めないと、あっという間に

リクガメ活動温度を下回る日がやって来ます。

ちなみに今週の最低気温は20℃を下回りました。。。

最高は30℃越えなので、その差10℃・・・

15686797060.jpeg

先ずは、設置しているカメハウス内の

ヤシガラを乾燥&日光消毒しました。

90cmゲージなので、

15686797220.jpeg

そこそこの量になるんですよね。。。

結局、完全乾燥するのに2日間かかりました(;^_^A

追加するためのヤシガラマットも30L既にGETしています。

後は、カメハウスの床板を外し、

穴を掘り(これが大仕事と予想しています。。。)、

冬眠用スペースを90cm水槽とスタイロで作成します。

10月中には作業完了させたい処ですが、

天候と家族サービスに影響を受けるため、

作業完了は未定です。

最悪、このままカメハウス内のヤシガラで

冬眠に入らせてから、

衣装ケースに格納し、物置で管理かも知れません。

・・・

・・・

ボチボチ、動き出さねば!! (*^。^*)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
折角、乾燥させたヤシガラでしたが、

一昨日の降雨で、ビショビショに・・・

カメハウスの入り口も改造が必要です(*^。^*)

DIYに励みます(#^.^#)



16:59  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.19 (Thu)

マット交換 (*^。^*)

ブリードに失敗した不憫な僕を見かねた

もっちさん から頂いた

ユダイクスミヤマクワガタですが、

15686796890.jpeg

雌雄判別出来る大きさまで成長したので、

マット交換をしました(*^。^*)

15686796710.jpeg

♂♂♂♀の4頭で、1頭☆にしちゃいました。

もっちさん 、すいませんです

継続飼育しているので、

雌雄には拘っておらず♂でも♀でも良いのですが、

ブリード好きの僕としては、

どうしても♀を優遇してしまうんですよね。。。

理由は当たり前ですが、

“♂は産卵しないから。。。” (;^_^A

飼育者の勝手な言い草です。。。




16:50  |  ユダイクスミヤマクワガタ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.18 (Wed)

ペアリング・・・同居開始 (#^.^#)

静岡軍団オフにて、

takoさんに譲って頂いた

オガサワラネブトですが、

takoさんからは、

“そろそろブリード出来ます(*^。^*)” との事でしたが、

19℃~20℃管理していたからか、

活性がイマイチで、

無理やり起こそうかと管理温度を上げた処、

動きが出てきたので、

ペアリング・・・同居・・・させてみました(#^.^#)

15686796150.jpeg

交尾は観察出来ませんが、

一緒に居るペアがいるので

そのまま、同居生活を続けてみようかと(#^.^#)

15686796320.jpeg

ネブトブリードはセットに♂♀入れて

放置していましたが、

今回は貴重な種なので交尾を観察したいんですよね・・・

見たいな(*^。^*)



16:10  |  オガサワラネブトクワガタ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.17 (Tue)

第7回★かぶ☆のクワカブプレ♪ 開催(*^。^*)

第7回★かぶ☆のクワカブプレ♪

開催されています(#^.^#)

僕も微力ながら協賛させて頂きます。

僕の協賛虫は、

15686799360.jpeg 15686799890.jpeg

ブラック・ハスタート_コロンバンガラ産
Prosopocoilus hasterti hasterti
CB2 2018年6月~9月孵化
幼虫×5頭 

15686800090.jpeg

になります(#^.^#)

ブラック・ハスタート_コロンバンガラ産 は、

上翅に横紋が出るタイプです(#^.^#)

主に流通しているベララベラ産とは

一味違ったタイプのBHになります。

ご興味がある方は是非応募されたら如何でしょうか(^^♪

さっ、かぶさんに協賛連絡入れなくちゃです(;^_^A


15:57  |  里子企画  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.14 (Sat)

【CAUTION】強制給餌 (-"-)

