2018'09.28 (Fri)
品川オフ (*^。^*)
品川にて開催されるオフに参加する事が
度々ある僕ですが、
本日は、正真正銘 “品川オフ” でした(#^.^#)
先日、折角の休日を返上し、
クワカブセミナーの講師を務めて頂いた
もっちさん と 精力的に飼育活動にまい進されている
えたくわさん とのオフです(*^。^*)
3人共、都内に勤務するサラリーマンなので、
新橋あたりで一杯と、
前回は銀座の端っこでオフっていましたが、
今回は僕的に満を持してという感のある、
品川で開催しました(*^。^*)
場所は、
隠れ家個室居酒屋 鶏の久兵衛
まずまずの御店でした。
鶏料理を肴に、美味しいお酒を飲みながら、
カブクワセミナーの様子を伺いました。
参加されたご家族の皆様は、
随分と楽しんで頂けた事でしょう。
僕の方は、ナゴレプ&名古屋オフの土産話を
しつつ、あっという間の2時間が経過してしまいました。
共通の趣味を持つ者同士の飲みは
格別です(*^。^*)
もっちさん 、えたくわさん 、
また一杯やりましょう(*^。^*)
とんぶり&HBM&東レプで御待ち致します。
あっ、KUWATAですね(*´ー`*)
度々ある僕ですが、
本日は、正真正銘 “品川オフ” でした(#^.^#)
先日、折角の休日を返上し、
クワカブセミナーの講師を務めて頂いた
もっちさん と 精力的に飼育活動にまい進されている
えたくわさん とのオフです(*^。^*)
3人共、都内に勤務するサラリーマンなので、
新橋あたりで一杯と、
前回は銀座の端っこでオフっていましたが、
今回は僕的に満を持してという感のある、
品川で開催しました(*^。^*)
場所は、
隠れ家個室居酒屋 鶏の久兵衛
まずまずの御店でした。
鶏料理を肴に、美味しいお酒を飲みながら、
カブクワセミナーの様子を伺いました。
参加されたご家族の皆様は、
随分と楽しんで頂けた事でしょう。
僕の方は、ナゴレプ&名古屋オフの土産話を
しつつ、あっという間の2時間が経過してしまいました。
共通の趣味を持つ者同士の飲みは
格別です(*^。^*)
もっちさん 、えたくわさん 、
また一杯やりましょう(*^。^*)
とんぶり&HBM&東レプで御待ち致します。
あっ、KUWATAですね(*´ー`*)
スポンサーサイト
2018'09.27 (Thu)
憧れるよね( ^)o(^ )
ナゴレプの余韻をまだ引きずっています(^_^;)
ナゴレプ・トウレプでは、
動物専門学校の生徒達がボランティアで、
各出展店のお手伝いをしてくれています。
私利私欲のため、会場をうろつく僕の
サポートして rioさん のお手伝いを
して頂いています(^_^;)
今回のナゴレプでは地元出身の学生が
手伝ってくれたのですが、
彼女は、 ドルフィントレーナーコースで、
将来は水族館のイルカショーで活躍を
夢見ておられるとか( ^)o(^ )
僕も、水族館・動物園・サファリ巡りが大好きで
家族で行ったり、
出張の合間に立ち寄ったりもしています(^_^;)
お手伝いの彼女と話している内に、
とある印象の良かった施設の話をしていました。
それは、昨年出張の合間に寄った
大分の “うみたまご” です( ^)o(^ )
スペースだけであれば大型施設は
幾らでもあるのですが、

↑彼らの展示方法が、一味違っていて
興味を覚えた次第です。

↑これ、建物の屋上なんですよね。
ビーチをイメージした展示で、
彼らと触れ合う事ができます( ^)o(^ )
イルカやセイウチ等のショーも充実しているし、

密かに狙っているサラマンダーまで
展示しているんですよね( ^)o(^ )
そんな、話をお仕事の合間にしつつ、
一日目が終了し、名古屋オフで、
たるやさん と初めて直電にて
お話させて頂いた次第です( ^)o(^ )
ふと、思い出した事をつらつらと・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨日、ネコから不在連絡が入り・・・
何が発送されたのか、全く見当付かず、
取り急ぎドライバーさんに再配達を依頼し帰宅すると、

荷物が届いていました。
発送元は・・・
MOTO/SPさん です (^_^;)
先日、先方に事前連絡せずに
勝手にボーリン♂幼虫を
送りつけるという失態を犯した後だったので、
恐る恐る、開封すると・・・

ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!
大好物です( ^)o(^ )
慌ててお礼のご連絡をさせて頂きました。
MOTO/SPさん 、勝手に押しつけておいて、
結構な物を頂戴してしまい、
すいませんです<(_ _)>
ありがたく、頂きます。
ナゴレプ・トウレプでは、
動物専門学校の生徒達がボランティアで、
各出展店のお手伝いをしてくれています。
私利私欲のため、会場をうろつく僕の
サポートして rioさん のお手伝いを
して頂いています(^_^;)
今回のナゴレプでは地元出身の学生が
手伝ってくれたのですが、
彼女は、 ドルフィントレーナーコースで、
将来は水族館のイルカショーで活躍を
夢見ておられるとか( ^)o(^ )
僕も、水族館・動物園・サファリ巡りが大好きで
家族で行ったり、
出張の合間に立ち寄ったりもしています(^_^;)
お手伝いの彼女と話している内に、
とある印象の良かった施設の話をしていました。
それは、昨年出張の合間に寄った
大分の “うみたまご” です( ^)o(^ )
スペースだけであれば大型施設は
幾らでもあるのですが、

↑彼らの展示方法が、一味違っていて
興味を覚えた次第です。

↑これ、建物の屋上なんですよね。
ビーチをイメージした展示で、
彼らと触れ合う事ができます( ^)o(^ )
イルカやセイウチ等のショーも充実しているし、

密かに狙っているサラマンダーまで
展示しているんですよね( ^)o(^ )
そんな、話をお仕事の合間にしつつ、
一日目が終了し、名古屋オフで、
たるやさん と初めて直電にて
お話させて頂いた次第です( ^)o(^ )
ふと、思い出した事をつらつらと・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨日、ネコから不在連絡が入り・・・
何が発送されたのか、全く見当付かず、
取り急ぎドライバーさんに再配達を依頼し帰宅すると、

荷物が届いていました。
発送元は・・・
MOTO/SPさん です (^_^;)
先日、先方に事前連絡せずに
勝手にボーリン♂幼虫を
送りつけるという失態を犯した後だったので、
恐る恐る、開封すると・・・

ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!
大好物です( ^)o(^ )
慌ててお礼のご連絡をさせて頂きました。
MOTO/SPさん 、勝手に押しつけておいて、
結構な物を頂戴してしまい、
すいませんです<(_ _)>
ありがたく、頂きます。
2018'09.26 (Wed)
しっ・・・しまった。。。(-"-)
2018年6月30日に、
“GT34Type” に入れた能勢YGですが、
ボトル2個に青黴が発生してしまったため、
入れ替えを行いました。
しかし・・・
“GT34Type” の発注はしておりません(-"-)
仕方がないので、
“かねだい” で、 “大夢” を購入しました。
“GT34Type” は、今週発注する事に
していますので、
緊急避難的に使用する予定で、
800ボトルにしました。
まあ、♀の可能性も50%なので、
大丈夫だろうと高をくくった次第です。。。
ボトルは青黴に表面だけではなく、
内部まで浸食され始めていたので、
危なかったです(^_^;)
2個のボトルを掘り出すと、
出てきたのは、

19g と 20g ・・・
しかも、2頭共に♂♂・・・
まだ成長の余地はありそうに
見えるけど、
3か月間で、この成長って・・・
どうなんだろう???
YG飼育者の方々は、40gUPを
目指されておられますが、
そこに到達するのは、
どれくらいの期間なのかな???
我が家のYGは順調なのかな???
タケセイヨウさん に、
相談してみよう!
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
三階松さんのHPを確認すると・・・
3か月で35g_OVER → 90mmUP・・・
青黴が発生していないボトルで♂が育っていて、
順調に生育しており、↑の幼虫よりも大きくなっているのを
願い、注文しました(#^.^#)
※30日に到着予定です。
“GT34Type” に入れた能勢YGですが、
ボトル2個に青黴が発生してしまったため、
入れ替えを行いました。
しかし・・・
“GT34Type” の発注はしておりません(-"-)
仕方がないので、
“かねだい” で、 “大夢” を購入しました。
“GT34Type” は、今週発注する事に
していますので、
緊急避難的に使用する予定で、
800ボトルにしました。
まあ、♀の可能性も50%なので、
大丈夫だろうと高をくくった次第です。。。
ボトルは青黴に表面だけではなく、
内部まで浸食され始めていたので、
危なかったです(^_^;)
2個のボトルを掘り出すと、
出てきたのは、


