2018'10.29 (Mon)
1000g突破!!(*^。^*)
2017年9月23日大手町インセクトフェアで、
つかパプさん と待ち合わせする前に、
武蔵村山のショップから迎えた
マルギナータリクガメ(ナナ)が、

とうとう、 1000g を超えてきました(*^。^*)
2017年10月22日に 552g だったので、
約1年で、 +453g です( ^)o(^ )
ブリードサイズまでは、後数年かかりそうですが、
先ずはここまで無事に成長してくれた事、
それと、ここまで、♂兆候(総排泄坑から生殖器を出す等)が、
見られなかった事を喜びたいと思います(*^。^*)
野外飼育時に夏眠していたのか、
体重は増加せず、心配していましたが、
屋内飼育に切り替え、その後は食欲も回復しました。
メンテナンス時に体を持ち上げると、
ズッシリとした重さが手にかかるので、
そろそろ、大台かなと考えていました(*^。^*)
春の野外飼育再開時までには、
1500g まで成長する・・・かな・・・
そして、ついでに ♂兆候も見せずに
成長して欲しいものです(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
一方、2017年9月16日BLACK OUT にて
お迎えしたマルギナータリクガメ16年産(ロク)は、
148g でやって来ましたが、

655g となり、
此方も、野外飼育時の体重停滞期を
屋内飼育に切り替え、リカバリしています。
+507g です( ^)o(^ )
春先までに1000g超え・・・るかな???
♂確定しているので、どんどん食べて
どんどん大きくなって、
地中海リクガメ属最大種であるマルギナータリクガメの
真骨頂を見せて欲しいものです( ^)o(^ )
目指せ甲長40cm!!
飼育下では無理な大きさですが・・・(^_^;)
つかパプさん と待ち合わせする前に、
武蔵村山のショップから迎えた
マルギナータリクガメ(ナナ)が、

とうとう、 1000g を超えてきました(*^。^*)
2017年10月22日に 552g だったので、
約1年で、 +453g です( ^)o(^ )
ブリードサイズまでは、後数年かかりそうですが、
先ずはここまで無事に成長してくれた事、
それと、ここまで、♂兆候(総排泄坑から生殖器を出す等)が、
見られなかった事を喜びたいと思います(*^。^*)
野外飼育時に夏眠していたのか、
体重は増加せず、心配していましたが、
屋内飼育に切り替え、その後は食欲も回復しました。
メンテナンス時に体を持ち上げると、
ズッシリとした重さが手にかかるので、
そろそろ、大台かなと考えていました(*^。^*)
春の野外飼育再開時までには、
1500g まで成長する・・・かな・・・
そして、ついでに ♂兆候も見せずに
成長して欲しいものです(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
一方、2017年9月16日BLACK OUT にて
お迎えしたマルギナータリクガメ16年産(ロク)は、
148g でやって来ましたが、

655g となり、
此方も、野外飼育時の体重停滞期を
屋内飼育に切り替え、リカバリしています。
+507g です( ^)o(^ )
春先までに1000g超え・・・るかな???
♂確定しているので、どんどん食べて
どんどん大きくなって、
地中海リクガメ属最大種であるマルギナータリクガメの
真骨頂を見せて欲しいものです( ^)o(^ )
目指せ甲長40cm!!
飼育下では無理な大きさですが・・・(^_^;)
スポンサーサイト
2018'10.27 (Sat)
弾丸観光 自由時間は3時間・・・
帰りの飛行機は那覇発13:20 。。。
仕事の出来は充実していましたが、
何となく寂しさを感じ・・・
午前中に観光しました。
国際通りは、2晩ぶらぶらしたし、
何とか市場?は、人たらけで100㍍ほどだけ
入り込みました(^o^;)
空港近辺での定番観光は、
首里城のようなので、
一応定番は抑えました(*^。^*)
首里城内の展示も見ながら
観光気分を味わい、空港に向かいました🎵
沖縄はこの時期、修学旅行が
多い聞きましたが、
確かに観光地は修学旅行と
インバンドだらけでした🎵
沖縄はプライベートで
遊びにこなくちゃですね(●^o^●)
・・・
まあ、ここで頑張んなくても
実は来月も・・・(^_^;)
仕事の出来は充実していましたが、
何となく寂しさを感じ・・・
午前中に観光しました。
国際通りは、2晩ぶらぶらしたし、
何とか市場?は、人たらけで100㍍ほどだけ
入り込みました(^o^;)
空港近辺での定番観光は、
首里城のようなので、
一応定番は抑えました(*^。^*)
首里城内の展示も見ながら
観光気分を味わい、空港に向かいました🎵
沖縄はこの時期、修学旅行が
多い聞きましたが、
確かに観光地は修学旅行と
インバンドだらけでした🎵
沖縄はプライベートで
遊びにこなくちゃですね(●^o^●)
・・・
まあ、ここで頑張んなくても
実は来月も・・・(^_^;)
2018'10.26 (Fri)
仕事は終了しましたが帰れません。。。
朝から出張先で缶詰でしたが、
一段落させました。。。(^_^;)
でも・・・
帰れません。。。(T_T)
最終の飛行機が福岡経由で羽田に到着するのが、
23時半・・・
我が家までの終電は終わっています。。。
という事で、何故かもう1泊する事に。。。
でも、もう1泊した方がコストが安くなるとは、
航空運賃って・・・不思議です。。。
仕事終り、食事だけしたかったので
ホテルまでの帰り道にあった
天麩羅屋で、
こちらを食べました(*^。^*)
さっ、無駄な時間だな・・・
とっとと寝ますZZzz(@´ρ`)zzZZ
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
聞いたら今日は修学旅行が多く、
チケットが取れないようです。。。
ビジネスユースには辛い時期です(T_T)
一段落させました。。。(^_^;)
でも・・・
帰れません。。。(T_T)
最終の飛行機が福岡経由で羽田に到着するのが、
23時半・・・
我が家までの終電は終わっています。。。
という事で、何故かもう1泊する事に。。。
でも、もう1泊した方がコストが安くなるとは、
航空運賃って・・・不思議です。。。
仕事終り、食事だけしたかったので
ホテルまでの帰り道にあった
天麩羅屋で、
こちらを食べました(*^。^*)
さっ、無駄な時間だな・・・
とっとと寝ますZZzz(@´ρ`)zzZZ
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
聞いたら今日は修学旅行が多く、
チケットが取れないようです。。。
ビジネスユースには辛い時期です(T_T)
2018'10.25 (Thu)
突然ですが、沖縄です(^_^;)
先週、急遽決定した出張・・・
慌ただしくホテルやエアチケットの予約をし

羽田です。。。
amazon prime で映画を1本みて、

那覇です。。。
運河の上を通るモノレールと

南国っぽい家です。
何気に “初沖縄” なんですよね。。。(^_^;)
勿論、採集ではなく、何度も言いますが、
仕事です。。。(-"-)
家族はみんな複数回行ってるのですが、
僕は予約してキャンセルを3回ほど繰り返し、
沖縄には縁が無いな・・・と考えていた “地” でした。
明日は丸一日缶詰で、
今日は視察予定だったんですが・・・
午前中のチケットが取れず、
前泊のみだったんですよね・・・
土地勘無いし・・・
事前情報収集して無いし・・・
google先生頼みで、

b-proさん を探し出し、
出張時恒例のショップ訪問しました(*^。^*)

b-proさん 、時代ですよね。。。
昆虫だけでなく、爬虫類・両生類・哺乳類も
取り扱っています。
目の保養させて頂きました(*^。^*)
夕食は・・・
国際通りをぶらついて、一本脇道に入った、

“やっぱりステーキ” さんで、

泡盛を飲みながら、ステーキを頂き、
とっととホテル帰って寝ますZZzz(@´ρ`)zzZZ
慌ただしくホテルやエアチケットの予約をし

羽田です。。。
amazon prime で映画を1本みて、

那覇です。。。
運河の上を通るモノレールと

南国っぽい家です。
何気に “初沖縄” なんですよね。。。(^_^;)
勿論、採集ではなく、何度も言いますが、
仕事です。。。(-"-)
家族はみんな複数回行ってるのですが、
僕は予約してキャンセルを3回ほど繰り返し、
沖縄には縁が無いな・・・と考えていた “地” でした。
明日は丸一日缶詰で、
今日は視察予定だったんですが・・・
午前中のチケットが取れず、
前泊のみだったんですよね・・・
土地勘無いし・・・
事前情報収集して無いし・・・
google先生頼みで、

b-proさん を探し出し、
出張時恒例のショップ訪問しました(*^。^*)

b-proさん 、時代ですよね。。。
昆虫だけでなく、爬虫類・両生類・哺乳類も
取り扱っています。
目の保養させて頂きました(*^。^*)
夕食は・・・
国際通りをぶらついて、一本脇道に入った、