【CAUTION :この記事には、ヘビの給餌画像が掲載されています。】

強制給餌、賛否両論あるようで、

反対派の御意見は、
個体に身体的負担と精神的ストレスを与える行為なので
「やるよりは、やらない方が良い。しかし、やった方が良い『場合』もある。
そんなときのためにできるようになっておいた方が良い。」
という性質の技術、知識であるの事で、

賛成派の御意見は、
幼ヘビは「餌を食うことを知らない」と、そんな気にもなってしまうことがあります。
また、幼ヘビは小さいので拒食による体力の疲弊も早いので、早期の見極めが必要になるので、
そういう意味では強制給餌は「最初の手段」とも言える。
になります。

飼育者毎に考え方は様々で、個体自身の意思で自発的に

餌を食べるのが一番良いのは共通意見となります。

・・・

・・・

で、ヘビ飼育初心者の僕は、

体力のある内に強制給餌を行う事を選択しました。

我が家にやって来て、1週間

先の記事で表記した給餌方法は、

全て試し、

プラスで、我が家の爬虫類達には必ず行っている

温浴をさせ、28℃管理している虫家内でも

温度勾配をつけるために、

フィルムシートをケース1/3に設置し、

再度、置き餌(ピンマ2分割)で

チャレンジしましたが、食べなかったため、

決断した次第です(#^.^#)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

強制給餌は、手早さが勝負との事なのですが、

当然ながらヘビ飼育初心者の僕では、

慣れていないので、

飼育本やネット情報をかき集め、

それらの良いとこ取りをして、

イメージトレーニングに努めました(*^。^*)

1.餌のサイズ
与える餌は小さいものを用意する。
(頭よりも一回りくらい小さな餌)

2.餌の持ち方
ピンセットで餌の頭をしっかりと保定
ピンクマウスは皮膚が弱いので、
強制給餌をしている最中に
皮が破れる場合がありますが、
躊躇せず押し込む。

3.ヘビの保定
左手で蛇の首を掴み、頭を人さし指と親指で固定するように挟み、
中指、薬指、小指で蛇の身体を拘束する。
握り締め過ぎて首や脊髄を傷つけないようにないように
優しく保定する。

4.餌の咥えさせ方
餌を水につけ滑りやすくする。
ヘビの口先へ餌を押し付け口を開けさせる。
カードや紙を利用する方法もあるようですが
僕は餌で口を開けさせる方法を採用します。

4.慎重&大胆
強制給餌時は、個体にストレスを与えます。
短時間(2分)で終了させるつもりで挑む。
ヘビを傷つけないよう慎重に事を進める。
中途半端に事を進め、負担をかける事無く、
大胆さも必要だ。

一服する際、PloomTECHをヘビに見立て、
イメージトレーニングに努めました。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

いよいよ、Challenge です(*^。^*)

イメージトレーニング通り、

ヘビを保定し、口先にピンマを押し当て

口を開けさせ、ピンマを突っ込み、

・・・

・・・

ここで、手と体が震え始めてしまい、

2度失敗してしまいました。。。(T_T)

3度目の正直と、Challenge 再開、

何とか、成功しました。

全部入ったら、吐き戻せないよう口を指で閉じて、

胃まで扱き落としました(*^。^*)

15684346910.jpeg

↑お腹の辺りが太くなっているのが
わかりますが、ここが “ヘビの胃” です。

ケースにいれて、後は明日まで放置します。

どうか、吐き戻さないで下さい

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

生き物飼育で、

手や体が震えたのは初めてです。

ヘビを傷つけないようにしなければという、

極度の緊張感とヘビの口が

想像した以上に大きく開く事に

びっくりした事が原因かなと考えています。

良い経験が出来ました。

この給餌に慣れなければなりません(#^.^#)






17:13  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.13 (Fri)

今年はどうかな???