19g と 20g ・・・
しかも、2頭共に♂♂・・・
まだ成長の余地はありそうに
見えるけど、
3か月間で、この成長って・・・
どうなんだろう???
YG飼育者の方々は、40gUPを
目指されておられますが、
そこに到達するのは、
どれくらいの期間なのかな???
我が家のYGは順調なのかな???
タケセイヨウさん に、
相談してみよう!
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
三階松さんのHPを確認すると・・・
3か月で35g_OVER → 90mmUP・・・
青黴が発生していないボトルで♂が育っていて、
順調に生育しており、↑の幼虫よりも大きくなっているのを
願い、注文しました(#^.^#)
※30日に到着予定です。
2018'09.25 (Tue)
ボーリンブリード_ⅶ (*^。^*) 第1グループセット完了
案の定、日曜日は、妻のお買い物の荷物持ちを
仰せつかり、前日のナゴレプ&名古屋オフの
疲れも顧みず、額に汗し働きました(^_^;)
祝日の昨日は、長女が遊びに行かず
家にいたので、僕はリリースされ、
朝から生き物のメンテナンスでした。
ニシアフは滅茶苦茶順調に生育しており、
尾っぽもプリプリになっています(*^。^*)
レオパは、産後のリカバリ中ですが、
全体的にイマイチでした。。。
おやつ用にナゴレプで購入したハニーワーム、
人気がありません。。。
やっぱり、シルクワームかな・・・
マルギナータリクガメには妻が用意した
バナナを与えると貪り食べています。
クランウェルツノガエル_パステルは、
相変わらずの瞬殺でホッパーを完食です(*^。^*)
手間のかからない良い子です。
そして、ナゴレプでお持ち帰りした、
クランウェルツノガエル_パイナップルは・・・
何を与えているかを聞くのを
失念していたんですよね。。。
最初は、
人工餌・・・見向きもしません。。。
ハニーワーム・・・一度咥えましたが吐き出しました。。。
コオロギ・・・見つめるだけで放置です。。。
仕方ないので、タイニーにフィルターを敷き、
水を少し多めに入れた後、
ヒメダカを2匹泳がすと・・・無事食べました。
う~ん、慣れてくれば、
ピンセットから食べると思うのですが、
このまま、置き餌・・・生餌だとメンテが辛いな・・・
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
今回のボーリンフタマタブリードは、
♀の羽化時期により、
幾つかのグループに分けて実施するのですが、
やっと、第1グループのセットが完了しました。
第1グループは、5♀です( ^)o(^ )

殖菌カワラです。
これが、今の処、一番クオリティが高い材です。
だからと言って、産むわけではないのですが・・・
♀は、我が家で羽化した個体で、
しっかりと交尾確認出来ています。

♂には来たるべき第2グループブリード開始まで、
低温保管しています。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
週末にはセット後、2週間経過するのが出始めるので、
第2セットに移行する予定です。
もう、ワンセット分殖菌カワラ材がありますが、
♀の反応次第で、別の材に変更します。
ナラ材、クヌギ材でいくか、
それとも、天然カワラ材かバクテリア材か・・・
ボーリンブリードの楽しみである材選定が
始まります。
選んだ材が上手く嵌った時の喜びを
味わいたいのですが、
実際には、完全に虫任せなのが・・・
辛いです。。。
仰せつかり、前日のナゴレプ&名古屋オフの
疲れも顧みず、額に汗し働きました(^_^;)
祝日の昨日は、長女が遊びに行かず
家にいたので、僕はリリースされ、
朝から生き物のメンテナンスでした。
ニシアフは滅茶苦茶順調に生育しており、
尾っぽもプリプリになっています(*^。^*)
レオパは、産後のリカバリ中ですが、
全体的にイマイチでした。。。
おやつ用にナゴレプで購入したハニーワーム、
人気がありません。。。
やっぱり、シルクワームかな・・・
マルギナータリクガメには妻が用意した
バナナを与えると貪り食べています。
クランウェルツノガエル_パステルは、
相変わらずの瞬殺でホッパーを完食です(*^。^*)
手間のかからない良い子です。
そして、ナゴレプでお持ち帰りした、
クランウェルツノガエル_パイナップルは・・・
何を与えているかを聞くのを
失念していたんですよね。。。
最初は、
人工餌・・・見向きもしません。。。
ハニーワーム・・・一度咥えましたが吐き出しました。。。
コオロギ・・・見つめるだけで放置です。。。
仕方ないので、タイニーにフィルターを敷き、
水を少し多めに入れた後、
ヒメダカを2匹泳がすと・・・無事食べました。
う~ん、慣れてくれば、
ピンセットから食べると思うのですが、
このまま、置き餌・・・生餌だとメンテが辛いな・・・
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
今回のボーリンフタマタブリードは、
♀の羽化時期により、
幾つかのグループに分けて実施するのですが、
やっと、第1グループのセットが完了しました。
第1グループは、5♀です( ^)o(^ )

殖菌カワラです。
これが、今の処、一番クオリティが高い材です。
だからと言って、産むわけではないのですが・・・
♀は、我が家で羽化した個体で、
しっかりと交尾確認出来ています。

♂には来たるべき第2グループブリード開始まで、
低温保管しています。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
週末にはセット後、2週間経過するのが出始めるので、
第2セットに移行する予定です。
もう、ワンセット分殖菌カワラ材がありますが、
♀の反応次第で、別の材に変更します。
ナラ材、クヌギ材でいくか、
それとも、天然カワラ材かバクテリア材か・・・
ボーリンブリードの楽しみである材選定が
始まります。
選んだ材が上手く嵌った時の喜びを
味わいたいのですが、
実際には、完全に虫任せなのが・・・
辛いです。。。
2018'09.24 (Mon)
ナゴレプ戦利品(*^。^*)
ナゴレプ、楽しかったです(*^。^*)
余韻にまだ浸っています(^_^;)

これだけをハンドキャリーで持ち帰るガッツが
僕に有るのに、驚きました(^_^;)
会場のお隣さんが、Zicra Agitoさんで、
ジョジョフード (草食系リクガメ用) 1kgを
購入し、バッグをおまけで頂いたので、
それを使いやっと持って帰ってくる事が出来ました(^_^;)
お手伝いメインだったにも関わらず、
色々購入してしまいました(^_^;)
rioさん、<(_ _)>
しかも、開場前にお手伝い特権で、

好みの樹形と葉っぱの大きさの
Adenium arabicum を抜かせて頂きました(*^。^*)

そして、クランウェルツノガエル_パイナップルを
1匹 (*^。^*)
しかも、これはミュータント系とか???
いやいや、そもそも突然変異がミュータントなのに・・・
どうして、 “系” なの???
意味が分かりません???
まあ、綺麗な色なので気に入っています。
今日、無事にヒメダカを1匹食べました(*^。^*)
↑の画像ですが、上が先住の“パステル”です。
下が“パイナップル”なのですが、
ほんの数か月で、上のサイズまで大きくなります。
後は餌用コオロギと漫画本を購入です。
元爬虫類ショップ勤務の作家が描いた漫画なのですが、
飼育ポイントも描かれているため愛読しています(^_^;)
良い買い物が出来ました(*^。^*)
今度は、池袋かな(*^。^*)
余韻にまだ浸っています(^_^;)

これだけをハンドキャリーで持ち帰るガッツが
僕に有るのに、驚きました(^_^;)
会場のお隣さんが、Zicra Agitoさんで、
ジョジョフード (草食系リクガメ用) 1kgを
購入し、バッグをおまけで頂いたので、
それを使いやっと持って帰ってくる事が出来ました(^_^;)
お手伝いメインだったにも関わらず、
色々購入してしまいました(^_^;)
rioさん、<(_ _)>
しかも、開場前にお手伝い特権で、

好みの樹形と葉っぱの大きさの
Adenium arabicum を抜かせて頂きました(*^。^*)

そして、クランウェルツノガエル_パイナップルを
1匹 (*^。^*)
しかも、これはミュータント系とか???
いやいや、そもそも突然変異がミュータントなのに・・・
どうして、 “系” なの???
意味が分かりません???
まあ、綺麗な色なので気に入っています。
今日、無事にヒメダカを1匹食べました(*^。^*)
↑の画像ですが、上が先住の“パステル”です。
下が“パイナップル”なのですが、
ほんの数か月で、上のサイズまで大きくなります。
後は餌用コオロギと漫画本を購入です。
元爬虫類ショップ勤務の作家が描いた漫画なのですが、
飼育ポイントも描かれているため愛読しています(^_^;)
良い買い物が出来ました(*^。^*)
今度は、池袋かな(*^。^*)
2018'09.22 (Sat)
ナゴヤレプタイルズワールド2018 (*^。^*)

2018年9月22日(土)~23日(日)
名古屋 吹上ホール
にて開催されているイベントに参加してきました。
昨日は勤め先の総会+懇親会で
一杯やってしまいましたが、
朝一の新幹線に飛び乗り、
開場前にギリギリ到着しました。
入り口前から rioさん に
連絡しパスを頂いて入場です(*^。^*)
今回、ギリギリ入場の僕は、
rioさん の御店の
設営作業に間に合わずで、
“使えない奴” 状態だったので、
開場後、しっかり仕事をさせて頂きました。
実は、何度かお手伝いする内に、
御店で販売している、
塊根植物に興味を覚えていて、
しっかりWebで情報収集しています(^_^;)