“やっぱりステーキ” さんで、

泡盛を飲みながら、ステーキを頂き、
とっととホテル帰って寝ますZZzz(@´ρ`)zzZZ
2018'10.24 (Wed)
素敵な発色になってきた(*^。^*)

此方も順調に成長している
クランウェルツノガエル_パイナップルです。
現在は毎日4匹のヒメダカを食しています。
本当は人工飼料を食べさせた方が、
発色が良くなるようなんですが、
毎日の給餌、ヒメダカをストック水槽から
救って、ツノガエルケースに入れると、
あっという間にパクつく姿を見るのが
面白くて、人工飼料に餌付かせるのを
後回しにしています(^_^;)

幸いにも良い感じで発色しだしているので、
大満足です(#^.^#)
もう少し成長すれば安心サイズになるので、
それまでは、ヒメダカを与えたいと思います(#^.^#)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
我が家の帰る飼育に関して
気を付けなくてはならない注意点!!
餌やり等のメンテナンスを狭い飼育スペースで
行う為、立って作業していますが、
ハンドリングに適さないツノガエルは、
ケースの蓋を開けた瞬間に、
飛び出す事があります。
現在までに数回1m近く落下し床に落ちています。
体重が軽いし、弾力性のある体なので、
事故は起きていませんが、注意しなくてはです。
ネザーランドドワーフのぴょん太が暴れて1m落ちたら
間違いなく骨折するでしょう。
2018'10.23 (Tue)
ずっしりとした体躯 (*^。^*)

ニシアフリカトカゲモドキが
無茶苦茶順調です(*^。^*)
見慣れたレオパとは全く違う成長曲線を描いています。
ぶっとい尾、短い手足、丸く真っ黒の魅力的な眼、
ニシアフリカトカゲモドキは、
レオパとは違った魅力に溢れています(*^。^*)
ハンドリングするとずっしりと重さを感じます(*^。^*)

そして、ハンドリングも普通にさせてくれるし、

餌も気持ち良く食べてくれます(*^。^*)
モルフが増えると、レオパ並のブームとなるんだと
思いますが、まだまだモルフも飼育者も少ないです。
来年はこのニシアフリカトカゲモドキも
ブリードを視野に入れていきたいと思います(*^。^*)
そのためにも、オレオ以外のモルフの♀を
GETしなくちゃです(*^。^*)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
ニシアフも現在は虫家にて28℃管理しています。
虫家が高気密なので酸素不足ではと考える方もいらっしゃると
思いますが、我が家のセッティングでは、
虫家内にファンと温度計を設置し、
電源コードを扉に噛ませていますので、
そこから空気が入り込んでいるので、
酸素不足にはならないと考えています。
そして、昆虫食の爬虫類なので、
臭いも出るんですが、
虫家内に消臭剤を3つ入れているので、
何とか凌いでいます。。。(^_^;)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
2018'10.22 (Mon)
ボーリンブリード_ⅻ (#^.^#)_VN+バクテリア材
週末は疲れました。。。
ケロロ軍曹さんからの届き物があるので、
仕事を調整して受け取ろうとしたら、
急に打ち合わせが入ってしまいました。。。
その後、関連会社の役員さんから呑みのお誘いも
あったのですが、毅然とお断りし家路へ急ぎ、
スイーツ宴会 と
なった次第です(^_^;)
翌土曜日は、早朝から妻とお出かけです(*^。^*)
デートでは無く、長男の通う大学で開催される
父母面談に出席するため。。。
まだまだ、親馬鹿は続くんですよね。。。
帰路は、妻のイメージでは横浜中華街で
昼食だったようですが、僕は家路を急ぎ、
途中のSAで軽く昼食のイメージで
だいぶ、かい離があり、結局嫌味を言われながら
ラーメン屋で昼食でした(^_^;)
そして、日曜日は生き物メンテナンスに時間を割き、
★かぶ☆さんのプレ企画 で、
僕の虫に当選されたまゆっちさんに
発送完了しました。
まゆっちさん、受取をお願いします。
バタバタとした週末でした。。。(^_^;)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
日曜日に、 白三さん に託されたボーリン♀を
セットしました。

今回は気温も下がり、
27℃設定している虫家に同居させたまま
放置していたので交尾確認出来ていませんが、
見切り発車します。。。
理由は・・・
我が家では、ペアリングする場合、
なるべく活性を上げたいので、
設定温度を高めにしています。
この温度をこの時期KEEP出来るのは
虫家だけで、これから気温低下すると
虫家には爬虫類を格納しているため、
30℃超え設定に変更するので、
見切り発車した次第です(^_^;)
今回使用した材は、
VN材をマット+カブトの糞に寝かせて
仕込んだバクテリア材です。
VN材自体、ガチガチの状態でしたが、
仕込後は良い感じに腐朽し、
水分量も適量かと思います(*^。^*)
ボーリンに自分が仕込んだVN+バクテリア材を
使用するのは初めてなので結果が楽しみです(*^。^*)
。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ちなみに我が家の環境での、
バクテリア材の仕込は、
物置内に格納した大型コンテナに、
加水した材(今回はナラ材・天然カワラ材
・VN材)を陰干しした後、
質の良いマット(恵栽園:クワガタマット、
きのこの山:LBマット、RTN:Nマットの混合)に
カブト幼虫の糞を適量入れ、上記の材を詰め込んで
程よい硬さになったら取り出しマットを
洗い流し陰干しして使用します。
ナラ材や天然カワラ材などは仕込期間が
それほどかかりませんが、今回仕込んでいた
VN材はガチガチだったので数か月かかりました
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ケロロ軍曹さんからの届き物があるので、
仕事を調整して受け取ろうとしたら、
急に打ち合わせが入ってしまいました。。。
その後、関連会社の役員さんから呑みのお誘いも
あったのですが、毅然とお断りし家路へ急ぎ、
スイーツ宴会 と
なった次第です(^_^;)
翌土曜日は、早朝から妻とお出かけです(*^。^*)
デートでは無く、長男の通う大学で開催される
父母面談に出席するため。。。
まだまだ、親馬鹿は続くんですよね。。。
帰路は、妻のイメージでは横浜中華街で
昼食だったようですが、僕は家路を急ぎ、
途中のSAで軽く昼食のイメージで
だいぶ、かい離があり、結局嫌味を言われながら
ラーメン屋で昼食でした(^_^;)
そして、日曜日は生き物メンテナンスに時間を割き、
★かぶ☆さんのプレ企画 で、
僕の虫に当選されたまゆっちさんに
発送完了しました。
まゆっちさん、受取をお願いします。
バタバタとした週末でした。。。(^_^;)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
日曜日に、 白三さん に託されたボーリン♀を
セットしました。