野外飼育しているマルギナータリクガメ、

昨年は、野外飼育期間中、

体重増加も無く、

結局、野外で冬眠させる事は断念し、

室内飼育したのですが、

今年はどんな感じなのか、確認しました(#^.^#)

15680734480.jpeg

先ずは、ROKU (♂) です。

2019年3月24日 916.8 g

2019年6月2日 985.2 g

2019年9月8日 1029.1 g
+43.9 g


15680734340.jpeg

NANA (推定♀)
2019年3月24日 1308.7 g

2019年6月2日 1339.6 g

2019年9月8日 1392.7 g
+53.1 g


野外飼育している2頭は、

体重増加していました(#^.^#)

15680735200.jpeg

体躯も、マルギらしくフレアが広がり、

格好良く育っています。

甲羅も綺麗です(#^.^#)

今年も猛暑でしたが、夏眠もせずに

活動し、餌喰いも良好だった結果でしょうか(^^♪

この調子ならば、野外冬眠出来そうです(#^.^#)

・・・

・・・

そろそろ、飼育者側の準備をしなくちゃです(#^.^#)

ついでに、室内飼育しているHACHIも、

体重測定です(#^.^#)

15680734190.jpeg

HACHI (♂♀不明)
2019年3月24日 123.5 g

2019年6月2日 200.2 g

2019年9月8日 411.8 g
+211.6 g


此方は爆発的な成長速度です(#^.^#)

甲羅も綺麗に大きくなっています。
(甲羅の形状は、今の処、♀っぽいんですよね(#^.^#))

HACHIは、ゆったりとしたスペースでの単独室内飼育、

そりゃあ、体重増加するわけです。。。(;^_^A

HACHIは、このまま室内飼育を継続します(#^.^#)

このままのペースで成長すれば、

来年は野外飼育出来るかな(#^.^#)





16:10  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.12 (Thu)

【CAUTION】 初給餌 (#^.^#)

【CAUTION :この記事には、ヘビの餌画像が掲載されています。】

先週末にやって来た、

コーンスネーク_グレイシャー、

安静にさせようと、なるべく触らずにしようと

心掛けていますが・・・

どうしても、触りたい欲求に勝てません。。。

15680735000.jpeg

↑これを、 “可愛い” と思えれば、

爬虫類飼育に染まってき始めたといえると思います(;^_^A

そんな、こんなで、

次のステップは、 “給餌” です(#^.^#)

レオパやニシアフやフトアゴ等は

全く心配無いのですが、

ヘビ飼育の場合、

餌付けが重要です。

個体によっては、頑固に餌を食べない子もいるので、

“給餌” が成功する事は飼育者の精神衛生上の安心に繋がります。

爬虫類や両生類はそもそも、

結構な期間、拒食に耐える生物で、

ある意味、完全に拒食すると・・・

厄介です。。。

体調を崩したレオパで強制給餌の経験はあるものの

やはりリスクがあるので、

出来ればやりたくないです。。。

そこで、色々調査をして知識取得に努めました。

お迎えしたショップでは、

“置き餌” で給餌していたとの事ですので、

先ずは、

15680734850.jpeg

情報通りに、シェルター前に解凍したピンクマウスを

口蓋を上向きにして置き餌としましたが・・・

素通りです。。。

15680734710.jpeg

一週廻って、興味はあるようですが・・・

口にしません。。。

このまま、一晩放置します(#^.^#)

無事に口にして欲しいです(*^。^*)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

う~ん、今朝確認しましたが、

置き餌ではたべませんでした。。。(T_T)

二の矢、三の矢を準備しなくちゃです。。。

【給餌方法:先人の方々の教え】
①ピンセットからの給餌
②置き餌
③熱めの置き餌
④ピンマ半身カット
⑤ファジーの尻尾
⑥デリカップフィーディング
⑦アシスト
⑧強制給餌
⑨頭部切開(脳髄露呈)
⑩イモリやカエルの匂いを餌に付ける
等、色々な方法があるようです(#^.^#)

