2018'09.19 (Wed)
ボーリンブリード_ⅵ (*^。^*) 交尾
昨日は、出先で仕事をしていたので、
豪雨になる前に帰宅出来ました(*^。^*)
不安定な天候が続いています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ペアリングしていた、ボーリンですが、
交尾確認後、メイトガードしていたので、
セットする事にしました。
前述の通り、6時には帰宅出来たので、
玄関の灯りを頼りに、殖菌カワラ材の樹皮を
剥き、コバシャ小にセットしました。

この材は大きな節がありますが、
その他の面は中々良い感じです。
僕はボーリンの産卵セットを組む際、
感じの良い面とマットが接するように配置します。
確固たる検証なんてしていませんが、
このようにセットすると、♀がマットに潜って
材とマットの接地面に産卵するような気がしています。

この♀も、暫く、材を確かめるように
触角で舐めていました。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

僕は、交尾確認出来ていれば、基本、追い掛けしない事がは、
前述しておりますが、
♂の生殖能力が無い事によるブリード失敗リスクを
軽減させるため、ブリードに使用する♂は
複数頭用意します。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンの場合、♀に当たり外れがあり、
最低でも、1回のブリードで、♀♀♀♀は使いたい処です。
本来であれば、それにかける♂は、
最大個体にしたい処ですが、
♂の生殖能力に問題があった場合、
4♀共に失敗・・・という可能性もあるため、
複数頭の♂を使用し、そのリスクを軽減しています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
完全に、私見なのですが、
昆虫の受精は、交尾によってまず♂の精子が♀の受精嚢に
一旦貯蔵され、産卵時にその受精嚢から
精子を小出しにして受精させながら産卵するという認識です。
ボーリンの場合、1回の交尾時間は数分で、
それを何回か繰り返します。
その内、♀の受精嚢に♂の精子がいっぱいになると
♀が、メイトガードから離れて逃げ出します。
僕は他のクワのブリード時も同じなのですが、
♀が逃げ出したタイミングで♀を産卵セットに投入します。
ハンペしながら交尾するまで絶対監視するなら兎も角、
帰宅後の貴重な時間や休日を趣味の時間に充てている
僕にとって交尾を待つのが何気に苦手で、
同居させてメイトガードを確認出来れば、
交尾完了とするケースが多いです。。。(^_^;)
よって、僕的には、“メイトガード” を重要視しています。
そういう意味では、僕の好きな種はしっかりメイトガードするので
それも、好きな理由の一つかもです(*^。^*)
豪雨になる前に帰宅出来ました(*^。^*)
不安定な天候が続いています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ペアリングしていた、ボーリンですが、
交尾確認後、メイトガードしていたので、
セットする事にしました。
前述の通り、6時には帰宅出来たので、
玄関の灯りを頼りに、殖菌カワラ材の樹皮を
剥き、コバシャ小にセットしました。

この材は大きな節がありますが、
その他の面は中々良い感じです。
僕はボーリンの産卵セットを組む際、
感じの良い面とマットが接するように配置します。
確固たる検証なんてしていませんが、
このようにセットすると、♀がマットに潜って
材とマットの接地面に産卵するような気がしています。

この♀も、暫く、材を確かめるように
触角で舐めていました。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

僕は、交尾確認出来ていれば、基本、追い掛けしない事がは、
前述しておりますが、
♂の生殖能力が無い事によるブリード失敗リスクを
軽減させるため、ブリードに使用する♂は
複数頭用意します。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンの場合、♀に当たり外れがあり、
最低でも、1回のブリードで、♀♀♀♀は使いたい処です。
本来であれば、それにかける♂は、
最大個体にしたい処ですが、
♂の生殖能力に問題があった場合、
4♀共に失敗・・・という可能性もあるため、
複数頭の♂を使用し、そのリスクを軽減しています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
完全に、私見なのですが、
昆虫の受精は、交尾によってまず♂の精子が♀の受精嚢に
一旦貯蔵され、産卵時にその受精嚢から
精子を小出しにして受精させながら産卵するという認識です。
ボーリンの場合、1回の交尾時間は数分で、
それを何回か繰り返します。
その内、♀の受精嚢に♂の精子がいっぱいになると
♀が、メイトガードから離れて逃げ出します。
僕は他のクワのブリード時も同じなのですが、
♀が逃げ出したタイミングで♀を産卵セットに投入します。
ハンペしながら交尾するまで絶対監視するなら兎も角、
帰宅後の貴重な時間や休日を趣味の時間に充てている
僕にとって交尾を待つのが何気に苦手で、
同居させてメイトガードを確認出来れば、
交尾完了とするケースが多いです。。。(^_^;)
よって、僕的には、“メイトガード” を重要視しています。
そういう意味では、僕の好きな種はしっかりメイトガードするので
それも、好きな理由の一つかもです(*^。^*)
スポンサーサイト
| HOME |