今回は気温も下がり、
27℃設定している虫家に同居させたまま
放置していたので交尾確認出来ていませんが、
見切り発車します。。。
理由は・・・
我が家では、ペアリングする場合、
なるべく活性を上げたいので、
設定温度を高めにしています。
この温度をこの時期KEEP出来るのは
虫家だけで、これから気温低下すると
虫家には爬虫類を格納しているため、
30℃超え設定に変更するので、
見切り発車した次第です(^_^;)
今回使用した材は、
VN材をマット+カブトの糞に寝かせて
仕込んだバクテリア材です。
VN材自体、ガチガチの状態でしたが、
仕込後は良い感じに腐朽し、
水分量も適量かと思います(*^。^*)
ボーリンに自分が仕込んだVN+バクテリア材を
使用するのは初めてなので結果が楽しみです(*^。^*)
。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
ちなみに我が家の環境での、
バクテリア材の仕込は、
物置内に格納した大型コンテナに、
加水した材(今回はナラ材・天然カワラ材
・VN材)を陰干しした後、
質の良いマット(恵栽園:クワガタマット、
きのこの山:LBマット、RTN:Nマットの混合)に
カブト幼虫の糞を適量入れ、上記の材を詰め込んで
程よい硬さになったら取り出しマットを
洗い流し陰干しして使用します。
ナラ材や天然カワラ材などは仕込期間が
それほどかかりませんが、今回仕込んでいた
VN材はガチガチだったので数か月かかりました
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
2018'10.19 (Fri)
★かぶ⭐さんのプレ企画 (●^o^●) ケロロ軍曹さんのケーキ軍団
今年も大盛況だった
★かぶ⭐さんのプレ企画、
高倍率の勝負を勝ち抜いた僕は、
⬆を受けとりました。
僕が仕事を早めに切り上げ
受け取る予定でしたが、
生憎、打ち合わせが長引いてしまい、
二女に連絡すると猫が丁度到着したとの事、
冷凍のシールが貼ってあると聞き、
僕と妻が帰宅するまで、
ベランダに置くよう指示しました。
帰宅後、早速箱を開けると・・・
すっ、凄い量・・・と言うか、
箱一杯のケーキとお菓子が❗❗
二女が、リビングのテーブルに並べて、
写メしようと言われ、並べ始めましたが、
あまりにも大量なケーキとお菓子は
載せきれません❗
夕食後に、猫ちゃんケーキを平らげ、
女性陣3人を中心に食べまくりました。
満足してくれたようです(о´∀`о)
僕のイチオシはアップルパイです🎵
ケロロ軍曹さん、この度は、
ありがとうございますm(__)m
家族で美味しく頂きます。
★かぶ⭐さん、楽しいイベントを
ありがとうございますm(__)m
さっ、この週末には、僕の虫に当選した
まゆっちさんに贈る予定です。
少々お待ち下さい(●^o^●)
★かぶ⭐さんのプレ企画、
高倍率の勝負を勝ち抜いた僕は、
⬆を受けとりました。
僕が仕事を早めに切り上げ
受け取る予定でしたが、
生憎、打ち合わせが長引いてしまい、
二女に連絡すると猫が丁度到着したとの事、
冷凍のシールが貼ってあると聞き、
僕と妻が帰宅するまで、
ベランダに置くよう指示しました。
帰宅後、早速箱を開けると・・・
すっ、凄い量・・・と言うか、
箱一杯のケーキとお菓子が❗❗
二女が、リビングのテーブルに並べて、
写メしようと言われ、並べ始めましたが、
あまりにも大量なケーキとお菓子は
載せきれません❗
夕食後に、猫ちゃんケーキを平らげ、
女性陣3人を中心に食べまくりました。
満足してくれたようです(о´∀`о)
僕のイチオシはアップルパイです🎵
ケロロ軍曹さん、この度は、
ありがとうございますm(__)m
家族で美味しく頂きます。
★かぶ⭐さん、楽しいイベントを
ありがとうございますm(__)m
さっ、この週末には、僕の虫に当選した
まゆっちさんに贈る予定です。
少々お待ち下さい(●^o^●)
2018'10.17 (Wed)
2018'10.16 (Tue)
何気ない事をつらつらと。。。
★かぶ☆さんの第6回プレ 、
無事終了されました(#^.^#)
僕の虫も、まゆっちさんにもらって頂ける事に(#^.^#)
そして、僕も、ケロロ軍曹さんのお菓子に
当選させて頂きました(#^.^#)
滅茶苦茶、嬉しいです。
★かぶ☆さんから連絡を頂いた後、
ケロロ軍曹さんから連絡頂きました(*^。^*)
“御無沙汰しております。” からのご挨拶でしたが、
御無沙汰でしたっけ???
との事で、僕の記憶違いを疑い、
確認すると・・・
2015年5月に、 かっつさんプレ で、
やはり大量のケーキ群 を、
頂いておりました(^_^;)
記憶を辿りながら、BLOGを読み返すと
当時、次女はケロロ軍曹さんのケーキを
食べながら、 “パティシエになりたい(*^。^*)” と
言ってました。
そんな彼女も今や、ちょいと反抗期の高校1年生・・・
時の経つのは早いものです。。。
生意気な口をききますが、食いしん坊なのは
変わりません(^_^;)
家族一同、お腹を減らして御待ち致します(^_^;)
あっ、僕の虫に当選したのは、
まゆっちさん (*^。^*)
週末に発送手配しますので、
少々お待ち下さい<(_ _)>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
飼育しているわけではないですが、
今年、気になっている
“蜘蛛”
蜘蛛は衛生害虫を捕食する益虫なので、
蜘蛛の巣を取り払う事も無いし、
ありがたい生き物であると考えています。

でも・・・
今年、何故か蜘蛛の巣が、
我が家の庭に例年よりも多く貼られています。
何が理由なのかは全くわかりませんが、
結構大きな蜘蛛なので
気付かず歩くと蜘蛛の巣が顔を覆う事も
しばしばで・・・(^_^;)
それにしても、綺麗な色だなあ。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
↑の画像でもぼやけて写っていますが、
前回の台風で折れてしまった、
我が家の裏に植えられたコナラの大木、
危険なので役所の公園緑地課に連絡して
伐採してもらいました。
業者の方も忙しいようで、後片付けまでは出来ず
今は放置されていますが近日中に片付ける旨の
連絡を役所からは受けています。
それにしても、公園緑地課の職員の方々の対応は
とても良いです。
無事終了されました(#^.^#)
僕の虫も、まゆっちさんにもらって頂ける事に(#^.^#)
そして、僕も、ケロロ軍曹さんのお菓子に
当選させて頂きました(#^.^#)
滅茶苦茶、嬉しいです。
★かぶ☆さんから連絡を頂いた後、
ケロロ軍曹さんから連絡頂きました(*^。^*)
“御無沙汰しております。” からのご挨拶でしたが、
御無沙汰でしたっけ???
との事で、僕の記憶違いを疑い、
確認すると・・・
2015年5月に、 かっつさんプレ で、
やはり大量のケーキ群 を、
頂いておりました(^_^;)
記憶を辿りながら、BLOGを読み返すと
当時、次女はケロロ軍曹さんのケーキを
食べながら、 “パティシエになりたい(*^。^*)” と
言ってました。
そんな彼女も今や、ちょいと反抗期の高校1年生・・・
時の経つのは早いものです。。。
生意気な口をききますが、食いしん坊なのは
変わりません(^_^;)
家族一同、お腹を減らして御待ち致します(^_^;)
あっ、僕の虫に当選したのは、
まゆっちさん (*^。^*)
週末に発送手配しますので、
少々お待ち下さい<(_ _)>
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
飼育しているわけではないですが、
今年、気になっている
“蜘蛛”
蜘蛛は衛生害虫を捕食する益虫なので、
蜘蛛の巣を取り払う事も無いし、
ありがたい生き物であると考えています。

でも・・・
今年、何故か蜘蛛の巣が、
我が家の庭に例年よりも多く貼られています。
何が理由なのかは全くわかりませんが、
結構大きな蜘蛛なので
気付かず歩くと蜘蛛の巣が顔を覆う事も
しばしばで・・・(^_^;)
それにしても、綺麗な色だなあ。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
↑の画像でもぼやけて写っていますが、
前回の台風で折れてしまった、
我が家の裏に植えられたコナラの大木、
危険なので役所の公園緑地課に連絡して
伐採してもらいました。
業者の方も忙しいようで、後片付けまでは出来ず
今は放置されていますが近日中に片付ける旨の
連絡を役所からは受けています。
それにしても、公園緑地課の職員の方々の対応は
とても良いです。
2018'10.15 (Mon)
マルギナータリクガメ室内飼育再開(#^.^#)

土曜日から、マルギナータリクガメを
室内飼育にしました(*^。^*)
ゲージをセットするのが手間だったので、
同居させようかと思いましたが・・・
体重は、横ばいと微増だったのに
甲長が成長していたようで、
窮屈過ぎる状況でした。。。(^_^;)
結局、個別管理出来るように
もう1本ゲージを立ち上げました(^_^;)
土曜日は急に環境が変わったからなのか、
落ち着かず、えさを食べた後、
シェルターに入らず、動き回っていました(^_^;)
♂♀未確定個体はゲージの隅に
ゴツゴツとアタックし続けていました。。。
2日目に当たる昨日は、落ち着きを取り戻し、
餌の後は、いつものお昼寝タイムと
洒落込んでいました。
ここで、春までしっかり成長してもらいます(#^.^#)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
♂確定個体、野外飼育期間を経て、
甲羅が、いかにもマルギナータリクガメっぽく、
フレアが長くなってきました( ^)o(^ )
いやいや、恰好良い!
2018'10.14 (Sun)
ボーリンブリード_ⅺ (#^.^#)_第3セット
現在、ブリードしているグループの内、
セット後2週間を経過している個体を
次のセットへ移行する事にしました(*^。^*)
今回は先日、老舗のショップでGETした
砂埋めレイシ材を使用します。
先ずは、鉈で縦割りし2分割します。
そして、樹皮を剥がした後、
いよいよ、加水です。
砂埋めでも土埋めでもレイシ材は
柔らかいため、長時間加水すると、
ビチャビチャになってしまい、
乾燥させなくちゃ・・・という状態になるため、
短時間で適量(これが飼育者毎に違います。。。)の
加水をする必要があります。
我が家の環境で、新玉ではなく、
乾燥しているレイシ材をタラ・レギ・オウゴン等に
使用する際には、10数秒だけ水に漬け、
陰干しして使用する事もあります。
新玉(最近目にしていません。。。)だと、
殖菌材同様に加水しなくても
良い場合もあります。
・・・
あるようです。。。
・・・
僕は今までに一度しか
お目にかかった事が無いです。。。
・・・
で、今回の土埋めレイシ材の状態はというと・・・
完全乾燥しています。。。
砂埋めよりも土埋めの方が、
柔らかいので、更に加水には注意が必要です。
我が家では、そんな場合、
数秒づつ、加水し材の状態を確認しつつ、
もう少し加水した方が良いのではと
考える2歩前ぐらいで止めます(^_^;)
(凄まじく曖昧な表現です(^_^;))
材は加水後直ぐにセットせず、
陰干し・・・と言っても、
本日は生憎の空模様・・・
雨に当たらないガレージ屋根下にて
暫く放置後に使用します。
土埋めレイシ材は4♀分しかないため、
残りは、クヌギ材でセットするため、
クヌギ材も仕込みました。
材はキャッスルで販売している “A材” なので、
クオリティが高い良い材です。
ボーリンでなければ爆産しそうなのですが、
クヌギ材をボーリンで使用した事は無いため、
実験的意味合いでの使用となります(#^.^#)
どうなる事やら。。。
ちなみにですが、
↑下2個は30秒加水で、
左側上から2個は、20秒加水です。
クヌギは30分程でしょうか。
後は、♀が気に入ってくれる事を願うだけです。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ちなみに、我が家の環境で、
ボーリンブリードに利用しているレギュラーである
ナラ材の登場は次回となります。。。
セット後2週間を経過している個体を
次のセットへ移行する事にしました(*^。^*)
今回は先日、老舗のショップでGETした
砂埋めレイシ材を使用します。
先ずは、鉈で縦割りし2分割します。
そして、樹皮を剥がした後、
いよいよ、加水です。
砂埋めでも土埋めでもレイシ材は
柔らかいため、長時間加水すると、
ビチャビチャになってしまい、
乾燥させなくちゃ・・・という状態になるため、
短時間で適量(これが飼育者毎に違います。。。)の
加水をする必要があります。
我が家の環境で、新玉ではなく、
乾燥しているレイシ材をタラ・レギ・オウゴン等に
使用する際には、10数秒だけ水に漬け、
陰干しして使用する事もあります。
新玉(最近目にしていません。。。)だと、
殖菌材同様に加水しなくても
良い場合もあります。
・・・
あるようです。。。
・・・
僕は今までに一度しか
お目にかかった事が無いです。。。
・・・
で、今回の土埋めレイシ材の状態はというと・・・
完全乾燥しています。。。
砂埋めよりも土埋めの方が、
柔らかいので、更に加水には注意が必要です。
我が家では、そんな場合、
数秒づつ、加水し材の状態を確認しつつ、
もう少し加水した方が良いのではと
考える2歩前ぐらいで止めます(^_^;)
(凄まじく曖昧な表現です(^_^;))
材は加水後直ぐにセットせず、
陰干し・・・と言っても、
本日は生憎の空模様・・・
雨に当たらないガレージ屋根下にて
暫く放置後に使用します。
土埋めレイシ材は4♀分しかないため、
残りは、クヌギ材でセットするため、
クヌギ材も仕込みました。
材はキャッスルで販売している “A材” なので、
クオリティが高い良い材です。
ボーリンでなければ爆産しそうなのですが、
クヌギ材をボーリンで使用した事は無いため、
実験的意味合いでの使用となります(#^.^#)
どうなる事やら。。。
ちなみにですが、
↑下2個は30秒加水で、
左側上から2個は、20秒加水です。
クヌギは30分程でしょうか。
後は、♀が気に入ってくれる事を願うだけです。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ちなみに、我が家の環境で、
ボーリンブリードに利用しているレギュラーである
ナラ材の登場は次回となります。。。
2018'10.13 (Sat)
やっと、出会えた(#^.^#)
生き物を飼育していると
ブリードしたくなってしまう
飼育者の方は多いと思います(#^.^#)
斯く言う僕も、ブリードするのが好きです。
虫は、言うまでも無く、WD♀単が
販売されていれば手を出してしまう事も
しばしば・・・(^_^;)
爬虫類もレオパ・ニシアフをブリードします。
って、ニシアフは来年ですが・・・(^_^;)
哺乳類は、若干躊躇していますが、
エビ・カエル・メダカもブリードする対象です。
あっ・・・カエルも来年だ・・・(^_^;)
今年、飼育場まで作ったマルギナータリクガメも
飼育する前からブリードしたいと言う希望の元、
迎え入れています。
しかしながら・・・
爬虫類の中には雌雄が偏って流通している
種が多くあるようです。
海外のファーム(ブリーダー)が、
ブリードさせないために敢えて
♂♀のどちらかしか輸出しない
と言った、実しやかな“噂”もあったりします。
僕の飼育しているマルギナータリクガメも
EUCB(ヨーロッパ繁殖の輸入個体)は
♂が多く、♀が少ないという種となります。
しかも、マルギナータリクガメは
他の種よりも雌雄判別が難しく、
♂は生殖器で、♀は産卵又は抱卵で確認するという
飼育初心者の僕としては・・・
えっ、それって結局どうすれば良いの???
と途方に暮れる状況でした。
昨年我が家に向かえた、
先日600gを超えたマルギは、
♂確定です。
これは、数か月前、日光浴の最中に生殖器を出したため
♂確定としておりますが、
もう1頭のマルギは900g超えしているにも関わらず、
雌雄判断出来ない状況です。。。
♀個体という触れ込みで我が家に迎えましたが、
上記のように♀は抱卵or産卵でしか
確定出来ないので現時点では、
♂♀未確定としています。
実際には我が家のマルギが繁殖可能になるまでには
まだ時間がかかりますが、
♀個体、或いは♀っぽい個体は、
もう一頭ぐらいは迎えたいなというのが
僕の考えでした。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
「孵化温度によって、産まれてくる子ガメの性別が
左右される。」という内容は、
様々なカメの飼育書などでも紹介されています。
但し、あまり深く掘り下げた内容が
紹介されたことが無いようで、
その信憑性については様々な説があるようです。
ヒトと同じように性染色体によって性が決定する
(GSD(Genotypic sex-determination)または
CSD(Chromosomal sex-determination))や
孵化時の環境温度によって子の性が決定する
TSD(Temperature-dependent sex determination
:温度による性決定)や
ニホンヤモリ(Gekko japonicus)のように、
性染色体を持ち、かつTSDを示す種も
知られています。
この事から、GSDとTSDは、
分子レベルでは同じ反応である可能性も
示唆されているようです。。。
このように様々な大学や研究機関で、
現在も日進月歩で研究や
フィールドワークは進んでいるようで、
いつの日か解明されるのでしょうが、
・・・
・・・
そんな事は専門家にお任せするとして、
差し当たり我が家にマルギを
迎え入れるためには、
国内ブリーダーが繁殖する個体で、
且つ、そのブリーダーが、
孵化時の環境温度によって子の性が決定する
TSDを意識してブリードされている事を
条件にして♀を探し
迎え入れるしかないと考えました。
染色体依存性決定を意識し
分析するなんて、
普通のブリーダーには絶対に無理です!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
rioさん の御好意で
参加させて頂いている東レプ、ナゴレプ、
そして、BO、とんぶり市等のイベントで
探しまわったり、
爬虫類専門ショップに行ったり、
ネットでの検索と
色々情報収集に努めていますが、
未だに出会えなかったのですが、
ついに、
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
孵卵器の温度は昼間で最大33~34℃、
夜間で最低で30℃位に設定。
(温度変化を設定する理由は高温を
維持すると奇形が発生しやすいのと、
以前地中海系のリクガメに関する文献で
雌雄決定について一時的にでも
高温になると雌になると読んだことが
あるためです。)
なお、雌になるように
温度設定している理由は
管理上の都合の為です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
↑という方針でブリードをされている
ブリーダーと出会う事が出来ました(#^.^#)
そして、今年産まれの個体ですが、