情報が多いのは助かります。





17:08  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.11 (Wed)

【備忘録】 台風の影響・・・追記・・・  

【備忘録】

台風の影響・・・

出社後に被害が大きかった地域に住む

同僚から聞いた話ですが、

思った以上に甚大だったようです。。。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-* 

電力・・・完全復旧していない。。。

水道・・・断水、電気が復旧しないと組み上げられない地域が残る。。。

トイレ・・・下水処理場も停電しているため、自治体から
      “使用は控えてくれるよう依頼” って・・・無理ですよね。

食料・・・CVで保存しなくて済む物を購入するか、
     キャンプ用具で調理できるものを購入するが、
     地域の方々が集中するため品物が無くなる。。。
     スーパーマーケットは開店出来ず。。。
     棚には、ビールのみ。。。(そりゃ呑む気には・・・)

冷蔵庫・・・隙間なく保管していれば、冷気が1日ぐらいは保つが、
      それ以上復旧が長引けば全て廃棄処分。。。 

風呂・・・当然沸かせず、被害地区外のスーパー銭湯や
     サウナに人が集中し大渋滞

交通機関・・・電車は不通(倒木・架線故障・電力供給不能 等)、
        高速道路は停電のため入場規制、
        一般道は大渋滞。。。

ネットワーク・・・電源確保出来なくなり利用出来ない。。。
          キャリアがwifiを無償提供しているが、
          電力確保出来ないため
          使用出来ない。。。

就寝時・・・夏場エアコンをかけたまま寝る事に慣れているため
       睡眠不足・寝れない・・・

強風による飛来物処理・・・所有者の責任で処理。。。
                 ※我が家は飛来したトタン板が車に
                 ぶつかり傷が・・・(T_T)

仕事・・・僕は会社より在宅勤務指示(9:00)、
     妻は通常通り出社(自家用車にて渋滞に嵌りながら)、
     長女はターミナル駅付近のスタバで昼まで待機し出社
     ※勤め先により対応は様々です。。。

学校・・・6時と9時半に休校の案内
      次女は休校が決まった途端に大喜び・・・(~_~メ)

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-* 

浸水したり家屋が倒壊等された地域と比較すれば

僅少と言えるかと思いますが、

被害にあった記憶に無いような地域に住む者にとっては、

甚大でした。。。

10月ぐらいまで、発生する台風の進路にはビクビクです。。。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-* 

15678427120.jpeg

能天気にもヘビ画像・・・(;^_^A
17:01  |  備忘録  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.10 (Tue)

あらっ、この時期で良いのか???

