2018'09.18 (Tue)
う~ん、乾燥気味にしたいんですが・・・
三連休・・・しっかり休めましたが、
日曜日は15時ぐらいから、
にわか雨で、洗濯物をしまう為、大慌てでした。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

雨が続くと、リクガメ野外飼育場の湿度が
上がってしまいます。
本来、マルギナータリクガメは、アルバニア南部、
ギリシャに分布しており、
所謂、地中海性気候と呼ばれる
温帯気候のなかで、降水の配分が
冬に多く夏に少ない点で
夏には、中緯度高圧帯の領域に入るために
晴天が続き乾燥する特徴を持つ地域で
生活しています。
日本で生まれたCB個体は、
日本の気候に慣れているため、
野外飼育は勿論、温暖な地域であれば
冬眠も可能と言われています( ^)o(^ )
とは言え、雨が続くと、
飼育場に敷き詰めた、
ウッドチップとカメハウス内に敷いている
ヤシガラチップが濡れてしまい、
湿度が上がってしまいます。
この日曜日などは、気温も30℃超え、
飼育場が “蒸し蒸し” していました。
ここ数日、やっと夏の猛暑が終わり、
気温が低下していたので、
マルギナータリクガメは活発に
活動していたのですが、
日曜日の “蒸し具合” が辛かったようです。。。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
体重測定(*^。^*)

613g です(*^。^*)
停滞期を乗り越えてくれた感じです(*^。^*)
冬場の管理をどうしようかは考え中なのですが、
環境整備はしなくちゃなので、
色々資材を準備中です(*^。^*)
日曜日は15時ぐらいから、
にわか雨で、洗濯物をしまう為、大慌てでした。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

雨が続くと、リクガメ野外飼育場の湿度が
上がってしまいます。
本来、マルギナータリクガメは、アルバニア南部、
ギリシャに分布しており、
所謂、地中海性気候と呼ばれる
温帯気候のなかで、降水の配分が
冬に多く夏に少ない点で
夏には、中緯度高圧帯の領域に入るために
晴天が続き乾燥する特徴を持つ地域で
生活しています。
日本で生まれたCB個体は、
日本の気候に慣れているため、
野外飼育は勿論、温暖な地域であれば
冬眠も可能と言われています( ^)o(^ )
とは言え、雨が続くと、
飼育場に敷き詰めた、
ウッドチップとカメハウス内に敷いている
ヤシガラチップが濡れてしまい、
湿度が上がってしまいます。
この日曜日などは、気温も30℃超え、
飼育場が “蒸し蒸し” していました。
ここ数日、やっと夏の猛暑が終わり、
気温が低下していたので、
マルギナータリクガメは活発に
活動していたのですが、
日曜日の “蒸し具合” が辛かったようです。。。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
体重測定(*^。^*)

613g です(*^。^*)
停滞期を乗り越えてくれた感じです(*^。^*)
冬場の管理をどうしようかは考え中なのですが、
環境整備はしなくちゃなので、
色々資材を準備中です(*^。^*)
スポンサーサイト
| HOME |