勿論、開場前の会場内のチェックも
忘れません( ^)o(^ )
他の植物販売店の販売動向や価格調査が
メイン???ですが、
リクガメ・ニシアフ・レオパ・トカゲ・カエルの
掘りだし個体探しも当然行っています(^_^;)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
開場後は、お客様がたくさん来場頂きました( ^)o(^ )
M_plants です(●^o^●)
速攻で“抜いたのは
言うまでもありませんf(^ー^;”
池袋で開催される東レプよりも
通路を広くとってあるため、
見易いのが特長でしょうかO(≧∇≦)O
気になるのはやはり(о´∀`о)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
イベント一日目も無事終了し、
ナゴレプオフとなりましたが、
僕はご挨拶だけさせて頂き、
家族の待つ自宅へ帰る事にしました(*^。^*)
中々、プライベートでお泊りは厳しいです(^_^;)
幹事の★かぶ☆さん、MINAMIさん、ハッシーさん、 月読さん 、
dapさん 、 たまごさん 、ヒロさん 、masaさん 、
お疲れ様でした( ^)o(^ )
そして、御電話させて頂いた、
たるやさん 、投票させて頂きます。
直ぐに帰って、すいません<(_ _)>
後日、修正させて頂きます。
修正完了です(*^。^*)
名古屋オフ参加者の皆様、リンクさせて下さい。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
ナゴレプの戦利品は次回備忘する事にします。
2018'09.21 (Fri)
宣伝 (#^.^#)

ナゴヤレプタイルズワールド
国内最大級の爬虫類展示即売会イベントです。
爬虫類がメインのイベントではありますが、
爬虫類以外の生体も広く取り扱う、
エキゾチックアニマル関連の
お祭りのようなイベントです。
友人の rioさん_M-PLANT が
出展されます。
僕も22日は終日お手伝いします(#^.^#)
名古屋近郊の方々は是非(#^.^#)
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━

みんなよってりゃあ!
恒例の★かぶ☆さんのプレ企画、
開催します( ^)o(^ )
まだ何を出すか、全く決まっていませんが、
僕も協賛予定です。。。(^_^;)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
みかんさんのプチプレ(#^.^#)
みかんさんのプチプレ(#^.^#) 開催しています。
●ダビディスカブトの8ニョロx1名様
産地:ベトナム・ゲアン省
累代:CBF1
孵化日:7月頃
●国産カブトRR(かっつさん血統)の 8ニョロx6名様
産地:江田島
累代:F7
孵化日:8月頃
【応募】9月17日~9月22日
【当選発表、表明】9月23日~9月26日
【応募条件】ブロガー限定で定期的に更新され
みかんさんとブログを通じて交流し
当選したらブログで紹介してくれて
転売・放虫しない方。
【応募方法】コメントにニックネーム
+応募理由+ブログのURLを記入
【抽選方法】応募理由とブログの更新を
参考にして選ばれます。
【当選表明】みかんさんのブログで発表後
メールフォームから
「氏名+ニックネーム+住所(郵便番号)
+電話番号」記入し申し込んでください。
*発送についてはみかんさんにお任せ
(着払い)
ご興味のある方は是非お申込み下さい(#^.^#)
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
どうでも良い話ですが、
ダビディスカブトと聞くと昔~昔、
何かの図鑑で、木の洞に繭玉がゴソっと写っている
画像を見て、こんなカブトが居るのかと
不思議に思った事を思い出します(^_^;)
2018'09.20 (Thu)
恐怖!! |ョ゚Д゚ll))怖ァ・・ ボーリンブリード 番外編
昨晩の事です。。。
所謂、丑三つ時に目が覚めてしまい、
寝ぼけながらリビングを通って、
トイレに行こうとすると・・・
真っ暗闇の中、物音がします・・・
ネザーランドウサギが騒いでいるのかなと、
確認すると・・・
寝ぼけています ᕱ⑅ᕱ zzz.。ooOO○
何となく、目が覚めてしまったので、
ソファに座っていると、
やはり、物音がします。。。
ここ数年、このあたりも物騒になってきているので、
気になって、ウッドデッキとリクガメ野外飼育場を
確認しましたが、何の気配もありません。。。
そうこうしている間も、物音は続いていたので、
何なのか特定しようとリビング内をウロウロと・・・
・・・
・・・
・・・
物音はリビングの天井に
設置しているライトカバーからでした!
しかも、ライトカバーは大きな音を出しながら、
動いています!! |ョ゚Д゚ll))怖ァ・・
その揺れの大きさから、
“ネズミ” か “蝙蝠” などの小動物が
入り込んだに違いないと確信し、
途方に暮れていると・・・
・・・
・・・
僕の寝ぼけた思考回路は、
どうせ出れないので、
大人しくなるまで放置!!
という、家族には絶対に言えない判断をしました(^_^;)
(真夜中にライトカバーを弄ったら、
ネズミが飛び掛かってきた!!なんて状況は
あり得ません。。。)
・・・
・・・
ここで完全に目が覚めてしまった僕は、
呑気にTVをつけ深夜の通販番組を、
ボ~っと、眺めていました(^_^;)
そして、数分後・・・
・・・
・・・
リビングの真ん中に黒い物体が落下してきました。。。
コワ━━━━━(ll´Д`ll)━━━━━!!
僕は、ソファに座ったまま、仰け反りました!!
そして、動かないその物体に、
恐る恐る近づいて確認すると・・・

クっ・・・クワガタです!!
結束帯で顎を縛り上げられたボーリン♂です!!
僕が休眠させるために、発泡箱に保冷材を入れて
管理していたボーリン♂です。。。
・・・
・・・
・・・
脱走していました。。。(^_^;)
保冷材を入れて活性を低下させていた為、
どうせ、動けないよと高を括り、
ボーリン♂を入れたタッパウェアにテープも
巻かず、入れっぱにした、僕の痛恨のミスです。。。
これは洒落にならない事象で、
猛省しなければなりません。
それにしても、あんな大きなライトカバーを
大きな音を出しながら揺らす、Power があるとは・・・
恐るべし、ボーリンの顎力!! です。。。
ボーリン♂は速攻で回収した後、
タッパウェアに入れ、テープで固定し、
しこたま保冷材をぶち込み格納しました。。。
妻と娘が起きない内に
close出来て良かったです。。。(^_^;)
所謂、丑三つ時に目が覚めてしまい、
寝ぼけながらリビングを通って、
トイレに行こうとすると・・・
真っ暗闇の中、物音がします・・・
ネザーランドウサギが騒いでいるのかなと、
確認すると・・・
寝ぼけています ᕱ⑅ᕱ zzz.。ooOO○
何となく、目が覚めてしまったので、
ソファに座っていると、
やはり、物音がします。。。
ここ数年、このあたりも物騒になってきているので、
気になって、ウッドデッキとリクガメ野外飼育場を
確認しましたが、何の気配もありません。。。
そうこうしている間も、物音は続いていたので、
何なのか特定しようとリビング内をウロウロと・・・
・・・
・・・
・・・
物音はリビングの天井に
設置しているライトカバーからでした!
しかも、ライトカバーは大きな音を出しながら、
動いています!! |ョ゚Д゚ll))怖ァ・・
その揺れの大きさから、
“ネズミ” か “蝙蝠” などの小動物が
入り込んだに違いないと確信し、
途方に暮れていると・・・
・・・
・・・
僕の寝ぼけた思考回路は、
どうせ出れないので、
大人しくなるまで放置!!
という、家族には絶対に言えない判断をしました(^_^;)
(真夜中にライトカバーを弄ったら、
ネズミが飛び掛かってきた!!なんて状況は
あり得ません。。。)
・・・
・・・
ここで完全に目が覚めてしまった僕は、
呑気にTVをつけ深夜の通販番組を、
ボ~っと、眺めていました(^_^;)
そして、数分後・・・
・・・
・・・
リビングの真ん中に黒い物体が落下してきました。。。
コワ━━━━━(ll´Д`ll)━━━━━!!
僕は、ソファに座ったまま、仰け反りました!!
そして、動かないその物体に、
恐る恐る近づいて確認すると・・・