いや~、台風襲来で、

夜中に防災放送で避難勧告が行われ、

スマホが鳴り響いたのは初めてでした。。。

神奈川県に上陸後、東京湾を横断して

千葉県に再上陸した台風って・・・

記憶に無かったです。。。

我が家は放送に従い、避難・・・

しませんでした。。。

放送内容は、

溢水による、土砂災害警戒区域に対する

土砂災害警戒だったのですが、

土砂災害警戒区域では無かったので、

避難しませんでした。

翌朝は、普通の時間に起きて、

会社へ行く準備を粛々としていました。

すると長女が起きてきて外を確認し、

大声で、 “庭が凄い事になっているよ!” と・・・

やっとこさ確認すると・・・

庭中、落ち葉と木の枝だらけで、

どこからか飛んできた

トタン板と波板と雨どいが産卵していました。。。

あまりの多さに片付ける気にもならず、

道路に出てみると・・・

ご近所中、同じ状況です。。。

そしてなんと隣の家の屋根が半分飛んでしまったようで、

ご近所さん達が、それへの対応について

井戸端会議していました。

******************************

台風の影響は、ニュースで報告されている通り、

重大で、

僕が利用している交通機関は、夕方まで不通で、

出社出来ず、在宅勤務としました(;^_^A

******************************

週末、メダカに餌やりしていると、

何かの音が聞こえるのですが、

何だかわからず放置していると、

音が鳴り続けており、耳を澄ますと、

何かの鳴き声に聞こえます。

“あっ!!” と気が付いて、

リクガメ野外飼育場に目をやると・・・

15680733920.jpeg

ROKUが、NANAの上に乗っかり、

雄たけび(;^_^A をあげています。。。

そんな年頃になったのか・・・と、

暫く観察し続けました(;^_^A

リクガメの繁殖は春先となるようで、

ROKUもNANAもそのタイミングで孵化した子です。

もし、ペアリングが成功しているようだと、

秋に産卵???、冬眠前に産卵???

そんな事ないよね。。。

まあ、NANAの性別が♀となる可能性が

高まったとだけ認識する事にしました。。。

※マルギナータリクガメ♀は、
“卵を産んでみないとわからない。。。” と言われています。。。

そして、昨日も・・・

15680734040.jpeg

ROKUは、 “やりたがりの年頃” になったようです(;^_^A



17:32  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.07 (Sat)

Challenge (*^。^*)

今週は出張やら、定期検査やらで、

バタバタでした。。。(;^_^A

ハラスメントに関する研修の講師をやってきたのですが、

いやいや、今の世の中、難しい問題です。。。

何事にも、フェアでありたいとは思いますが、

そればかりでは勝負出来ないですよね。。。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

今日は妻が組合の旅行で朝からお出かけ(*^。^*)、

僕は、終日、 “生き物弄り” していました(#^.^#)

天気は夏の盛りからは若干秋の気配も感じられるようになっていますが、

まだまだ30℃越え・・・

野外作業時には、汗だくになります(;^_^A

後、1~2週間ぐらい残暑が続くのかなあ~

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

という事で、

我が家に新しい生き物がやって来ました(#^.^#)

15678427120.jpeg


コーンスネーク_グレイシャー/Glacier
学名:Elaphe guttata guttata
※2002年から新しい学名として
Pantherophis guttatus guttatus も使われている。
別名:英名:Anerythristic Aztec Corn Snake
ナミヘビ科ナメラ属に分類される。
和名:アカダイショウ。
分布:アメリカ合衆国東南部
全長:80~120cm 最大182cm

我が家の子のモルフは、グレイシャー/Glacierで、
アネリA・アルビノ・ラベンダーの3重コンボ品種。
スノーラベンダーやスノパルとも呼ばれています。
青白いブリザードのような仕上がりに育つ魅力的なモルフ。

【Anerithristic】アネリ=アネリスリスティック。
赤い色素が欠乏した状態のことです。
ノーマルから赤を抜いたので、グレーぽくなります。
Baby時は、濃いグレーブラックなのですが、
成長するにつれてやや茶色がかったグレーになっていきます。
このアネリは血統によって色合いが異なるため、
アネリA:(一般的なアネリ)
アネリB:(チャコール)
アネリC:(シンダー)
と区別しています。
【Amelanistic】アメラニスティック=「albino」アルビノ
黒い色素が無い状態のことです。
つまり、ノーマル(レッド)から
黒を抜き取った状態がアルビノなのです。
ノーマルで目立っていた黒い縁取りも、
白く抜けています。
黒目が赤目になっています。
明るい赤が特徴です。
【Lavender】ラベンダー
黒色素欠乏あるいは減退し、
薄紫色をしているものをラベンダーと呼びます。
白色に藤紫色を帯びた体色とルビー色の目が美しいです。


トカゲ→レオパ→ニシアフ→ツノガエルと

段々、両爬虫類が増えていますが、

とうとう、 “ヘビ” に興味が出てきてしまって・・・(;^_^A

今まで、質感と餌がネックになっていたのと、

“鬼”、“お化け” 等と同じで、

人に刷り込まれた “恐怖” の対象で、

飼育するのを避けていましたが、

ショップやイベント等で、老若男女が、

笑顔で手に取り、御迎えするのを、

目の前にし、

“恐怖” の対象から、“興味” の対象になった次第です。

ツノガエルを飼育し、

マウスを餌と認める事が出来たのも要因です。

ショップやイベントでは、

“ヘビ” を勧められる事が多いんですよね(^^♪

初めてヘビを飼育しよう(^^♪と考える場合、

・飼育環境に順応しやすい
・丈夫
・入手しやすい
・飼育に関する情報が多い
・餌がコンスタントに入手できる
・ハンドリングができる
・自治体の危険動物に指定されていない


等が、選択条件となりますが、

=コーンスネーク となった次第です(#^.^#)

また、僕の場合、虫飼育もそうですが、

先人の方々の歩いた道を歩くのが大好きなので、

飼育情報量が多いのも助かります(#^.^#)

モルフに関しては、レオパ・ニシアフを飼育し始めてから

何気に拘る方で、今回も勉強しました。

結論は、

やっぱり、最初のヘビは、“白蛇” でしょう(^^♪

という事で、調べると・・・

スノー、ブリザード、ホワイトアウト と候補は出てきたのですが、

スノーは、真っ白では無いし、

ブリザードは、Babyサイズだと飼育難易度が上がるようだし・・・

・・・で、ホワイトアウトかグレイシャーに行きつきました。

静岡の夏レプでも販売されていたようですが、

売約済で、GETには至らずだったのですが、

ショップの方とお話する中で、

“コンボモルフの方がブリードしていて楽しい(^^♪” 

一言があり、

グレイシャーに決めました(#^.^#)

・・・

そして、ここからが困難でした。

・・・

中々、販売されていません。。。

・・・

前述のショップでも、夏レプに持参したのが

取り扱い初めて!との事ですし、

他のショップでも、

ブリザードとホワイトアウトは、見つかるのですが

グレイシャーは・・・

・・・

妄想ばかりの時間が経過していきました。。。

・・・

すると、幾つか、声掛けしていたと

あるショップから連絡頂きました。

“入荷しました(#^.^#)”

僕は、何とか時間を作って、ショップへ伺い、

直接個体を拝見し、

飼育説明を受けたまでは良かったのですが、

その場で受け取るには完全に準備不足だったため、

“売約” として頂き、

今日まで引っ張った次第です(#^.^#)

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
グレイシャーは、長旅だったので、

数日、ゆっくりしてもらい、

給餌する事にします。

コーンスネークは、拒食する個体が少ないと聞きますが、

給餌成功する事を祈っています。

まあ、拒食はツノガエルで経験済だし、

強制給餌は、レオパで経験しているので、

多少は気が楽ですが・・・

・・・

いやいや、やっぱり爆食して下さい(●´ω`●)

さっ、 Challenge (*^。^*)  の始まりです。

一応、ブリードを視野に入れての飼育を行います。



17:00  |  コーンスネーク  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'09.02 (Mon)

残暑???だよね。。。

久々に外作業をやらない週末でした。

但し、生き物のメンテと庭木へ水やりだけは

ルーチンです。

成るべく、短時間でやっつけようと、

やぶ蚊対策せずにウロウロしていると、

刺されまくりました。。。(T_T)

もう9月なんだから、

いい加減にゆったりと作業できる陽気になって欲しいです!!

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

15673826110.jpeg

餌をストックしない・・・出来ない我が家では

毎週末に “かねだい” へお買い物に行きます(;^_^A

コオロギとカメフードを購入ついでに、

久々にゲージもGETしちゃいました(*^。^*)

今週末、ここで、暮らしてもらう子がやって来る予定です(*^。^*)

ちなみに、最初はコバシャで、

その次が “ここ” で、最終的にはもう少し広い場所への

引っ越しをしなくちゃです。

無茶苦茶、楽しみです(●´ω`●)






16:35  |  雑記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |