fc2ブログ

2019'01.24 (Thu)

う~ん、どうしてだろう???

15478805430.jpeg

週末に妻と二人で、

Lady Gaga の 『アリー/スター誕生』 を

観てきました( ^)o(^ )

いやいや、Lady Gaga の

圧倒的なパフォーマンスもさることながら、

Bradley Cooper が

滅茶苦茶恰好良いんですよね(#^.^#)

堪能しました(#^.^#)

実は、Bohemian Rhapsody の方が

見たかったんですよね。。。

映画鑑賞後、お買い物に付きあった後で、

いつもの、“かねだい”で、

コオロギとマウスとBEKUWAを購入し、

生き物作業に取り掛かりました。

ゲージ清掃は前日に済ませていたので、

餌やりだけでしたが・・・

困った問題が・・・

15478805700.jpeg 15478805570.jpeg

2匹ともマウスを食べません。。。

ストロベリーは前日に糞を出したばかりなので、

前回の餌やりから、2週間経過なのですが、

パステルは・・・

前回餌やりから1か月が経過しています。

教科書を読んでも、ある程度の大きさに

成長したツノガエルが餌を

食べない事は無いし、

拒食であれば末期的だとの事・・・

ほんとか嘘か分からないNet情報

でも、飼育環境の見直しでの対応以外に

アイディアがありません。。。

カエルへの強制給餌は成功例が少ないようだし・・・

見守るしかありません。。。

人工飼料を与えていると、ガスが体内に蓄積し、

膨らんで餌を食べない場合があるようですが、

餌はマウスですし、餌を食べなくなる前も

後も、そんな兆候は無かったです。。。

う~ん、どうしてでしょう???


スポンサーサイト



16:00  |  クランウェルツノガエル_パステル  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.23 (Wed)

『餌編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

我が家のリクガメ飼育環境を御紹介しておりますが、

最後は、餌についてです(*^。^*)

【餌】

15474482290.jpeg

我が家のリクガメ達には、

葉野菜:小松菜・チンゲン菜 を中心に、

買い置きが無い場合、レタス・サニーレタス・白菜 を

与えています。

それと、トマトやイチゴ・リンゴなどの果実も

好物のようで、良い反応をしてくれます。

野草中心で与えているリクガメ飼育者も多く、

我が家のHACHIを譲って頂いたブリーダーさんも

野草中心との事です。

ただ、この時期はリクガメが食べられる野草が少ないのと、

住宅街で野草を見つけても、

車の排気ガスや犬猫の糞尿まみれになっている場合も

多く、我が家では野菜中心にしています。

我が家では、これらの野菜を

毎朝適度な大きさにカットしてエサ皿に盛っています。

野菜を与えるデメリットとしては、

同じ野菜をあげ続けると、

飽きてしまう個体も居るようです。。。

よって、飽きられないように、

与える餌を変えます(*^。^*)

また、リクガメ用人工飼料も与えています。

我が家では、

・ジクラ アギト JOJO FOOD 陸ガメ用総合栄養食 完全草食
・スドー トータスフード

の2週類を与えています。

どちらも、嗜好性が高く、喰いが良い餌だと思います。

私見ですが、どちらかと
・ジクラ アギト JOJO FOOD 陸ガメ用総合栄養食 完全草食
の方が良い感じですね(*^。^*)

与え方は、

お湯で数分ふやかして適度な柔らかさにする

一手間が必要です。

加水しない乾燥状態でも成体ならバリバリと

食べそうですが、水分補給も兼ねてと考え、

我が家では必ずお湯で加水しています。

加えて、人工飼料には、

カルシウムやビタミンDが強化されているので、

別途添加の必要がなくなります。。。

※我が家では、一緒に与える野菜に

ビタミンDと爬虫類用腸内細菌 レプラーゼを

1回/週ぐらいで、振り掛けて与えています。

ビタミンDは摂り過ぎが厳禁ですので、

与え方については注意が必要です!!



16:34  |  我が家のリクガメ飼育環境_冬  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.22 (Tue)

『小物編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

我が家のリクガメ飼育環境_冬 も

一段落で来そうです(^_^;)

今回は ”小物” を御紹介致します(#^.^#)

【シェルター】
先ずは、シェルターです。

15474482510.jpeg

寝床、隠れ処、バスキングスポットとして

利用されているかと思います。

※我が家ではバスキングスポットを
設けていないので、↑のように、
セラミックヒータの暖気が
直接当たるように設置されていません。。。

我が家のリクガメ達は夜間寝る時に

入り込む個体も居れば、

全く近づかなく、寝る時は

ヤシガラに埋もれる事を好む個体も居ます。。。

まあ、一般的には入れた方が良いと思います。

紫外線ランプの度数を上げている場合、

そこから逃れる効果もあるようです。。。

色々販売されているので、

リクガメの大きさや好みで購入されるのが

良いかと思います(#^.^#)

【温度計】

15474482910.jpeg

温度計は、色々なタイプが販売されています。

我が家では1個体あたり複数の温度計を設置しています。

ガラス水槽を飼育ケージとしているので、

場所によって温度が違う為、

チェックのために複数の場所の計測をしている次第です。

【フィーディングディッシュ】

15474482290.jpeg

エサ皿です。

個体の大きさによって我が家では3種を使用してます。

これは、用意する必要があると思います。

金属製のトレイを使用されているカラもいらっしゃいますが、

余裕のあるゲージを使用している場合は、

管理が楽なのかもと思いますが、

我が家のように、冬季の管理用と割り切っている場合は、

トレイよりもフィーディングディッシュを使用した方が、

餌を散らかせて、ヤシガラチップと混ぜ合わされる事は

ありません。

リクガメの種によっては、積極的に水を飲むので、

このディッシュに水を入れてゲージに入れている方も

いらっしゃるようです(*^。^*)

我が家で飼育しているマルギナータリクガメは、

水分は餌から採るようで、水皿は入れていません。
※これも私見ですので、あくまでも参考です。。。
拙い飼育家期間ですが、問題は起きていません。

17:23  |  我が家のリクガメ飼育環境_冬  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.21 (Mon)

『照明編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

我が家で飼育しているレオパやニシアフ、

そしてツノガエルは必要ないのですが、

爬虫類飼育には、

“照明、特に紫外線” が重要はファクターです。

【照明】
我が家では、エビ飼育時に使用していた

水槽で、リクガメ飼育しているため

照明は当時使用していた物を

そのまま利用しています(^_^;)

15474485400.jpeg

普通の水槽用LEDライトです。

薄型なので取り扱いや見た目も良いと思ってます。

・・・で、問題は、 “紫外線” です。。。

爬虫類飼育に置いて、いざ始めようとすると、

ネックになるのが、この “紫外線” です。。。

“紫外線”を照射できないと、

亀であれば、甲羅が柔らかくなってしまう

ソフトシェルや甲羅が凸凹に成長してしまう等の

弊害を多くの方が、イメージされていると思います。

実際、僕もそう考えていました。

教科書や飼育巧者の方々のHP・blogを

拝見すると文系で勉強嫌いの僕には

理解が困難な内容がびっしり・・・

よって、商品説明やショップスタッフからの

アドバイスを素直に受け入れ、

且つ、趣味の範囲で受け入れられるコストで

導入出来る紫外線ランプ

15474482700.jpeg

を使用しています。

“紫外線ランプ” には、強度と言うのか、

度数と言うか、

幾つかのサイズと言うものがあるのですが、

これも詳しくは教科書や飼育巧者の方々の

HP等を参考にされるのが賢明かと思います。

僕は・・・商品説明に

“乾燥性爬虫類” とか“リクガメ用” と書かれている

商品をそのまま購入しています(^_^;)

多分、一番度数が高いものです。

そして、この“紫外線ランプ” は、別売りのランプスタンドに

取り付け、水槽にはこれまた別売りの

ランプステーを使用して ↑ の位置に

設置しています。

水槽には、保温器具やライトを乗せているため

“紫外線ランプ” を設置できるスペースも無いため

水槽内の空間に取り込んでいるわけです。

そして、“紫外線ランプ” には寿命があり、

1回/半年で交換しています。

まだ2年と数か月、正確にいうと

そのうち数か月は野外飼育で太陽光線を

満喫させていますが、リクガメ達は

今の処、問題なく成長しています。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
参考まで、
<紫外線ライトの度数>
ジャングル・樹上にいるもの(カエル・蛇等)  2.0
森林・草原・平地にいるもの(リクガメ・トカゲ)5.0 
砂漠・乾燥地帯にいるもの (リクガメ・トカゲ)10.0 
<紫外線ライトのW数>
15W 45cm水)
20W 60cm水槽
30W 60cm水槽
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
此方も参考まで、
紫外線には、
UVB(中波長紫外線)と UVA(長波長紫外線)があります。
※UBCは説明から、除外します。
骨の代謝に不可欠であるカルシウムの吸収には、
ビタミンD3が関与しており、ビタミンD3を生成させるために
UVB(中波長紫外線)が必要となります。
また、脱皮、食欲、繁殖を促進する効果を期待し、
UVA(長波長紫外線)を照射させるわけです。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
16:30  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.20 (Sun)

『保温器具編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

リクガメって、甲羅の中に大きな肺があり、

吸った空気が低温だと、変温動であるリクガメは

体温を低下させてしまい、体調を崩し、

風邪をひいたり、肺炎になってしまう事があるようです。

我が家のマルギ(NANA)もお迎えした当初に

鼻水を垂らしていました。。。

意識して温度を高めにして様子を見たら、

鼻水が出なくなりました。。。

幾ら日本の環境で冬眠可能な種と言っても、

外国産のリクガメなので、

冬眠させずに冬場飼育するためには、

保温が必要になります。

【保温球】
発光するタイプ(電球)と発光しないタイプ(セラミック)が

あります(#^.^#)

我が家では、発光しないタイプ(セラミック)を使用しています。

15474484350.jpeg

W数については、

45cm 30~40W
60cm 50~75W 
90cm 100W

と言われていますが、

環境温度を30℃前後(昼間帯)を意識して

W数を変更していって、

自分の飼育環境に合わせる必要があります。

我が家では、ガラス水槽を使用しているため、

保温球だけでは、環境温度を30℃前後に

保つことが出来ず、気温によって、

他の保温器具を併用しています。

【パネルヒータ】

補完用及びゲージ内の場所によって

温度差を付けるため、

及び前述の通り、リクガメが吸う空気を暖める事を

期待して設置しています。

15474483100.jpeg

幾つかのメーカーから販売されていますが、

我が家では、温度設定できるタイプを使用しています。

【暖突】

我が家ではガラス水槽を使用しているため、

上部が開いているため、折角温めた空気が

外に逃げてしまう為、

追加で、“暖突” も設置しています。

15474483350.jpeg

↑はリビングに置いている、 

NANA 用の60cmガラス水槽なので、

水槽用の金網を別途購入し、

“暖突”を設置しているだけですが、

他の2頭は飼育スペースと玄関に置いているので

リビングよりも低温になるため、

カバーをかけています。

【サーモスタット】
これら保温器具及び照明器具を

15474484710.jpeg

サーモスタットで管理しています。

爬虫類用として販売されているこの機種は、

温度と照明の両方を管理出来るので便利です(#^.^#)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


16:45  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.19 (Sat)