クっ・・・クワガタです!!
結束帯で顎を縛り上げられたボーリン♂です!!
僕が休眠させるために、発泡箱に保冷材を入れて
管理していたボーリン♂です。。。
・・・
・・・
・・・
脱走していました。。。(^_^;)
保冷材を入れて活性を低下させていた為、
どうせ、動けないよと高を括り、
ボーリン♂を入れたタッパウェアにテープも
巻かず、入れっぱにした、僕の痛恨のミスです。。。
これは洒落にならない事象で、
猛省しなければなりません。
それにしても、あんな大きなライトカバーを
大きな音を出しながら揺らす、Power があるとは・・・
恐るべし、ボーリンの顎力!! です。。。
ボーリン♂は速攻で回収した後、
タッパウェアに入れ、テープで固定し、
しこたま保冷材をぶち込み格納しました。。。
妻と娘が起きない内に
close出来て良かったです。。。(^_^;)
2018'09.19 (Wed)
ボーリンブリード_ⅵ (*^。^*) 交尾
昨日は、出先で仕事をしていたので、
豪雨になる前に帰宅出来ました(*^。^*)
不安定な天候が続いています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ペアリングしていた、ボーリンですが、
交尾確認後、メイトガードしていたので、
セットする事にしました。
前述の通り、6時には帰宅出来たので、
玄関の灯りを頼りに、殖菌カワラ材の樹皮を
剥き、コバシャ小にセットしました。

この材は大きな節がありますが、
その他の面は中々良い感じです。
僕はボーリンの産卵セットを組む際、
感じの良い面とマットが接するように配置します。
確固たる検証なんてしていませんが、
このようにセットすると、♀がマットに潜って
材とマットの接地面に産卵するような気がしています。

この♀も、暫く、材を確かめるように
触角で舐めていました。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

僕は、交尾確認出来ていれば、基本、追い掛けしない事がは、
前述しておりますが、
♂の生殖能力が無い事によるブリード失敗リスクを
軽減させるため、ブリードに使用する♂は
複数頭用意します。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンの場合、♀に当たり外れがあり、
最低でも、1回のブリードで、♀♀♀♀は使いたい処です。
本来であれば、それにかける♂は、
最大個体にしたい処ですが、
♂の生殖能力に問題があった場合、
4♀共に失敗・・・という可能性もあるため、
複数頭の♂を使用し、そのリスクを軽減しています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
完全に、私見なのですが、
昆虫の受精は、交尾によってまず♂の精子が♀の受精嚢に
一旦貯蔵され、産卵時にその受精嚢から
精子を小出しにして受精させながら産卵するという認識です。
ボーリンの場合、1回の交尾時間は数分で、
それを何回か繰り返します。
その内、♀の受精嚢に♂の精子がいっぱいになると
♀が、メイトガードから離れて逃げ出します。
僕は他のクワのブリード時も同じなのですが、
♀が逃げ出したタイミングで♀を産卵セットに投入します。
ハンペしながら交尾するまで絶対監視するなら兎も角、
帰宅後の貴重な時間や休日を趣味の時間に充てている
僕にとって交尾を待つのが何気に苦手で、
同居させてメイトガードを確認出来れば、
交尾完了とするケースが多いです。。。(^_^;)
よって、僕的には、“メイトガード” を重要視しています。
そういう意味では、僕の好きな種はしっかりメイトガードするので
それも、好きな理由の一つかもです(*^。^*)
豪雨になる前に帰宅出来ました(*^。^*)
不安定な天候が続いています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ペアリングしていた、ボーリンですが、
交尾確認後、メイトガードしていたので、
セットする事にしました。
前述の通り、6時には帰宅出来たので、
玄関の灯りを頼りに、殖菌カワラ材の樹皮を
剥き、コバシャ小にセットしました。

この材は大きな節がありますが、
その他の面は中々良い感じです。
僕はボーリンの産卵セットを組む際、
感じの良い面とマットが接するように配置します。
確固たる検証なんてしていませんが、
このようにセットすると、♀がマットに潜って
材とマットの接地面に産卵するような気がしています。

この♀も、暫く、材を確かめるように
触角で舐めていました。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

僕は、交尾確認出来ていれば、基本、追い掛けしない事がは、
前述しておりますが、
♂の生殖能力が無い事によるブリード失敗リスクを
軽減させるため、ブリードに使用する♂は
複数頭用意します。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンの場合、♀に当たり外れがあり、
最低でも、1回のブリードで、♀♀♀♀は使いたい処です。
本来であれば、それにかける♂は、
最大個体にしたい処ですが、
♂の生殖能力に問題があった場合、
4♀共に失敗・・・という可能性もあるため、
複数頭の♂を使用し、そのリスクを軽減しています。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
完全に、私見なのですが、
昆虫の受精は、交尾によってまず♂の精子が♀の受精嚢に
一旦貯蔵され、産卵時にその受精嚢から
精子を小出しにして受精させながら産卵するという認識です。
ボーリンの場合、1回の交尾時間は数分で、
それを何回か繰り返します。
その内、♀の受精嚢に♂の精子がいっぱいになると
♀が、メイトガードから離れて逃げ出します。
僕は他のクワのブリード時も同じなのですが、
♀が逃げ出したタイミングで♀を産卵セットに投入します。
ハンペしながら交尾するまで絶対監視するなら兎も角、
帰宅後の貴重な時間や休日を趣味の時間に充てている
僕にとって交尾を待つのが何気に苦手で、
同居させてメイトガードを確認出来れば、
交尾完了とするケースが多いです。。。(^_^;)
よって、僕的には、“メイトガード” を重要視しています。
そういう意味では、僕の好きな種はしっかりメイトガードするので
それも、好きな理由の一つかもです(*^。^*)
2018'09.18 (Tue)
う~ん、乾燥気味にしたいんですが・・・
三連休・・・しっかり休めましたが、
日曜日は15時ぐらいから、
にわか雨で、洗濯物をしまう為、大慌てでした。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

雨が続くと、リクガメ野外飼育場の湿度が
上がってしまいます。
本来、マルギナータリクガメは、アルバニア南部、
ギリシャに分布しており、
所謂、地中海性気候と呼ばれる
温帯気候のなかで、降水の配分が
冬に多く夏に少ない点で
夏には、中緯度高圧帯の領域に入るために
晴天が続き乾燥する特徴を持つ地域で
生活しています。
日本で生まれたCB個体は、
日本の気候に慣れているため、
野外飼育は勿論、温暖な地域であれば
冬眠も可能と言われています( ^)o(^ )
とは言え、雨が続くと、
飼育場に敷き詰めた、
ウッドチップとカメハウス内に敷いている
ヤシガラチップが濡れてしまい、
湿度が上がってしまいます。
この日曜日などは、気温も30℃超え、
飼育場が “蒸し蒸し” していました。
ここ数日、やっと夏の猛暑が終わり、
気温が低下していたので、
マルギナータリクガメは活発に
活動していたのですが、
日曜日の “蒸し具合” が辛かったようです。。。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
体重測定(*^。^*)

613g です(*^。^*)
停滞期を乗り越えてくれた感じです(*^。^*)
冬場の管理をどうしようかは考え中なのですが、
環境整備はしなくちゃなので、
色々資材を準備中です(*^。^*)
日曜日は15時ぐらいから、
にわか雨で、洗濯物をしまう為、大慌てでした。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

雨が続くと、リクガメ野外飼育場の湿度が
上がってしまいます。
本来、マルギナータリクガメは、アルバニア南部、
ギリシャに分布しており、
所謂、地中海性気候と呼ばれる
温帯気候のなかで、降水の配分が
冬に多く夏に少ない点で
夏には、中緯度高圧帯の領域に入るために
晴天が続き乾燥する特徴を持つ地域で
生活しています。
日本で生まれたCB個体は、
日本の気候に慣れているため、
野外飼育は勿論、温暖な地域であれば
冬眠も可能と言われています( ^)o(^ )
とは言え、雨が続くと、
飼育場に敷き詰めた、
ウッドチップとカメハウス内に敷いている
ヤシガラチップが濡れてしまい、
湿度が上がってしまいます。
この日曜日などは、気温も30℃超え、
飼育場が “蒸し蒸し” していました。
ここ数日、やっと夏の猛暑が終わり、
気温が低下していたので、
マルギナータリクガメは活発に
活動していたのですが、
日曜日の “蒸し具合” が辛かったようです。。。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
体重測定(*^。^*)

613g です(*^。^*)
停滞期を乗り越えてくれた感じです(*^。^*)
冬場の管理をどうしようかは考え中なのですが、
環境整備はしなくちゃなので、
色々資材を準備中です(*^。^*)
2018'09.17 (Mon)
ボーリンブリード_ⅴ (*^。^*) 羽化個体管理
ボーリンフタマタクワガタ、
格好良い虫でブリードが
楽しいのですが、
羽化後、何気に、短命です。
よってブリードは、
スピード勝負になりますが、
羽化ズレが激しいため、
同じ羽化タイミングの♂♀を
揃えるのに苦労します。。。
幼虫の管理温度を変えて羽化時期を
合わされている飼育者の方も
多いかと思います。
ズボラ飼育者の僕にそれを求めるのは
酷な話で・・・
そんな僕は苦肉の策で、
羽化後の成虫を低温管理して
活性を落とす、或いは後食前であれば、
後食までの期間を延ばします。
飼育用に冷蔵庫やワインクーラを
持っていれば、それで管理します。
我が家のように、それらを、
持っていなければ、
⬆のように、発泡箱に、
保冷剤を入れ、朝晩2回交換すれば
OKです(●^o^●)
(あっ、勿論、実際には、保冷剤を新聞紙で、
くるんでいます。)
我が家では500gの保冷剤を、
使用しますが、
これで管理温度は、
10~13℃になります。
これで、活性は低下し、休眠状態か、
起きていてゼリーも食べるけど
動きは鈍くなり、寿命を延ばす事が
出来ます(^_^)v
但し、これは、あくまでも
我が家の環境という条件下の話です。
先人の方からは、13℃以下で管理すると
⭐になるから気を付けるよう
御助言を頂いたのですが、
我が家の環境では13℃管理だと
普通にゼリーを貪り食べるため、
思い切って管理温度を下げたのです。
夏場の発送で、
保冷剤を入れ過ぎ、
⭐到着した話も聞きますので、
注意が必要です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
上手くいけば次回は、 “産卵痕” についてUPしたいな~
格好良い虫でブリードが
楽しいのですが、
羽化後、何気に、短命です。
よってブリードは、
スピード勝負になりますが、
羽化ズレが激しいため、
同じ羽化タイミングの♂♀を
揃えるのに苦労します。。。
幼虫の管理温度を変えて羽化時期を
合わされている飼育者の方も
多いかと思います。
ズボラ飼育者の僕にそれを求めるのは
酷な話で・・・
そんな僕は苦肉の策で、
羽化後の成虫を低温管理して
活性を落とす、或いは後食前であれば、
後食までの期間を延ばします。
飼育用に冷蔵庫やワインクーラを
持っていれば、それで管理します。
我が家のように、それらを、
持っていなければ、
⬆のように、発泡箱に、
保冷剤を入れ、朝晩2回交換すれば
OKです(●^o^●)
(あっ、勿論、実際には、保冷剤を新聞紙で、
くるんでいます。)
我が家では500gの保冷剤を、
使用しますが、
これで管理温度は、
10~13℃になります。
これで、活性は低下し、休眠状態か、
起きていてゼリーも食べるけど
動きは鈍くなり、寿命を延ばす事が
出来ます(^_^)v
但し、これは、あくまでも
我が家の環境という条件下の話です。
先人の方からは、13℃以下で管理すると
⭐になるから気を付けるよう
御助言を頂いたのですが、
我が家の環境では13℃管理だと
普通にゼリーを貪り食べるため、
思い切って管理温度を下げたのです。
夏場の発送で、
保冷剤を入れ過ぎ、
⭐到着した話も聞きますので、
注意が必要です。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
上手くいけば次回は、 “産卵痕” についてUPしたいな~
2018'09.16 (Sun)
ボーリンブリード_ⅳ (*^。^*) 産卵セット
折角の三連休なのに、
天気が宜しくありません。。。
庭作業がしたかったのですが、
うだうだと、
カウチポテトしてましたf(^ー^;
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
ボーリンブリード準備が整いました。
ペアリング OK
産卵材 OK 殖菌カワラ材にします。
産卵ケース OK コバシャ小+マット
(`ー´ゞ-☆(`ー´ゞ-☆(`ー´ゞ-☆
そして、我が家のセットは、
コバシャ小に、良質のマットを敷きます。
産卵材は、前述の通り殖菌カワラ材です。
産卵材は樹皮を綺麗に剥いで、
ケース内に横置きします。
ボーリン飼育者の方々は、
材を複数本入れて、♀に選ばせる方法を
とられている場合が多いかと思います。
僕もそうする事がありますが、
大ケースを置くスペース確保が
厳しいのと、今回使用した殖菌カワラ材が、
中々良い感じだったので、
一本勝負にしました(^_^)v
マットは、材との設置面に産卵し、
孵化時に、溢れてしまった場合を
想定し、しっかり加水して多目に
入れています(●^o^●)
ゼリーを入れたら完了です(*´ー`*)
♀を投入し、最後に祈りますO(≧∇≦)O
管理温度は、25~26℃にしました。
一昨日、知り合いのSHOPから託された
♀は、早速材の吟味に入ったように、
触角を動かしながら材を確認するように
動いていました。
期待しちゃうよな~(о´∀`о)
♂達は、まだまだ仕事が、
残っているので、休憩してもらいます。
この休憩方法は次回です(●^o^●)
2018'09.15 (Sat)
ボーリンブリード_ⅲ (*^。^*) 産卵材
ボーリンフタマタクワガタ_ブリードにおいて、
産卵材選びは重要です( ^)o(^ )
VN材が供給されている時は
迷わずそれを選ばれる方が多かったようですが、
現在は、
・VN材・殖菌カワラ材・天然カワラ材
・ナラ材・クヌギ材・殖菌レイシ材・砂埋めレイシ材
・バクテリア材 等 、飼育者の方々は自身の環境に
合った材をチョイスされています。
僕も昆虫販売店、イベント等で、
産卵材を見かけるとブリード予定が無い時にも
色々買い溜めています(^_^;)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
しかしながら、ボーリン♀・・・
材の選り好みがとても激しく、
気に入らない材は全く齧りません。。。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
よって、我が家では、♀が好むであろう材を
想像して、セットに投入します。
今回、新たに調達したのは、
殖菌カワラ材です。
九州のとあるショップでは、
ボーリンブリの際、他の材は使用せず、
殖菌カワラ材だけで幼虫を採っています。
確かに水分調整不要だし、
A材であれば、樹皮を剥くと綺麗なので
そのまま使用出来るメリットは大きいです( ^)o(^ )
前回のボーリンブリード時も後半は
ほぼ殖菌カワラ材だけでセットしていました。
ナラ材やクヌギ材は、樹皮を剥いでみないと・・・
分からない事も多いし・・・
天然カワラは柔らかすぎるのも混じっているし・・・
砂埋めレイシ材・・・最近、販売されていなかったり・・・
バクテリア材は仕込が・・・
てな感じで、選択肢が少なくなり
必然的に手軽な殖菌カワラに移行しています。。。
まあ、今回はバクテリア材、結構いい感じで
仕上がってるので使ってみたいんですよね( ^)o(^ )
どの材にするかはセット時点で決めますので
改めて紹介します( ^)o(^ )
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
さっ、かねだいにレオパ・ニシアフ・ツノガエルの
餌買いに行くついでに
材を物色してきます(^_^;)
産卵材選びは重要です( ^)o(^ )
VN材が供給されている時は
迷わずそれを選ばれる方が多かったようですが、
現在は、
・VN材・殖菌カワラ材・天然カワラ材
・ナラ材・クヌギ材・殖菌レイシ材・砂埋めレイシ材
・バクテリア材 等 、飼育者の方々は自身の環境に
合った材をチョイスされています。
僕も昆虫販売店、イベント等で、
産卵材を見かけるとブリード予定が無い時にも
色々買い溜めています(^_^;)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
しかしながら、ボーリン♀・・・
材の選り好みがとても激しく、
気に入らない材は全く齧りません。。。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
よって、我が家では、♀が好むであろう材を
想像して、セットに投入します。
今回、新たに調達したのは、
殖菌カワラ材です。
九州のとあるショップでは、
ボーリンブリの際、他の材は使用せず、
殖菌カワラ材だけで幼虫を採っています。
確かに水分調整不要だし、
A材であれば、樹皮を剥くと綺麗なので
そのまま使用出来るメリットは大きいです( ^)o(^ )
前回のボーリンブリード時も後半は
ほぼ殖菌カワラ材だけでセットしていました。
ナラ材やクヌギ材は、樹皮を剥いでみないと・・・
分からない事も多いし・・・
天然カワラは柔らかすぎるのも混じっているし・・・
砂埋めレイシ材・・・最近、販売されていなかったり・・・
バクテリア材は仕込が・・・
てな感じで、選択肢が少なくなり
必然的に手軽な殖菌カワラに移行しています。。。
まあ、今回はバクテリア材、結構いい感じで
仕上がってるので使ってみたいんですよね( ^)o(^ )
どの材にするかはセット時点で決めますので
改めて紹介します( ^)o(^ )
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
さっ、かねだいにレオパ・ニシアフ・ツノガエルの
餌買いに行くついでに
材を物色してきます(^_^;)
2018'09.14 (Fri)
ボーリンブリード_ⅱ (*^。^*) ペアリング
一晩、休ませたボーリンフタマタクワガタ♂、
ケース内で落ち着き、ゼリーを食べていました。
羽化日は7月下旬との事ですが、
なるべく早く、掛けたいので、
早速、ペアリングです。
フタマタクワガタは気が荒いので、
我が家では顎を縛ります。
色々縛り方を変えてきましたが、
この方法に行きつきました。
先ずは、

細い結束帯を予め締めて小さい輪を作り、

それを3つ繋げます。
両端の輪をクワガタの顎に入れ、

結束帯を締めます。
この時、真ん中の結束帯は最後に締め上げ固定します。
今回は、ボーリンをつかまらせたエサ皿を
持って片手で結束帯を締めました。

その後は、ニッパで、余分な結束帯を切って終了です。
この縛り方だと顎が完全に固定出来るし、
片手でサクッと縛り上げる事が出来ます。
クワガタを結束帯で縛り上げると、
大暴れし落ち着くまで時間がかかりますが、
一晩放置すると落ち着いてゼリーを食べてくれます。
今回はクワガタに手を触れずに短時間で顎が
固定出来たので、暴れる時間も一瞬で終了しました。
よって、

直ぐにペアリング開始です(#^.^#)
お互い様子を見合っています( ^)o(^ )
時間があればじっくりと観察し、
交尾確認する処ですが、
あまり時間が無い中での作業だったので、
そのまま同居させる事にしました。
ペアリング中の管理温度は25~27℃です。
少し高めで活性を上げたいと考えています。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ここで、“ヒトコト” ( ^)o(^ )
ボーリンに限らず、ペアリングに関しては、
しっかり交尾確認する事が、重要と考えています。
僕は先人の方々の教えの通り、
ボーリンブリード中、基本追い掛けはしません。
交尾確認出来ている♀が、
空砲や無精卵だった場合、それはハズレ♀と考え
深追いせずに、別♀でブリードした方が効率的です。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
今朝、確認するとメイトガードしていました。
交尾確認は出来ませんでしたが、
大丈夫かな・・・(^_^;)
ケース内で落ち着き、ゼリーを食べていました。
羽化日は7月下旬との事ですが、
なるべく早く、掛けたいので、
早速、ペアリングです。
フタマタクワガタは気が荒いので、
我が家では顎を縛ります。
色々縛り方を変えてきましたが、
この方法に行きつきました。
先ずは、

細い結束帯を予め締めて小さい輪を作り、

それを3つ繋げます。
両端の輪をクワガタの顎に入れ、

結束帯を締めます。
この時、真ん中の結束帯は最後に締め上げ固定します。
今回は、ボーリンをつかまらせたエサ皿を
持って片手で結束帯を締めました。

その後は、ニッパで、余分な結束帯を切って終了です。
この縛り方だと顎が完全に固定出来るし、
片手でサクッと縛り上げる事が出来ます。
クワガタを結束帯で縛り上げると、
大暴れし落ち着くまで時間がかかりますが、
一晩放置すると落ち着いてゼリーを食べてくれます。
今回はクワガタに手を触れずに短時間で顎が
固定出来たので、暴れる時間も一瞬で終了しました。
よって、

直ぐにペアリング開始です(#^.^#)
お互い様子を見合っています( ^)o(^ )
時間があればじっくりと観察し、
交尾確認する処ですが、
あまり時間が無い中での作業だったので、
そのまま同居させる事にしました。
ペアリング中の管理温度は25~27℃です。
少し高めで活性を上げたいと考えています。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ここで、“ヒトコト” ( ^)o(^ )
ボーリンに限らず、ペアリングに関しては、
しっかり交尾確認する事が、重要と考えています。
僕は先人の方々の教えの通り、
ボーリンブリード中、基本追い掛けはしません。
交尾確認出来ている♀が、
空砲や無精卵だった場合、それはハズレ♀と考え
深追いせずに、別♀でブリードした方が効率的です。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
今朝、確認するとメイトガードしていました。
交尾確認は出来ませんでしたが、
大丈夫かな・・・(^_^;)
2018'09.13 (Thu)
ボーリンブリード開始_ⅰ (*^。^*) 事前準備
熱中症の影響からか、週初めから体調が戻らず、
昨日は出社したものの、ダウンしそうで、
早退しちゃいました。。。
無理は禁物ですね!!
でも・・・今週末も外作業を予定しているんですよね。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
♀の羽化が始まっている
我が家のボーリンフタマタクワガタですが、
早速、後食が始まっている個体から
ブリード開始です。。。
しかしながら、予想通りの羽化ズレ・・・
♂はまだしっかり幼虫しています。。。
♀は既に羽化している個体群と
前蛹の個体群、そして3令後期の個体群に
分かれているため、
3回にブリードタイミングが分かれます。
其々、即ブリ♂が必要になります。
First_Group 用に
昨年同様に、♂をGETしました。

70mm台の完品♂になります(*^。^*)

彼は、昨日到着しているのですが、
ゼリーを与えると直ぐに貪り食っています。。。
今回は数時間の陸送だったので、
それほど影響は無いとは思いますが、
念のため休ませるために
21℃管理の温室に入れて、
ゼリーを入れた容器で保管しています。
♀もゼリーを3日で平らげたので、
今晩ペアリングする予定です(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンフタマタクワガタ、70UPすると
やっぱり恰好良いですね(#^.^#)
フォルムも体色も気に入ってます。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
我が家の今回開始する
ボーリンフタマタクワガタのブリードは、
Histroical Data として残すため
ブリード成功の可否に関わらず
詳細に残そうと考えております。
どうなる事やら・・・
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
【ブリード前事前準備】
・後食済♂♀の確保→済(12日・15日・16日到着)
※我が家ではプロゼリーを与え、21℃にて管理しています。
・産卵材用意→済(15日到着_殖菌カワラ材)
※殖菌カワラ材・天然カワラ材・ナラ材・バクテリア材・VN材)
・産卵用ケース→済
※我が家では複数セットするので、コバシャ小を使用)
・産卵セット用クワガタマット用意→済(15日到着)
※ボーリンフタマタクワガタは材産みですが、
孵化時等にこぼれてしまった場合、マットから幼虫回収
出来るため質の良いマットを用意する。)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
昨日は出社したものの、ダウンしそうで、
早退しちゃいました。。。
無理は禁物ですね!!
でも・・・今週末も外作業を予定しているんですよね。。。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
♀の羽化が始まっている
我が家のボーリンフタマタクワガタですが、
早速、後食が始まっている個体から
ブリード開始です。。。
しかしながら、予想通りの羽化ズレ・・・
♂はまだしっかり幼虫しています。。。
♀は既に羽化している個体群と
前蛹の個体群、そして3令後期の個体群に
分かれているため、
3回にブリードタイミングが分かれます。
其々、即ブリ♂が必要になります。
First_Group 用に
昨年同様に、♂をGETしました。

70mm台の完品♂になります(*^。^*)

彼は、昨日到着しているのですが、
ゼリーを与えると直ぐに貪り食っています。。。
今回は数時間の陸送だったので、
それほど影響は無いとは思いますが、
念のため休ませるために
21℃管理の温室に入れて、
ゼリーを入れた容器で保管しています。
♀もゼリーを3日で平らげたので、
今晩ペアリングする予定です(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
ボーリンフタマタクワガタ、70UPすると
やっぱり恰好良いですね(#^.^#)
フォルムも体色も気に入ってます。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
我が家の今回開始する
ボーリンフタマタクワガタのブリードは、
Histroical Data として残すため
ブリード成功の可否に関わらず
詳細に残そうと考えております。
どうなる事やら・・・
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
【ブリード前事前準備】
・後食済♂♀の確保→済(12日・15日・16日到着)
※我が家ではプロゼリーを与え、21℃にて管理しています。
・産卵材用意→済(15日到着_殖菌カワラ材)
※殖菌カワラ材・天然カワラ材・ナラ材・バクテリア材・VN材)
・産卵用ケース→済
※我が家では複数セットするので、コバシャ小を使用)
・産卵セット用クワガタマット用意→済(15日到着)
※ボーリンフタマタクワガタは材産みですが、
孵化時等にこぼれてしまった場合、マットから幼虫回収
出来るため質の良いマットを用意する。)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
2018'09.10 (Mon)
熱中症・・・かな・・・
朝から風が強く、除草剤散布が出来ず、
予定変更して、マット交換の残りをしました。
クワガタマットが少ないので足りなくなったら
終了という事で、開始しました(*^。^*)
先日、皮膚科の医者から、
庭仕事するんなら、Tシャツ+短パンで、
するな!!。。。と怒られたので、
完全防備で作業開始しました。
カブト(ヘラ系♂)→ミヤマと進めました。
♂ボトルが多かったので、
羽化しては居ないので、
ちゃっちゃと完了し、
廃マットは、裏に置いている
国産カブトコンテナにいれましたが・・・
・・・
・・・

え~っ、オキシデンタリス♀です(^_^;)
う~ん、どこから出たのか全く記憶が無いのですが、
我が家のオキシに間違いないでしょう(^_^;)
お~、完品だ!!
これで、4♀羽化しましたが・・・
♂は居ません。。。
調達するか・・・迷っています。。。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
虫作業終了後、
予定していた庭のメンテナンスに取り掛かりました。
自家菜園の雑草取りとシンボルツリー周りと
諸々剪定と側溝掃除です。。。
数か月放置していたので、
植物は伸び放題・・・(^_^;)
休憩を2回挟んで、4時間程作業しました。
途中休憩時に妻から麦茶を受けとりがぶ飲みし、
水分補給したつもりだったのですが・・・
13時過ぎに終了した時には、
いつもと勝手が違い、
ボ~っとし、気分が悪い状態で・・・
足元もふらついています。。。
シャワーで体を冷やしながら水分補給し、
暫し放心状態でした。。。
どうやら、軽い熱中症だったようです。。。
昼食も摂らず、エアコン効かして寝倒しました。。。
猛暑日ではないものの、炎天下に完全防備で
野外活動したら、
そりゃ~熱中症にもなりますよね。。。
野外作業は、こまめな休憩と水分補給を
忘れたら駄目ですね。
気を付けなくちゃです( ^)o(^ )
予定変更して、マット交換の残りをしました。
クワガタマットが少ないので足りなくなったら
終了という事で、開始しました(*^。^*)
先日、皮膚科の医者から、
庭仕事するんなら、Tシャツ+短パンで、
するな!!。。。と怒られたので、
完全防備で作業開始しました。
カブト(ヘラ系♂)→ミヤマと進めました。
♂ボトルが多かったので、
羽化しては居ないので、
ちゃっちゃと完了し、
廃マットは、裏に置いている
国産カブトコンテナにいれましたが・・・
・・・
・・・

え~っ、オキシデンタリス♀です(^_^;)
う~ん、どこから出たのか全く記憶が無いのですが、
我が家のオキシに間違いないでしょう(^_^;)
お~、完品だ!!
これで、4♀羽化しましたが・・・
♂は居ません。。。
調達するか・・・迷っています。。。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
虫作業終了後、
予定していた庭のメンテナンスに取り掛かりました。
自家菜園の雑草取りとシンボルツリー周りと
諸々剪定と側溝掃除です。。。
数か月放置していたので、
植物は伸び放題・・・(^_^;)
休憩を2回挟んで、4時間程作業しました。
途中休憩時に妻から麦茶を受けとりがぶ飲みし、
水分補給したつもりだったのですが・・・
13時過ぎに終了した時には、
いつもと勝手が違い、
ボ~っとし、気分が悪い状態で・・・
足元もふらついています。。。
シャワーで体を冷やしながら水分補給し、
暫し放心状態でした。。。
どうやら、軽い熱中症だったようです。。。
昼食も摂らず、エアコン効かして寝倒しました。。。
猛暑日ではないものの、炎天下に完全防備で
野外活動したら、
そりゃ~熱中症にもなりますよね。。。
野外作業は、こまめな休憩と水分補給を
忘れたら駄目ですね。
気を付けなくちゃです( ^)o(^ )
2018'09.08 (Sat)
ボーリンフタマタクワガタ羽化・・・えっ・・・
夕方まで強風が吹き荒れる土曜日でした。
昨日、定期検診で夕方には、
帰宅していたので、
レオパやニシアフのメンテナンスを
済ませていたので、
今日は、ミヤマとボーリンのマット交換が
出来ました(*´ω`*)
♂は順調に成長しており、
今後が楽しみです(●^o^●)
♀は・・・
羽化しています。。。
まあ、8ヶ月経過するので
そろそろだとは考えていましたが、
羽化時に、⭐になっている個体も・・・
♂は、未だに幼虫しているので、
別系の♂をGetしなくちゃです(●^o^●)
早くも我が家で二世代目のブリード開始です。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆
ミヤマは、
安定の状態です(●^o^●)
雌雄判別して新しいボトルに
引っ越しましたd=(^o^)=b
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
オキシデンタリスは、
2♀が羽化です(●^o^●)
♂は・・・
此方も、安定の・・・
幼虫です。。。
完全に羽化づれです。。。
どうしたものか。。。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
そして、サビイロカブト_セレベンシスは、
羽化が遅れていたの個体も、
無事羽化したので、
ペアリングしてセットします。
あっ、4セットもしちゃいましたf(^ー^;
久々に虫中心の一日を過ごしました。
さっ、明日は、
庭のメンテナンスをしなくちゃです(●^o^●)
昨日、定期検診で夕方には、
帰宅していたので、
レオパやニシアフのメンテナンスを
済ませていたので、
今日は、ミヤマとボーリンのマット交換が
出来ました(*´ω`*)
♂は順調に成長しており、
今後が楽しみです(●^o^●)
♀は・・・
羽化しています。。。
まあ、8ヶ月経過するので
そろそろだとは考えていましたが、
羽化時に、⭐になっている個体も・・・
♂は、未だに幼虫しているので、
別系の♂をGetしなくちゃです(●^o^●)
早くも我が家で二世代目のブリード開始です。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆
ミヤマは、
安定の状態です(●^o^●)
雌雄判別して新しいボトルに
引っ越しましたd=(^o^)=b
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
オキシデンタリスは、
2♀が羽化です(●^o^●)
♂は・・・
此方も、安定の・・・
幼虫です。。。
完全に羽化づれです。。。
どうしたものか。。。
(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪
そして、サビイロカブト_セレベンシスは、
羽化が遅れていたの個体も、
無事羽化したので、
ペアリングしてセットします。
あっ、4セットもしちゃいましたf(^ー^;
久々に虫中心の一日を過ごしました。
さっ、明日は、
庭のメンテナンスをしなくちゃです(●^o^●)
2018'09.07 (Fri)
Lucky (○ゝェ・)σ||*:;;;:*HAPPY*:;;;:*||d(・ェ・●)
どこも、SOLD OUT で探していた
雑誌をGETしました( ^)o(^ )
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
僕は、ネットよりも書籍・雑誌を読んだり
眺めたりする時間が大好きです。
趣味であるクワカブについても、
「BE-KUWA」や「昆虫フィールド」や「月刊むし」、
そして、最近見ないな~、、廃刊なのかな~
「クワガタMAGZINE」、
古くは、「KUWATA」、「KIYORA」(KUWATA別冊)、
「LUCANUS WORLD」、「趣味の昆虫」
「Breeder's」、「ARMA」、「ワンダーランドビートルズ」
それに、虫研の吉田賢治さんムック本各種等が
我が家にはあります。
(個人的には、「KUWATA」・「趣味の昆虫」が、
好きでしたね。画像と内容が。。。)

全てリアルタイムで購入したわけでなく、
古い雑誌は僕にクワガタを教えてくれた方から
頂いた物が殆どです(^_^;)
書き出してみると、いやはや結構な数量の本が
我が家にはありますね。

「BE-KUWA」は創刊号から complete しています。
(そう言えば、数年前は創刊号と
ヘラ特集号とオオクワ特集号は
えらい値段していましたよね。。。)

↑↑「BE-KUWA_創刊号」、ボロボロなのですが、
これには、理由があります。
創刊号だけなのですが、表紙にコーティングが
されていないんですよ。
そのため、経年劣化が激しいです。。。
(創刊号を持っている人にしかわからない、
我ながらマニアック過ぎる文章だ・・・(^_^;))
そして、一度もページすら開いていない号も・・・(^_^;)
あとは、子供とクワカブ飼育を始めた方は誰もがGETする、
皆さん御用達の、学研&小学館のクワガタ・カブトムシ図鑑と
世界文化社の外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑は
息子と読んでいたのでボロボロ状態となっています。
あっ、そして、忘れられないのが、
誠文堂新光社
「クワガタムシの飼育 徹底ガイドブック」と
「カブトムシの飼育 徹底ガイドブック」には、
僕の虫を撮影した写真が数点使われています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
さて、冒頭で書いたGETした雑誌ですが、
クワカブ雑誌ではありません。。。(^_^;)
AQUALIFEの別冊だったVivariumGuideです。

その70号はニシアフリカトカゲモドキ特集で、
どうしても欲しくて探してました。
神田の古本街や新橋SL広場の古本市を
足蹴に通った次第です( ^)o(^ )
メルカリやオークションでは、
結構なお値段で取引されています。
どうも、そういう状況だと、
コレクション欲が騒ぎ出しちゃうんですよね。。。
悪い癖です。。。
暫くの間、寝る前に読むのはこいつです( ^)o(^ )
雑誌をGETしました( ^)o(^ )
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
僕は、ネットよりも書籍・雑誌を読んだり
眺めたりする時間が大好きです。
趣味であるクワカブについても、
「BE-KUWA」や「昆虫フィールド」や「月刊むし」、
そして、最近見ないな~、、廃刊なのかな~
「クワガタMAGZINE」、
古くは、「KUWATA」、「KIYORA」(KUWATA別冊)、
「LUCANUS WORLD」、「趣味の昆虫」
「Breeder's」、「ARMA」、「ワンダーランドビートルズ」
それに、虫研の吉田賢治さんムック本各種等が
我が家にはあります。
(個人的には、「KUWATA」・「趣味の昆虫」が、
好きでしたね。画像と内容が。。。)


全てリアルタイムで購入したわけでなく、
古い雑誌は僕にクワガタを教えてくれた方から
頂いた物が殆どです(^_^;)
書き出してみると、いやはや結構な数量の本が
我が家にはありますね。

「BE-KUWA」は創刊号から complete しています。
(そう言えば、数年前は創刊号と
ヘラ特集号とオオクワ特集号は
えらい値段していましたよね。。。)

↑↑「BE-KUWA_創刊号」、ボロボロなのですが、
これには、理由があります。
創刊号だけなのですが、表紙にコーティングが
されていないんですよ。
そのため、経年劣化が激しいです。。。
(創刊号を持っている人にしかわからない、
我ながらマニアック過ぎる文章だ・・・(^_^;))
そして、一度もページすら開いていない号も・・・(^_^;)
あとは、子供とクワカブ飼育を始めた方は誰もがGETする、
皆さん御用達の、学研&小学館のクワガタ・カブトムシ図鑑と
世界文化社の外国産クワガタ・カブトムシ飼育大図鑑は
息子と読んでいたのでボロボロ状態となっています。
あっ、そして、忘れられないのが、
誠文堂新光社
「クワガタムシの飼育 徹底ガイドブック」と
「カブトムシの飼育 徹底ガイドブック」には、
僕の虫を撮影した写真が数点使われています。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
さて、冒頭で書いたGETした雑誌ですが、
クワカブ雑誌ではありません。。。(^_^;)
AQUALIFEの別冊だったVivariumGuideです。

その70号はニシアフリカトカゲモドキ特集で、
どうしても欲しくて探してました。
神田の古本街や新橋SL広場の古本市を
足蹴に通った次第です( ^)o(^ )
メルカリやオークションでは、
結構なお値段で取引されています。
どうも、そういう状況だと、
コレクション欲が騒ぎ出しちゃうんですよね。。。
悪い癖です。。。
暫くの間、寝る前に読むのはこいつです( ^)o(^ )
2018'09.05 (Wed)
夏眠 Zzz・・o(__*)。。oO
台風21号、猛威を奮って、
日本を駆け抜けて行きました。。。
西日本にお住いの方々には、
心よりお見舞いを申し上げます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
此方は帰宅時間に強風による
交通機関への影響が
懸念されていましたが、
僕は、定時で帰宅したので、
影響と言えば、途中、強風の影響で、
2駅間を徐行運転したぐらいで、
帰宅する事が出来ました。
翌日は朝方雨が降っていましたが、
通常運行だったので全く影響無です。
我が家の影響は庭に止めてあった
子供たちの自転車とウッドデッキに
置いてあるプランターが倒れたぐらいです。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)
リクガメ野外飼育場も被害無でしたが、
今朝は雨が強すぎて餌を与えられず、
夏休みの長男に昼前に
連絡して代行してもらいました。
ここ数日、気温が低下し、
過ごしやすくなったのか、
何気にマルギナータリクガメは、
活発に動いているようです。
マルギナータリクガメは、
野生化に置いて、“夏眠”する事が
知られています。
過酷な状況では、寝て過ごすという意味です。
ただ、その場合、過酷な状況が続くようだと、
本来活発に活動し、餌を食べる期間に、
絶食しているため、体調を崩す個体もいるようです。
我が家のマルギも猛暑日が続いた8月、
餌の喰いが悪いな・・・と感じる期間がありました。
カメハウスのシェルター内で
ずっと寝ている風だったので、
恐らくあの状態が、“夏眠”だったのだと思います。

現段階では、今年、冬眠させる予定ですが、
体重計測次第で、屋内飼育にして、
成長させる事も考えなくちゃです。
但し、どのみち、冬眠はさせていくので、
リクガメ野外飼育場_Second も
改修開始しなくちゃです。
今回は冬眠スペースなので、
掘って、切って、詰めてと言った作業なので、
涼しくなったら開始します。
日本を駆け抜けて行きました。。。
西日本にお住いの方々には、
心よりお見舞いを申し上げます。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
此方は帰宅時間に強風による
交通機関への影響が
懸念されていましたが、
僕は、定時で帰宅したので、
影響と言えば、途中、強風の影響で、
2駅間を徐行運転したぐらいで、
帰宅する事が出来ました。
翌日は朝方雨が降っていましたが、
通常運行だったので全く影響無です。
我が家の影響は庭に止めてあった
子供たちの自転車とウッドデッキに
置いてあるプランターが倒れたぐらいです。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)
リクガメ野外飼育場も被害無でしたが、
今朝は雨が強すぎて餌を与えられず、
夏休みの長男に昼前に
連絡して代行してもらいました。
ここ数日、気温が低下し、
過ごしやすくなったのか、
何気にマルギナータリクガメは、
活発に動いているようです。
マルギナータリクガメは、
野生化に置いて、“夏眠”する事が
知られています。
過酷な状況では、寝て過ごすという意味です。
ただ、その場合、過酷な状況が続くようだと、
本来活発に活動し、餌を食べる期間に、
絶食しているため、体調を崩す個体もいるようです。
我が家のマルギも猛暑日が続いた8月、
餌の喰いが悪いな・・・と感じる期間がありました。
カメハウスのシェルター内で
ずっと寝ている風だったので、
恐らくあの状態が、“夏眠”だったのだと思います。

現段階では、今年、冬眠させる予定ですが、
体重計測次第で、屋内飼育にして、
成長させる事も考えなくちゃです。
但し、どのみち、冬眠はさせていくので、
リクガメ野外飼育場_Second も
改修開始しなくちゃです。
今回は冬眠スペースなので、
掘って、切って、詰めてと言った作業なので、
涼しくなったら開始します。
2018'09.03 (Mon)
やっと過ごしやすくなるのか???
気持ち・・・気温が下がってきた感が出てきました。。。
このまま、秋に突入して欲しいです(*^。^*)
猛暑日は勘弁して下さい!!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
この週末は、妻が宝塚を観劇に、
長女は吉本新喜劇を観に、
次女は韓流ツアーに、
僕と長男だけお留守番と言う、
少々寂しい週末でした(^_^;)
食事も、一蘭&店屋物でしのぎました。
僕的には、生き物世話を集中して
出来るので貴重な休日なのですが、
野外作業中に、
蚊・・・蚋・・・毛虫・・・、
よくわからないのですが、足を刺されてしまい、
数か所、痛み・痒みを伴い、腫れ上がっています。
以前、蚋に刺された時に、
皮膚科から処方されたstrongestな
軟膏を塗って様子を見ています。。。
野外作業はこれが無ければ良いのですが。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

虫に刺されながら、
サビイロカブト_セレベンシスの産卵セットを作りました。
今回はコバシャミニ×3で挑みます(*^。^*)

♀もちびっ子なので、十分なスペースでしょう。

一応セット上部までガチ詰めし、
転倒防止用に水苔を敷いています。
セグーと同様に交尾確認しないままの
♀投入です(^_^;)
さて、どうなる事やら・・・
このまま、秋に突入して欲しいです(*^。^*)
猛暑日は勘弁して下さい!!
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
この週末は、妻が宝塚を観劇に、
長女は吉本新喜劇を観に、
次女は韓流ツアーに、
僕と長男だけお留守番と言う、
少々寂しい週末でした(^_^;)
食事も、一蘭&店屋物でしのぎました。
僕的には、生き物世話を集中して
出来るので貴重な休日なのですが、
野外作業中に、
蚊・・・蚋・・・毛虫・・・、
よくわからないのですが、足を刺されてしまい、
数か所、痛み・痒みを伴い、腫れ上がっています。
以前、蚋に刺された時に、
皮膚科から処方されたstrongestな
軟膏を塗って様子を見ています。。。
野外作業はこれが無ければ良いのですが。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

虫に刺されながら、
サビイロカブト_セレベンシスの産卵セットを作りました。
今回はコバシャミニ×3で挑みます(*^。^*)

♀もちびっ子なので、十分なスペースでしょう。

一応セット上部までガチ詰めし、
転倒防止用に水苔を敷いています。
セグーと同様に交尾確認しないままの
♀投入です(^_^;)
さて、どうなる事やら・・・
2018'09.01 (Sat)
う~ん、難しいな・・・

5月に ほちきすさん から頂いた
セグーコクワですが、
ケース側面から幼虫の姿が、
全く見えず、放置していました。。。
先日、確認すると成虫・・・♂・・・♀・・・ は、
既に☆となっていて・・・
えっ・・・ドルクスって落ちないよね(つω-`。)
自分の下手さ加減には・・・辟易します。。。
いい加減、結論出さなくちゃで、
割り出してみましたが・・・
案の定・・・
“幼虫:ゼロ”・・・
ほちきすさん 、折角譲って頂いた
にも関わらず、結果を出せず、
<(_ _)>
ただ・・・
多数の産卵痕と・・・
卵が一個・・・
産卵痕は空砲っぽかったし、
卵は丸く膨らんでいますが、
色が白濁しているので、
孵化する事は期待薄です。。。
万が一を考え、
プリンに移動させていますが、
無理かな。。。
良い訳ですが、ペアリング時に
交尾確認出来なかったのが、
痛かったです。。。(T_T)
産卵させる事は出来た事で
心を納得させるしかないですね。
| HOME |