真ん中の子を迎える事にしました(#^.^#)
受取は、11月11日(日)とんぶり市です(#^.^#)
滅茶苦茶、楽しみです。
ブリードしたくなってしまう
飼育者の方は多いと思います(#^.^#)
斯く言う僕も、ブリードするのが好きです。
虫は、言うまでも無く、WD♀単が
販売されていれば手を出してしまう事も
しばしば・・・(^_^;)
爬虫類もレオパ・ニシアフをブリードします。
って、ニシアフは来年ですが・・・(^_^;)
哺乳類は、若干躊躇していますが、
エビ・カエル・メダカもブリードする対象です。
あっ・・・カエルも来年だ・・・(^_^;)
今年、飼育場まで作ったマルギナータリクガメも
飼育する前からブリードしたいと言う希望の元、
迎え入れています。
しかしながら・・・
爬虫類の中には雌雄が偏って流通している
種が多くあるようです。
海外のファーム(ブリーダー)が、
ブリードさせないために敢えて
♂♀のどちらかしか輸出しない
と言った、実しやかな“噂”もあったりします。
僕の飼育しているマルギナータリクガメも
EUCB(ヨーロッパ繁殖の輸入個体)は
♂が多く、♀が少ないという種となります。
しかも、マルギナータリクガメは
他の種よりも雌雄判別が難しく、
♂は生殖器で、♀は産卵又は抱卵で確認するという
飼育初心者の僕としては・・・
えっ、それって結局どうすれば良いの???
と途方に暮れる状況でした。
昨年我が家に向かえた、
先日600gを超えたマルギは、
♂確定です。
これは、数か月前、日光浴の最中に生殖器を出したため
♂確定としておりますが、
もう1頭のマルギは900g超えしているにも関わらず、
雌雄判断出来ない状況です。。。
♀個体という触れ込みで我が家に迎えましたが、
上記のように♀は抱卵or産卵でしか
確定出来ないので現時点では、
♂♀未確定としています。
実際には我が家のマルギが繁殖可能になるまでには
まだ時間がかかりますが、
♀個体、或いは♀っぽい個体は、
もう一頭ぐらいは迎えたいなというのが
僕の考えでした。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
「孵化温度によって、産まれてくる子ガメの性別が
左右される。」という内容は、
様々なカメの飼育書などでも紹介されています。
但し、あまり深く掘り下げた内容が
紹介されたことが無いようで、
その信憑性については様々な説があるようです。
ヒトと同じように性染色体によって性が決定する
(GSD(Genotypic sex-determination)または
CSD(Chromosomal sex-determination))や
孵化時の環境温度によって子の性が決定する
TSD(Temperature-dependent sex determination
:温度による性決定)や
ニホンヤモリ(Gekko japonicus)のように、
性染色体を持ち、かつTSDを示す種も
知られています。
この事から、GSDとTSDは、
分子レベルでは同じ反応である可能性も
示唆されているようです。。。
このように様々な大学や研究機関で、
現在も日進月歩で研究や
フィールドワークは進んでいるようで、
いつの日か解明されるのでしょうが、
・・・
・・・
そんな事は専門家にお任せするとして、
差し当たり我が家にマルギを
迎え入れるためには、
国内ブリーダーが繁殖する個体で、
且つ、そのブリーダーが、
孵化時の環境温度によって子の性が決定する
TSDを意識してブリードされている事を
条件にして♀を探し
迎え入れるしかないと考えました。
染色体依存性決定を意識し
分析するなんて、
普通のブリーダーには絶対に無理です!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
rioさん の御好意で
参加させて頂いている東レプ、ナゴレプ、
そして、BO、とんぶり市等のイベントで
探しまわったり、
爬虫類専門ショップに行ったり、
ネットでの検索と
色々情報収集に努めていますが、
未だに出会えなかったのですが、
ついに、
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
孵卵器の温度は昼間で最大33~34℃、
夜間で最低で30℃位に設定。
(温度変化を設定する理由は高温を
維持すると奇形が発生しやすいのと、
以前地中海系のリクガメに関する文献で
雌雄決定について一時的にでも
高温になると雌になると読んだことが
あるためです。)
なお、雌になるように
温度設定している理由は
管理上の都合の為です。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
↑という方針でブリードをされている
ブリーダーと出会う事が出来ました(#^.^#)
そして、今年産まれの個体ですが、

真ん中の子を迎える事にしました(#^.^#)
受取は、11月11日(日)とんぶり市です(#^.^#)
滅茶苦茶、楽しみです。
2018'10.12 (Fri)
ボーリンブリード_ⅹ(#^.^#)_友より託された♀
先日、 白三さん より、
託されたボーリンフタマタクワガタ♀ですが、
後食が始まったので、
早速、ペアリングする事にしました(#^.^#)
託されたのは、
♀:後食し始め
♀(不全):後食
♀幼虫:前蛹
の3頭で、今回ペアリングしたのは、
♀(不全) です(#^.^#)

不全の状態は、上翅が尻にかけて5mm程開き、
下翅が片側折りたたまれていない状態でした。
よって、事前に下翅の一部を鋏で切り、
体液が出てこないように、
脈に蝋を垂らして留めています。
処置後は、何とか上翅の中に納まっています。
下翅が出たままでは、
交尾に支障が出る可能性があったので、
これで、問題なく交尾出来ると思います。

♂は低温管理していた彼に
頑張ってもらいます(#^.^#)
白三さん 、だいぶ落ち着かれたようで
良かったです。
ボーリン、しっかりと産んでもらいますね(#^.^#)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
週末は先にセットしているグループを
次のセットに移行させます。
使用する予定の材は、
土埋めレイシ材とクヌギ材にしようと思います(#^.^#)
託されたボーリンフタマタクワガタ♀ですが、
後食が始まったので、
早速、ペアリングする事にしました(#^.^#)
託されたのは、
♀:後食し始め
♀(不全):後食
♀幼虫:前蛹
の3頭で、今回ペアリングしたのは、
♀(不全) です(#^.^#)

不全の状態は、上翅が尻にかけて5mm程開き、
下翅が片側折りたたまれていない状態でした。
よって、事前に下翅の一部を鋏で切り、
体液が出てこないように、
脈に蝋を垂らして留めています。
処置後は、何とか上翅の中に納まっています。
下翅が出たままでは、
交尾に支障が出る可能性があったので、
これで、問題なく交尾出来ると思います。

♂は低温管理していた彼に
頑張ってもらいます(#^.^#)
白三さん 、だいぶ落ち着かれたようで
良かったです。
ボーリン、しっかりと産んでもらいますね(#^.^#)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
週末は先にセットしているグループを
次のセットに移行させます。
使用する予定の材は、
土埋めレイシ材とクヌギ材にしようと思います(#^.^#)
2018'10.08 (Mon)
断念・・・
冬眠させる予定だった
マルギナータリクガメですが、
今期は室内飼育に切り替える事に
しました。。。
体重測定の結果、
室内飼育時よりも成長速度が
低下し、殆ど増加しなかった事が
理由です。。。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
この三連休は、真夏日並の気温上昇で、
リクガメ達も活発に活動しています(^○^)
体重測定すると。
⬆rokuは微増。。。
⬆nanaは、約1ヶ月前比較で
1g減少・・・
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
リクガメ野外飼育者の方々からすると、
“いやいや、そういうものだよ。。。” と
失笑されてしまうとは思いますが、
何しろ初めて事で、
マルギが☆になってしまわぬか
心配で・・・
涼しくなった9月中旬以降、
毎日観察していますが、
活動量は日々低下しており、
先日なんて、餌に口を付けた形跡が
無かったので、カメハウス内シェルターに
潜り込んだマルギを掴み出し、
生存確認してしまいました。。。
数十年の寿命を数年で終わらせるのは
神聖な生物とされる
彼らへの冒涜です。
室内飼育し、春までに㌔越えさせ、
来春に再度野外飼育に戻します。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
問題はゲージを片付ける宣言した手前、
妻からの苦言に、
どう言い訳するかを考えなければです。。。
2018'10.07 (Sun)
この成長速度が魅力です(#^.^#)
我が家にお迎えして早2週間を経過した
クラウウェルツノガエル_パイナップルです( ^)o(^ )
順調に成長しています。
十円玉サイズだったのが、
既に500円玉サイズ!!
いつもながらこの成長速度には
驚かされます(^_^;)
我が家にやって来たツノガエル、
個体毎に個性があり、
1匹目のストロベリーは、
物怖じを全くせず、
食欲旺盛で何でも喰らいつき、

ぐんぐんと大きくなっていきました。

彼は残念ながら☆となってしまいました。。。(T_T)
次にやって来た、パステルは、
用心深く、餌喰いは今でこそ抜群というか、
ホッパーを一瞬で平らげる状態です。。。
でも子ガエルの頃は、
何を与えても喰い付かない時期がありました。

餌の差し出し方を変えると、
それまでの事が嘘のように
喰らいつくようになった次第です。



そして、新入りのパイナップルは・・・
人工餌で餌付けしようとしたのですが、
全く反応せず・・・
次にコオロギSを与えても手で追い払う仕草・・・
満を持して、ハニーワームLを与えると、
喰らい付いた直後に吐き出す始末・・・
仕方なく、かねだいで販売されている
カエル達に餌を与える方式に変更すると・・・
滅茶苦茶反応して餌を平らげました。。。
・・・
・・・
その方法とは・・・
熱帯魚用フィルターを敷き詰めたケースに
少々大目に水を入れ、
ヒメダカを泳がし、捕食させるという方法です。
ツノガエルの捕食を観察出来るのは
良いのですが、何となく飼育感は薄れます。。。
成長しているので御の字なのですが、
釈然としないものが残ります。

この3連休は、何とかピンセットから
餌を食べられるように挑戦します(#^.^#)
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
最後は先住のパステル、
2018'10.06 (Sat)
ボーリンブリード_ⅸ (*^。^*) 産卵痕
先日、Blog UP した、
第1グループ_第1回産卵セットですが、
産卵痕について記録します。
ボーリンフタマタクワガタは、
材産みです。

材産みのクワガタの多くと同様に、
材に、産卵痕を付けて、
その中に産卵し、
木屑で埋戻します。

気に入った材であれば、全面に産卵しますが、
我が家の環境だと、マットに設置した部分に
多く産卵しています。
ボーリンの産卵痕は、三ケ月型です(*^。^*)
卵管理する場合は、この痕跡を
探し、卵を発掘する事になります。
卵の発掘は、セットIN後、2週間後を目安とします。
これは、産卵スイッチの入った♀であれば、
早ければ即日から、
遅くとも数日後から産卵が始まります。
産卵されたばかりの卵は、
とても繊細で、発掘する際に、
プチッとしてしまう事故の可能性がある為、
卵回収する場合は、
ある程度、安定する2週間後を
目安にしています。
※材を全く齧らないという♀に、
“見切り” をつけるタイミングも
我が家ではセットIN後2週間と決めています。
もっと早く見切られる方も多いかと
思いますが、“材が、もったいない” ので・・・(^_^;)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ここまでは、産卵セットに産卵痕がある場合に
ついての内容となります。
♀によっては、材を齧りまくり、
バラバラにしてしまう子や、
今回の我が家のように、
材の全面ではなく、マットとの接地面だけに
産卵痕を残す子や
全く材を齧らない子がいます。

全く齧らない子は、そもそも産卵スイッチが
入っていないか、材が気に入らない可能性が
あります。
この場合、我が家の環境では、
・追い掛けする。
・材を交換する。
で対応しています。
追い掛けは、♀に “活” を入れて、
産卵を促す事を期待しています。
材交換は、VN材・殖菌カワラ材・コナラ
・クヌギ・砂埋めレイシ材と色々選択肢が
ありますので、試すしか方法はありません。
どれが産む材かは・・・
♀任せなのでわかりません。。。
色々試してみるしかないです(*^。^*)
第1グループ_第1回産卵セットですが、
産卵痕について記録します。
ボーリンフタマタクワガタは、
材産みです。

材産みのクワガタの多くと同様に、
材に、産卵痕を付けて、
その中に産卵し、
木屑で埋戻します。

気に入った材であれば、全面に産卵しますが、
我が家の環境だと、マットに設置した部分に
多く産卵しています。
ボーリンの産卵痕は、三ケ月型です(*^。^*)
卵管理する場合は、この痕跡を
探し、卵を発掘する事になります。
卵の発掘は、セットIN後、2週間後を目安とします。
これは、産卵スイッチの入った♀であれば、
早ければ即日から、
遅くとも数日後から産卵が始まります。
産卵されたばかりの卵は、
とても繊細で、発掘する際に、
プチッとしてしまう事故の可能性がある為、
卵回収する場合は、
ある程度、安定する2週間後を
目安にしています。
※材を全く齧らないという♀に、
“見切り” をつけるタイミングも
我が家ではセットIN後2週間と決めています。
もっと早く見切られる方も多いかと
思いますが、“材が、もったいない” ので・・・(^_^;)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ここまでは、産卵セットに産卵痕がある場合に
ついての内容となります。
♀によっては、材を齧りまくり、
バラバラにしてしまう子や、
今回の我が家のように、
材の全面ではなく、マットとの接地面だけに
産卵痕を残す子や
全く材を齧らない子がいます。

全く齧らない子は、そもそも産卵スイッチが
入っていないか、材が気に入らない可能性が
あります。
この場合、我が家の環境では、
・追い掛けする。
・材を交換する。
で対応しています。
追い掛けは、♀に “活” を入れて、
産卵を促す事を期待しています。
材交換は、VN材・殖菌カワラ材・コナラ
・クヌギ・砂埋めレイシ材と色々選択肢が
ありますので、試すしか方法はありません。
どれが産む材かは・・・
♀任せなのでわかりません。。。
色々試してみるしかないです(*^。^*)
2018'10.05 (Fri)
2018'10.04 (Thu)
久々の中野昆虫ショップ( ^)o(^ )
最近、中野に寄っても、ハチクラに直行で、
老舗昆虫ショップや

WD入荷が楽しみだった

に寄る事がほぼ無くなっていたのですが、
ボーリンフタマタ用産卵材を
探しに行ってきました( ^)o(^ )
そこそこ材は集めていたのですが、
レイシ材を切らせていたというか、
最近、実店舗では販売されているのを
見ないので、探していた次第です。
中野の老舗では、以前行った時に
販売されているのを
見たような気がしていたので
期待して行きました( ^)o(^ )
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
そして、老舗ショップに・・・
お目当てのレイシ材、

入店して直ぐに見つかりました。
更に、
お客さんが少なかったので、
選びまくりました(*^。^*)
おかげで、好みの感じの材を
購入する事が出来ましたよ(#^.^#)
それにしても、この材、
“砂埋めレイシ材” ではなく、
“土埋めレイシ材” です!!
中々、販売されている処が
少なくなってしまった材ですよね。
数年前はネットで箱購入出来たのですが、
今では・・・
老舗の在庫、土埋めにしては柔らか過ぎず、
質の良い材でした。
さっ、これでセットを組みます。
・・・
・・・
と材購入後、老舗の近くのショップにも
行ってみたのですが・・・
残念ながら何もありませんでした。。。
ショップさんには是非とも
頑張ってもらいたい処です。。。
老舗昆虫ショップや

WD入荷が楽しみだった

に寄る事がほぼ無くなっていたのですが、
ボーリンフタマタ用産卵材を
探しに行ってきました( ^)o(^ )
そこそこ材は集めていたのですが、
レイシ材を切らせていたというか、
最近、実店舗では販売されているのを
見ないので、探していた次第です。
中野の老舗では、以前行った時に
販売されているのを
見たような気がしていたので
期待して行きました( ^)o(^ )
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
そして、老舗ショップに・・・
お目当てのレイシ材、

入店して直ぐに見つかりました。
更に、
お客さんが少なかったので、
選びまくりました(*^。^*)
おかげで、好みの感じの材を
購入する事が出来ましたよ(#^.^#)
それにしても、この材、
“砂埋めレイシ材” ではなく、
“土埋めレイシ材” です!!
中々、販売されている処が
少なくなってしまった材ですよね。
数年前はネットで箱購入出来たのですが、
今では・・・
老舗の在庫、土埋めにしては柔らか過ぎず、
質の良い材でした。
さっ、これでセットを組みます。
・・・
・・・
と材購入後、老舗の近くのショップにも
行ってみたのですが・・・
残念ながら何もありませんでした。。。
ショップさんには是非とも
頑張ってもらいたい処です。。。
2018'10.03 (Wed)
ボーリンブリード_ⅷ (*^。^*) 第1グループセット_第2セットIN
第1グループのセットが2週間を経過したので、
随時、第2セットへ移行しています。
観察する度に、ケース内をうろつく♀が
目に付くので、追い掛けするかな・・・
と考えていました。。。
取り急ぎ、週末の日曜日に3セット、
♀を次のセットへ移し、
材を確認すると・・・

表面は齧っていません。。。
やっぱり、追い掛けかな。。。と思いながら、
材を持ち上げ、裏返すと・・・

齧っています。。。
3セット共に材の表面よりも
裏側(マットに面した部分)を齧っています。
ホッと、しました(*^。^*)
産卵スイッチは入っているようです。
産卵痕や卵確認はせずに、
そのまま材をそっと元に戻しています。
時間が足りません。。。
そして、残りの♀♀用の産卵セットを作成し、
日曜日の作業は終了しました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ボーリンフタマタクワガタは、
材が気に入れば、表面に万遍無く、
産卵すると言われていますが、
我が家の環境では、
マットとの接地面に産卵する事が多いです。
そのため、加水して水分調整した質の良いマットを
敷いてセットしています。
材も僕の感覚ですが、程よい硬さと
節の無い部分を選んでマットと設置させ
セットします。。。
飼育される方によっては、
VN材・天然カワラ材・砂埋めレイシ材の
全面に産卵するので、
それを標本用の針の頭を使って丁寧に
木屑を除きながら卵を回収されているそうです。
しかも、卵回収後、再度同じ材を
セットする場合もあるとか。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
あっ、砂埋めレイシ材、欲しいな!!
中野に売っていれば購入しに立ち寄るんだけどな。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
残り♀♀、第2セットへ移行してもらいました。

産卵材の様子は次回!!
随時、第2セットへ移行しています。
観察する度に、ケース内をうろつく♀が
目に付くので、追い掛けするかな・・・
と考えていました。。。
取り急ぎ、週末の日曜日に3セット、
♀を次のセットへ移し、
材を確認すると・・・

表面は齧っていません。。。
やっぱり、追い掛けかな。。。と思いながら、
材を持ち上げ、裏返すと・・・

齧っています。。。
3セット共に材の表面よりも
裏側(マットに面した部分)を齧っています。
ホッと、しました(*^。^*)
産卵スイッチは入っているようです。
産卵痕や卵確認はせずに、
そのまま材をそっと元に戻しています。
時間が足りません。。。
そして、残りの♀♀用の産卵セットを作成し、
日曜日の作業は終了しました。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ボーリンフタマタクワガタは、
材が気に入れば、表面に万遍無く、
産卵すると言われていますが、
我が家の環境では、
マットとの接地面に産卵する事が多いです。
そのため、加水して水分調整した質の良いマットを
敷いてセットしています。
材も僕の感覚ですが、程よい硬さと
節の無い部分を選んでマットと設置させ
セットします。。。
飼育される方によっては、
VN材・天然カワラ材・砂埋めレイシ材の
全面に産卵するので、
それを標本用の針の頭を使って丁寧に
木屑を除きながら卵を回収されているそうです。
しかも、卵回収後、再度同じ材を
セットする場合もあるとか。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
あっ、砂埋めレイシ材、欲しいな!!
中野に売っていれば購入しに立ち寄るんだけどな。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
残り♀♀、第2セットへ移行してもらいました。


産卵材の様子は次回!!
2018'10.02 (Tue)
能勢YG 菌糸交換_3か月経過
我が家から車でちょっと行った処に
お住まいの タケセイヨウさん に、
おねだりして譲って頂いた、
能勢YG幼虫、
3か月経過したので、
菌糸交換しました。
先週末に、2ボトルだけ青黴に
やられていたので交換しましたが、
そいつも再交換しました。
菌糸は、前回と同じ、
三階松きのこ農城さん:GT34 です。
2本目以降は、添加抑えめのGT866を
混ぜるのがお奨めのようなのですが、
今年我が家では飼育スペースの環境を
整え、例年よりも温度管理出来ているため、
最近流行りの1本目高温飼育が出来ず、
20℃~22℃で飼育したため、
もう1本、がっつり高添加菌糸を食べて貰おうと
考え、GT34を選択しました。
三階松さんからは、菌糸が日曜に届きました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それにしても、国オオ2本目交換の様子を
blog UP されている方が多いですね。
30g UP は普通で、中には40g UPまで・・・
皆さん凄すぎます。。。
我が家との違いは温度だけなのかな・・・???
湿度・・・
我が家は温室用クーラーの排出水を、
温室内に溜めているので、
低くなる事は無いんだけどな???
やっぱり難しいな国オオは。。。(*^。^*)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日曜日は、台風前の前線の影響で、
生憎の天候・・・
中々実施するタイミングが無かったのですが、
やらないと言う選択は無いため、
車を少し動かして、ガレージ下でやる事にしました。
(雨に濡れないようにです。。。)
結果は・・・

♂かな。。。

♀かな。。。

♂かな。。。

♀だよね。

♂だよね。

♂かな。。。

♂かな。。。
ここまでふがいない状況です。。。

♂です(#^.^#)
この子が居なければ、モチベーションが
維持出来ませんでした。。。
ちなみに1幼虫は☆になっていました。。。
・・・
・・・
あっ、1幼虫画像が無い!!
計測はしており、交換も済んでいますが、
blogにログが残せません(T_T)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
次回は、年末から年始にかけての交換となりますかね。。。
♀はそのまま羽化まで放置かもですね。
お住まいの タケセイヨウさん に、
おねだりして譲って頂いた、
能勢YG幼虫、
3か月経過したので、
菌糸交換しました。
先週末に、2ボトルだけ青黴に
やられていたので交換しましたが、
そいつも再交換しました。
菌糸は、前回と同じ、
三階松きのこ農城さん:GT34 です。
2本目以降は、添加抑えめのGT866を
混ぜるのがお奨めのようなのですが、
今年我が家では飼育スペースの環境を
整え、例年よりも温度管理出来ているため、
最近流行りの1本目高温飼育が出来ず、
20℃~22℃で飼育したため、
もう1本、がっつり高添加菌糸を食べて貰おうと
考え、GT34を選択しました。
三階松さんからは、菌糸が日曜に届きました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
それにしても、国オオ2本目交換の様子を
blog UP されている方が多いですね。
30g UP は普通で、中には40g UPまで・・・
皆さん凄すぎます。。。
我が家との違いは温度だけなのかな・・・???
湿度・・・
我が家は温室用クーラーの排出水を、
温室内に溜めているので、
低くなる事は無いんだけどな???
やっぱり難しいな国オオは。。。(*^。^*)
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
日曜日は、台風前の前線の影響で、
生憎の天候・・・
中々実施するタイミングが無かったのですが、
やらないと言う選択は無いため、
車を少し動かして、ガレージ下でやる事にしました。
(雨に濡れないようにです。。。)
結果は・・・

♂かな。。。

♀かな。。。

♂かな。。。

♀だよね。

♂だよね。

♂かな。。。

♂かな。。。
ここまでふがいない状況です。。。

♂です(#^.^#)
この子が居なければ、モチベーションが
維持出来ませんでした。。。
ちなみに1幼虫は☆になっていました。。。
・・・
・・・
あっ、1幼虫画像が無い!!
計測はしており、交換も済んでいますが、
blogにログが残せません(T_T)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
次回は、年末から年始にかけての交換となりますかね。。。
♀はそのまま羽化まで放置かもですね。
2018'10.01 (Mon)
ブリーディングローン
いやいや、台風、凄かったです。。。
豪雨と強風!!
我が家は雨の影響は無いのですが、
強風の影響で、庭がボロボロで、
飼育資材が散乱していました。。。(T_T)
朝確認しただけなので、
総被害は帰宅してからになりますが、
心配なのは裏の公園に植えられている木が
我が家に倒れこんでいないかです。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
「ブリーディングローン(繁殖賃貸契約)」
動物園や水族館などで行う動物の貸借制度。
種の保存のため、希少動物を貸し借りして
繁殖の環境をつくるもの。
御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
上記のように動物園・水族館などでは、
盛んにおこなわれている仕組みです。
希少動物が手に入れ難い状況で、
累代障害等のリスク軽減のための
仕組みですが、
哺乳類・爬虫類飼育者の間では、
古くから個人ブリーダー間でも行われていた
仕組みです。
昆虫飼育者間でも似たようなやり方を
されていましたが、
「じゃあ、幼虫半返しね!!」 と言った
曖昧なやり取りが多かったので、
有名無実化したり、トラブルの温床に
なったりもしました。
要は、ブリーディングし、結果見事に
子孫を得た場合、事前に取り決めた
内容に則って対応するという事です。
曖昧な記憶なのですが、
和歌山南紀白浜のアドベンチャーワールドの
パンダは、中国からのレンタルで、
産まれた子供は全て中国に
返却する契約だったと記憶していますが、
これも、「ブリーディングローン」 です。
アドベンチャーワールド側のメリットは
ブリード経験実績と展示収益になります。

2014年8月の家族旅行でアドベンチャーワールドを
訪れた時に撮ったパンダです(*^。^*)
懐かしい(*^。^*)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ここからは、完全に私見となりますが、
僕は、ブリードするために、
♂♀のどちらかの貸し借りをして、
ブリードした事は結構ありますが、
虫を借りた側に、相手の自由意思を
阻害する内容を強いた事はありません。
また、虫を里子に出した場合であっても、
その後の処遇について注文も付けません。
例えば、販売・譲渡禁止!!などです。
と言うか、此方から最初に、
“自由にして頂いて結構です。
報告も要りません。” という事が多いです。
里子の場合は特に、
貰って頂いた相手が喜んで頂くだけで
満足なんですよね。
と言いつつ、
先日MOTO/SPさんからは、
お返しを頂いちゃいましたが・・・(^_^;)
という長~い前置きの元、本題です。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
先日、直電が、親しい友人から入りました。
“ボーリンブリードしているなら♀貸すから
ブリードしてみる(*^。^*)”
との申し出がありました。
話の中で、“150頭Back” と言われたので、
僕は、 “200頭じゃなくて良いんですか!” と
軽口を言いました。
この状況を上記に当てはめると
今回、託された♀を使用してブリードし、
成功した場合は、全て♀の里親さんへ
お渡しする事になります。
と言う感じで、
無事到着致しました。。
相変わらずの、“仕込み” です(^o^;)
リビングで開封していましたが、
妻が、じっと見つめていたので、
気まずかったです。。。
“出世払い” って・・・
白三さん 、お待ち下さいませ(*^。^*)
・・・と、ブリードする前から、
言い訳ではないのですが、
我が家のボーリンブリードでは、
産む♀、産まない♀、当たり♀が、
存在するように感じてます。
だいたい4♀中、
1♀は当たり♀、1♀は産まない♀、
残り2♀は少しながら・・・♀、
という感じです。。。
これを当て嵌めると、
今回、我が家にやってきたのは、
成虫♀+不全成虫♀+幼虫♀ですので、
当たりの確率は・・・(^_^;)
まあ、ボチボチと頑張ります(^_^;)
豪雨と強風!!
我が家は雨の影響は無いのですが、
強風の影響で、庭がボロボロで、
飼育資材が散乱していました。。。(T_T)
朝確認しただけなので、
総被害は帰宅してからになりますが、
心配なのは裏の公園に植えられている木が
我が家に倒れこんでいないかです。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
「ブリーディングローン(繁殖賃貸契約)」
動物園や水族館などで行う動物の貸借制度。
種の保存のため、希少動物を貸し借りして
繁殖の環境をつくるもの。
御存じの方もいらっしゃるかと思いますが、
上記のように動物園・水族館などでは、
盛んにおこなわれている仕組みです。
希少動物が手に入れ難い状況で、
累代障害等のリスク軽減のための
仕組みですが、
哺乳類・爬虫類飼育者の間では、
古くから個人ブリーダー間でも行われていた
仕組みです。
昆虫飼育者間でも似たようなやり方を
されていましたが、
「じゃあ、幼虫半返しね!!」 と言った
曖昧なやり取りが多かったので、
有名無実化したり、トラブルの温床に
なったりもしました。
要は、ブリーディングし、結果見事に
子孫を得た場合、事前に取り決めた
内容に則って対応するという事です。
曖昧な記憶なのですが、
和歌山南紀白浜のアドベンチャーワールドの
パンダは、中国からのレンタルで、
産まれた子供は全て中国に
返却する契約だったと記憶していますが、
これも、「ブリーディングローン」 です。
アドベンチャーワールド側のメリットは
ブリード経験実績と展示収益になります。

2014年8月の家族旅行でアドベンチャーワールドを
訪れた時に撮ったパンダです(*^。^*)
懐かしい(*^。^*)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ここからは、完全に私見となりますが、
僕は、ブリードするために、
♂♀のどちらかの貸し借りをして、
ブリードした事は結構ありますが、
虫を借りた側に、相手の自由意思を
阻害する内容を強いた事はありません。
また、虫を里子に出した場合であっても、
その後の処遇について注文も付けません。
例えば、販売・譲渡禁止!!などです。
と言うか、此方から最初に、
“自由にして頂いて結構です。
報告も要りません。” という事が多いです。
里子の場合は特に、
貰って頂いた相手が喜んで頂くだけで
満足なんですよね。
と言いつつ、
先日MOTO/SPさんからは、
お返しを頂いちゃいましたが・・・(^_^;)
という長~い前置きの元、本題です。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
先日、直電が、親しい友人から入りました。
“ボーリンブリードしているなら♀貸すから
ブリードしてみる(*^。^*)”
との申し出がありました。
話の中で、“150頭Back” と言われたので、
僕は、 “200頭じゃなくて良いんですか!” と
軽口を言いました。
この状況を上記に当てはめると
今回、託された♀を使用してブリードし、
成功した場合は、全て♀の里親さんへ
お渡しする事になります。
と言う感じで、
無事到着致しました。。
相変わらずの、“仕込み” です(^o^;)
リビングで開封していましたが、
妻が、じっと見つめていたので、
気まずかったです。。。
“出世払い” って・・・
白三さん 、お待ち下さいませ(*^。^*)
・・・と、ブリードする前から、
言い訳ではないのですが、
我が家のボーリンブリードでは、
産む♀、産まない♀、当たり♀が、
存在するように感じてます。
だいたい4♀中、
1♀は当たり♀、1♀は産まない♀、
残り2♀は少しながら・・・♀、
という感じです。。。
これを当て嵌めると、
今回、我が家にやってきたのは、
成虫♀+不全成虫♀+幼虫♀ですので、
当たりの確率は・・・(^_^;)
まあ、ボチボチと頑張ります(^_^;)
| HOME |