『床材編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

飼育法って、虫飼育もそうなんですが、

書き出すと・・・

長い・・・

飼育者も歳をとってクドクなっているので・・・

と言うわけで、昨日の “ゲージ” についての

説明しましたが、次は “床材” です。

これも、飼育種や環境や好みで様々です。。。

我が家のマルギナータリクガメは、

地中海リクガメで、乾燥を好むので、

無加水のヤシガラチップを入れています。

ペットシートを使用していた時期もあるのですが、

リクガメが歩き回って、シートをグシャグシャに

してしまったり、シート下に潜り込んでしまうなどの

デメリットもあり、現在は全てヤシガラチップを

使用しています(*^。^*)

ヤシガラチップに、消臭作用があるのか、

臭いも出難いように感じています。

ペットシートの時は臭いが気になり

毎日交換していましたが、ヤシガラチップしてから、

その頻度が少なくなりました(#^.^#)

15474482080.jpeg

↑画像はNANA・16年産・1kg弱 を
飼育しているゲージ内に敷いているヤシガラです。

このヤシガラチップ、使い勝手が良くて、

高湿度を好む種にも加水すれば、利用可能です。

デザートブランドというクルミを粉砕した

床材も感想を好む爬虫類飼育には良く利用されています。

レイアウトもしやすいので良い感じです。

我が家でも次回使ってみようかなと考えています。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆



16:39  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.18 (Fri)

『ゲージ編』 我が家のリクガメ飼育環境_冬

2016年9月16日 に

マルギナータリクガメ_ROKU をお迎えしてから、

あっという間に2年が経過しました。

その後、推定♀・年齢?のNANAと、

♀だったら嬉しいHACHI の3頭が、

我が家のマルギナータリクガメTeamです。

自分が楽しむだけでは飽き足らず、

リクガメ飼育の楽しさを広めるため、

虫仲間のオフ会やイベントで、

リクガメ普及活動をしていた成果で、

良く遊んで頂いている方が、

興味を持ち始めてくれたようです(*^。^*)

飼育環境や飼育方法について質問して頂く事が

あったので、今回は我が家のリクガメ飼育環境を

御紹介します(*^。^*)

そもそも、庭でリクガメを飼育したいと思い

始めたのですが、

夏眠(マルギナータリクガメの習性の一つです。)のため、

野外飼育期間中の体重増加が少なかった事を理由に

冬の間は、室内飼育しております。

リクガメ飼育において、室内飼育は一般的で

我が家のマルギナータリクガメのように

日本の気候で冬眠が可能な種以外のリクガメにも

応用出来ます。

但し、虫飼育同様に

“あくまでも我が家の環境では” という前提が付きます。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
我が家のリクガメ飼育環境_冬 に関する
一連の記事は、
“あくまでも我が家の環境では” という前提で、
リクガメ飼育わずかに2年ちょっとの飼育者が
わずかな飼育期間において得た
私見を拠り所としております。
参考にならない内容です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


15474485400.jpeg

先ず、我が家で飼育しているリクガメは

全て、ガラス水槽で飼育しております。

教科書やショップからは、

爬虫類専用ゲージ等を勧められると思いますが、

価格が高い事や我が家の爬虫類用ゲージは

長男が別のトカゲを飼育しているため使えない事、

エビ飼育等で使用していた水槽が余っている事から

我が家ではガラス水槽飼育しています。

ガラス水槽飼育のデメリットとしては、

放熱により、保温効果が低下してしまう事と、

上部から暖かい空気が逃げてしまうので

温度管理し難い事があるかと思います。

しかしながら、我が家はRC住宅なので、

保温性が高いため、これから説明する保温方法で

十分適切な環境をリクガメ達に提供する事が可能です。

ちなみに、ガラス水槽のサイズとリクガメのサイズですが、

教科書やショップでは、大きめのゲージを薦められます。

我が家では、

ROKU(16年産・1kg弱)→45cm
NANA(不明・1kg超)→60cm
HACHI(19年産・約70g)→30cm

を使用しています。

↑の画像は、NANA(不明・1kg超)→60cm ですが、

既に窮屈そうですが、春までは・・・

と我慢してもらっています。

ROKU(16年産・1kg弱)→45cmも同様です。

HACHI(19年産・約70g)→30cm は、

後1年ぐらいは大丈夫かな・・・とたかを括っています。。。

ガラス水槽は、オールガラスでもフレームタイプでも

何でも良いと思います(*^。^*)

新品でも中古でも手に入れやすいものを

使用すれば良いですね(*^。^*)

・・・

・・・

まだ、ゲージの説明・・・

長すぎなので、続きは後日。。。(^_^;)


16:55  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.13 (Sun)

やっと割り出せた・・・(^_^;)

中々時間が作れず・・・

のびのびとなっていたボーリン産卵セットの割り出しを

やっと実施する事が出来ました。。。

しかし、外作業でしたが、

日向は暖かったので良かったです🎵

くわかぶキャッスルにセットを持ち込んで

作業する手もありましたが、

面倒です。。。

結果は。。。

15473566220.jpeg


1♀だけ当り♀だったようで、

15473566410.jpeg


そこそこ、採れました🎵

ただ・・・

キャッスルから頂いた♀と

白三さんから託された羽パカ♀は、

残念ながら外れだったようで、

ダメでした。。。m(__)m

白三さんからは幼虫で

託された♀も居るので

そちらに期待します(`ー´ゞ-☆



16:01  |  ボーリンフタマタクワガタ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.12 (Sat)

成人式 ( ^)o(^ )

明日、1月13日(日)は、

長男の成人式です( ^)o(^ )

小さい頃から、しっかりと自己主張する性格で

そのくせ、寂しがり屋で、僕と妻にべったりだった

彼が中学・高校に入学すると、

御多分に漏れず、しっかりと “反抗期” になり、

手を焼かせましたが、

大学に入学すると、すっかり、落ち着き、

今では、妻とは仲良しとなっている我が長男も

成人式を迎える事が出来ました。

反抗期の最中でも、

家族旅行や外食には必ず付いてくる

典型的な “かまってチャン” で、

幼稚園の時から旅行先では

僕に、 “クワカブ採集要求” をし、

疲れた体に鞭打って早起きして出掛けた事を

思い出します。

大人の遠足_南房採集にも

何度か同行していました( ^)o(^ )

そんな彼が成人とは・・・

時の経つのは早いものですね。。。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

自治体の式には私用で参加しないと

息巻いていますが、

その後の同窓会には参加するようです。。。

僕的には、自制心を持ちつつ、

羽目を外す事を覚えて欲しいです(^_^;)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

そんなわけで、

今日は家族5人で食事会でした( ^)o(^ )

15472940930.jpeg


妻も大盤振る舞いで・・・

美味しい蟹料理を頂きました。

蟹シャブは久々でした( ^)o(^ )






23:15  |  家族  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.11 (Fri)

息抜き・・・(^O^)

仕事始めから4日間しか経っていませんが、

バタバタと滞留していた業務を

やっつけています。。。(^_^;)

今日も夕方から、お台場で仕事だったので、

ちょっと早めに会社を出て、

行ってきました( ^)o(^ )

この寒い最中・・・

15471880200.jpeg


ユニコーンガンダム立像です(*^。^*)

15471880340.jpeg


僕は、

First GUNDAM Real View 世代???

そんな世代が有るのか全く知りませんが・・・

実物をこの目で見たかったのです(*^。^*)

“ゆりかもめ” や “りんかい線”  を

使って仕事に行く事はあっても、

“台場”で下車して、

ぷら~っとするなんて事は

ここ数年、ありませんでした。。。

じゃあ、過去はあったのかと問われれば・・・

松戸にあったアンテコレクションさんの支店が

“台場の森” と言う店名で、

デックス東京 ビーチにあった時は、

何度か来店していました(^_^;)

毎回、展示会の帰りに立ち寄っていた次第です。

そのショップが閉店してからは、

足が遠のきました。。。

それはさておき、

ユニコーンガンダム、良いですね(*^。^*)

しばらく眺めていました。。。

時間はカツカツでしたが、

ついでに ガンダムベース東京も覗いて・・・

15471880510.jpeg


・・・から、仕事に行きました(^_^;)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

仕事しろ!!

いやいや、無茶苦茶しています(*^。^*)
18:30  |  雑記  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.11 (Fri)

『備忘録』 生き物初弄り Ⅲ

『備忘録』
2019年1月7日(月)
今年は、サラリーマン生活初の年末年始休暇を延長しました。

部下には年始の仕事をたっぷりと割り振って、

自分は休むと言う、“嫌な上司” です(^_^;)

まあ、何の理由も無く、休むという事は無く、

溜まった粗大ごみと不燃ごみを

処理場へ持ち込む事を目的とした休みです。

粗大ごみは、 “使えなくなった森の扉” ・・・

今では知らない方も多いと思いますが、

三階松さんで販売されていたペルチェ式の保冷庫です。

故障するとデカくて重いだけの無用の長物となっていて、

数か月庭に放置していました(^_^;)

もう一台は、既に知り合いのショップに

あげてしまっていたので、

残りの一台でした。。。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

昨日、合宿免許から帰宅した長男に手伝わせ、

2人して車に運び込んだのですが、

処理場の担当者が言うには、

“フロンを使用していないペルチェ式でも

ワインクーラーは、家電リサイクル法対象機器です。”

との事で、処理場では引き取ってもらえず、

近所の民間処理場で有料処理してもらいました。。。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

帰宅後、積み残しの作業だった、

オキシデンタリスの掘り出しをしてみました。

・・・

すると・・・

15468449130.jpeg

まさに、“ブリードサイズ” のペアをGET!!

♀が早期羽化でズレていたので、

ブリードを諦めていましたが、

これで、また楽しめそうです(*^。^*)

15468449330.jpeg

♂サイズは1400ボトルでの羽化のため、

国産カブトサイズ・・・

ですが・・・(^_^;)

15468449550.jpeg

残りの♂♂は、ちゃんと羽化させたいので、

蛹化&羽化ケースを作成し、投入しました(#^.^#)

画像は分かり難いですが、

コバシャ中ケースの半分は、黒土を加水し、

ガチ詰めしています。

その上、半分はマットです。

これで、蛹化したくなったら勝手に

黒土部分に綺麗な蛹室を形成してくれます( ^)o(^ )

この2頭は、ちゃんと角が伸びた個体で

羽化して欲しいものです。。。



16:18  |  ヘラクレス・オキシデンタリス  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.10 (Thu)

『備忘録』 生き物初弄り Ⅱ

『備忘録』
2019円1月6日(日)

昨年、 ほちきすさん に譲って頂いた、

セグーコクワガタ、 リベンジ種なので

気合が入っているのですが・・・

15467562110.jpeg

15467562270.jpeg

何と、1♀☆にしてしまいました。。。

どうも、この種は鬼門種です。。。

上手くブリード出来るイメージが湧きません。。。

コバシャにマットを詰めて♂♀同居させ、

上から乾燥防止用で水苔を敷いて

22℃管理にしました。。。

ゼリーも入れているので、後食か交尾確認出来たら、

セットしてみます。。。

・・・

・・・

これで良いのか???

どなたか教えて下さい<(_ _)>




16:41  |  セグーコクワガタ  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.09 (Wed)

『備忘録』 生き物初弄り( ^)o(^ ) Ⅰ

備忘録』
2019年1月6日(日)
今年初のクワガタ弄りです( ^)o(^ )

マット交換が残っていたミヤマ数種を

やっつけるため

朝から作業していました( ^)o(^ )

勿論、先にレオパ&ニシアフのゲージ清掃と

餌やりは済ませています。

マルギナータリクガメ達には、毎朝の餌やり&観察も

済ませています。

昨年お迎えしたBabyリクガメゲージには、

暖突Sを設置し管理温度を安定させています。

あっ、そう言えば、先日のショップ巡りで

あわゆきさん が、リクガメ飼育に興味を持たれていたので、

近いうちに、室内飼育環境についてUPしなくちゃです( ^)o(^ )

これで、カメ友の輪が広がるかな( ^)o(^ )

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆『

15467562430.jpeg

クロシマノコの残り♂が羽化していたので、

掘り出しました( ^)o(^ )

いやいや、綺麗な発色です。

彼には十分に成熟してもらいブリードに備えてもらいます。





16:44  |  クロシマノコギリクワガタ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.08 (Tue)

『備忘録』恒例のショップ巡り(*^。^*)

15467561900.jpeg

≪備忘録≫
2019年1月4日(金)
恒例の新年ショップ巡りに行ってきました(*^。^*)

あわゆきさん と efdenさん と

3人での行脚です(*^。^*)

いつもは、12時に開店する くわかぶキャッスルで

待ち合わせて、千葉県内のショップを

数件廻るのですが、

今年は、 あわゆきさん の

リクエストで、

15467561550.jpeg

相模原の Green House さんへ行く事にしました。

僕は存じていない御店だったのですが、

どうやら、ミヤマ_ユーロミで知られた御店のようです。

あわゆきさん も僕も、

ミヤマ好きなので、これは是非行ってみなくちゃで、

開店時間の15:00に千葉から車で

アクアライン経由で向かいました(*^。^*)

efdenさん とは、現地集合です( ^)o(^ )

店内は・・・でした。。。

お目当てのミヤマを探しましたが、

冷蔵庫に ユダイ♂♂♀成虫が入っているだけで、

他には目に入りませんでした。。。

折角来たので、そのユダイ♂98mmを

拝見させて頂きたく、店主の方に声を掛けると、

ご了承頂けたのでカップを開けると・・・

立派な顎のユダイ♂98㎜が!!

そのから、店主を質問責めすると、

ヤフオク出品中の100㎜UP♂を取り出し

拝見させて頂きました( ^)o(^ )

此方は大型で顎が張り出すタイプとの事です( ^)o(^ )

いやいや、立派なユダイです。

ご自身でブリードし羽化させた個体との事で、

凄腕が伺えます。

実は僕は “アクベ成虫” を探していたので、

在庫確認させて頂くとバックヤードを

ごそごそと探してもらい、

ブリードサイズの御手頃価格のアクベペアを

出してもらい確認すると、

中々の顎をした♂と小さい♀が寝ていました。

カップを戻して、速攻で、 “これ下さい!” と

GETしちゃいました( ^)o(^ )

15467561700.jpeg

これで、今シーズンはアクベブリを楽しめます( ^)o(^ )

あわゆきさん もアクベ♂単を

efdenさん は、殖菌レイシ材をGETされていました。

2件目は、三ツ境の「カブト・クワガタの基地 ユウタン」に

向かう事にし、車を走らせましたが、

到着した瞬間に店じまいとなり、

車中から店内を伺うだけにし、

次の店に( ^)o(^ )

3件目は、

『昆虫ショップ ヘラクレスの里』 へ行きました。

店主の○○さんにご挨拶し

店内を物色。。。(^_^;)

御店の代名詞である 『ヘラクレス』 は、

数多く取り揃えられており、

目の保養をさせて頂きました。

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

恒例の新年ショップ巡り、

今年は、初の神奈川県でした( ^)o(^ )

良い買い物が出来て大満足だし、

しっかりとミヤマ飼育をされているオーナーショップが

関東に有る事も確認出来ました(*^。^*)

ただ・・・

現地集合にしてしまったので、

efdenさん とお話する事が出来ず、

寂しい思いをさせてしまいました<(_ _)>

次回は、原点回帰で、 “千葉ショップ” にしましょう。

御二方とは、2月のKUWATA と 初夏南房昆虫採集を

約束して別れました。

あわゆきさん と efdenさん 、

今年も宜しくお願い致します。

また遊んでください( ^)o(^ )



16:11  |  ショップ訪問  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.07 (Mon)

≪備忘録≫ う~ん、イマイチだな。。。

 タケセイヨウさん に譲って頂いた能勢YG、

10月2日に交換し、3か月が経過したので、

三階松きのこ農城へ

15467558790.jpeg

“GT34” を発注しました(*^。^*)

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

15467559090.jpeg

29g ・・・ ♂ですよね。。。

15467559250.jpeg

34g ・・・ これが無ければモチベーションも・・・

15467559430.jpeg

31g ・・・ かろうじて・・・

15467559600.jpeg

21g ・・・ ♀かな・・・

15467559760.jpeg

28g ・・・ ♂だよね。。。

15467559960.jpeg

15g ・・・♀。。。

15467560130.jpeg

25g ・・・♂・・・辛い。。。

15467560310.jpeg

19g ・・・♀。。。

******************************
幼虫が無事成長している事は、

喜ばしいのですが、

成果としては・・・

イマイチですよね。。。

温度が低かったのかな???

22℃に設定温度を上げてみました。。。


16:27  |  能勢YG  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2019'01.06 (Sun)

今年も宜しくお願い致します(*^。^*)

三が日も過ぎてしまいましたが(^_^;)、

開けましておめでとうございます<(_ _)>
本年も宜しくお願い致します。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

年末年始は、恒例のスキー旅行で、

白馬八方尾根にて過ごしました(*^。^*)

ここ数年は、蔵王に行く事が多かったのですが、

今回は久々に白馬八方尾根にしました。

15467561140.jpeg

昨年、初雪が遅く、出発の数日前まで、

滑走不可のコースが複数ある状況でしたので、

心配していましたが、

年末の寒波で、12月30日には全面滑走可で、

無茶苦茶良い雪質でした(*^。^*)

今回のスキー旅行、実は例年と少々勝手が

違っていたんですよね。。。

先ずは、5人家族の我が家ですが、

長女は、彼氏と “キャンプ”・・・って・・・

長男は、山形で合宿免許教習。。。

次女と妻と僕の3人の旅行でした。。。

そして・・・

妻は数日前に仕事場で “インフルエンザ” に

感染したようで・・・

3泊4日の行程で、3日間発熱状態で、

ホテル内で過ごしていました。。。

******************************

そんな訳で、

次女と2人で、3日間スキー三昧でした(*^。^*)

3日間とも夜に降雪だったので、

毎日が新雪(*^。^*)

しかも、広大な白馬八方尾根スキー場!!

無茶苦茶、楽しく滑れました(*^。^*)

15467561300.jpeg

初日午前中、滑る感覚を取り戻せなくて、

出遅れていましたが、午後には慣れて、

ガンガン、滑っていました。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

宿泊は、

15467560730.jpeg

リニューアルした、『コートヤード・バイ・マリオット 白馬』です。

そもそも、5人で予約していた部屋をそのまま3人使用だったので、

ゆったりと過ごす事が出来ました。

15467560900.jpeg

食事は、 『Dining & Bar LAVAROCK』 で頂きました(*^。^*)

最近流行りの “gibier” から、シェフこだわりのグリル料理を

頂きました(*^。^*)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

最終日には、寝込んでいた妻も元気になって、

ストレスを発散させるかの如く、

お土産を買いまっていました(^_^;)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

今回のスキー旅行、色々とアクシデントもありましたが、

スキー自体は、 良い滑りを楽しめました。

春スキーも行きたいですが・・・(^_^;)



18:56  |  家族  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |