2018'08.31 (Fri)
Routine (#^.^#)
もうすぐ1年が経過しようとしている
リクガメ飼育です(#^.^#)

毎朝、リクガメ用に葉野菜を刻み、
人工飼料をお湯でふやかして、与えるのが、
出社前のRoutine となっていますが、
野外飼育に切り替えた現在も
それは変わりません。
本当は野外飼育場でリクガメが
食べる事が出来る葉を栽培して、
たまに、人工飼料やカルシウムを
与える事が出来ると良いのですが、
流石にそこまでは無理でしょう。。。
我が家のマルギ達は早起きで、
陽が昇る前には、起きだし、
僕の顔を見つめます。
そんな姿に毎朝癒されてから、
出勤するわけです(#^.^#)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
もう一つ加わっている Routine は、
玄関前の睡蓮鉢で泳いでいるメダカ達に
餌をあげる事です(#^.^#)
内側が褐色の睡蓮鉢に泳ぐメタリックな
メダカ達はとても映えていて、
心が和みます(*^。^*)
彼らには朝晩の2回餌を与えています。
実は、この睡蓮鉢メダカ飼育、
少々気になっている事があります。
メダカを野外飼育されている方は、
濾過やエアを回さず、グリーンウォーターで
飼育されているようですが、
残った餌や残飯整理用に投入している
ヌマエビやタニシやドジョウ、
それにメダカ自身の糞等で、
水が汚れます。
定期的な換水はしているのですが、
面倒なので投げ込み式フィルターでも
入れた方が良いのかな???
とも考えています。。。
エアも乾電池式なので、交換が
面倒になっています。。。
屋内飼育に切り替えて、
リクガメが出て行ったスペースに
水槽を設置すれば済む話では、
あるのですが、折角水槽を減らしたのに、
復活させると・・・
妻に怒られるかな・・・(^_^;)
リクガメ飼育です(#^.^#)

毎朝、リクガメ用に葉野菜を刻み、
人工飼料をお湯でふやかして、与えるのが、
出社前のRoutine となっていますが、
野外飼育に切り替えた現在も
それは変わりません。
本当は野外飼育場でリクガメが
食べる事が出来る葉を栽培して、
たまに、人工飼料やカルシウムを
与える事が出来ると良いのですが、
流石にそこまでは無理でしょう。。。
我が家のマルギ達は早起きで、
陽が昇る前には、起きだし、
僕の顔を見つめます。
そんな姿に毎朝癒されてから、
出勤するわけです(#^.^#)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
もう一つ加わっている Routine は、
玄関前の睡蓮鉢で泳いでいるメダカ達に
餌をあげる事です(#^.^#)
内側が褐色の睡蓮鉢に泳ぐメタリックな
メダカ達はとても映えていて、
心が和みます(*^。^*)
彼らには朝晩の2回餌を与えています。
実は、この睡蓮鉢メダカ飼育、
少々気になっている事があります。
メダカを野外飼育されている方は、
濾過やエアを回さず、グリーンウォーターで
飼育されているようですが、
残った餌や残飯整理用に投入している
ヌマエビやタニシやドジョウ、
それにメダカ自身の糞等で、
水が汚れます。
定期的な換水はしているのですが、
面倒なので投げ込み式フィルターでも
入れた方が良いのかな???
とも考えています。。。
エアも乾電池式なので、交換が
面倒になっています。。。
屋内飼育に切り替えて、
リクガメが出て行ったスペースに
水槽を設置すれば済む話では、
あるのですが、折角水槽を減らしたのに、
復活させると・・・
妻に怒られるかな・・・(^_^;)
スポンサーサイト
2018'08.30 (Thu)
気分転換&・・・
今週は、新宿で
関連会社関係の仕事でしたが、
昨日、やっと終了したので、
気分転換と餌調達を兼ねて、
爬虫類倶楽部に行ってきました。
いつもは、中野まで電車で行って
徒歩だったのですが、
初めてバスを利用してみました(*^。^*)
御店の目の前がバス停なので、
滅茶苦茶楽ちんでした( ^)o(^ )
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

↑は一昨年撮影なのでレイアウトが
現在とは違います。。。(^_^;)
爬虫類専門店は、昆虫販売専門店同様に、
写真撮影を禁止している店が多いです。
“購入すれば好きなだけ撮影出来ますよ!”
と言う事のようです。
イベントでも同様ですが、御店によっては
許可してもらえます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
しかし、今更ながら、爬虫類人気は
様々な年齢層に
裾野が広がっていますね。
店内には親子連れ、小中学生、大学生っぽい子、
高齢者 客層も豊かです( ^)o(^ )
お母さんと一緒に来店された
中学生らしき御嬢さんが、
コーンスネークを手に取り、
購入されていました。。。
コオロギとハニーワームが販売されている事を
確認後に、2階に上がり、
レオパとニシアフを見ていた処、
店員さんに、“何かお探しですか(*^。^*)” と
声を掛けられたので、
ニシアフ_ホワイトアウトオレオを
見せてもらいました。
状態良さげのプリプリの♀♀でしたが、
御値段も、ウッディぐらいで・・・(^_^;)
いや~御値段が・・・と言って、
ケースに返してもらいました。
我が家にも、ホワイトアウト♂とオレオ♀が
居るので、期待しています(#^.^#)
その後は、店員さんに幾つか質問させてもらい、
階段を下り、餌を手に取り会計へと向かいました。
爬虫類倶楽部にて、マウスを購入するには、
会計時にレジ奥の冷蔵庫から出してもらうのですが、
ここで、少々、戸惑いました。。。
マウスは幾つかの御店で購入した事がありますが、
良く行く、かねだいでは、
ホッパーとファジーは、大きさの違いで、
見た目は変わりません。
KENNYも同じでした。
そのつもりで、爬虫類倶楽部でも、
ファジーを頼んだ処、
店員さんが取り出してきたのは、
毛がはえる寸前のサイズの
大きめのピンマでした。
確認すると、
餌用マウスの大きさの定義は、
爬虫類倶楽部の方が正しいようで、
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ピンク
2.5cm~5.0cmぐらい。生まれて間もないマウスです。
SMLサイズ有。
ファジー
5.0cm~6.0cmぐらい。体毛が生え始めてきたマウスを
ファジーと言います。
ホッパー
6.0cm~7.0cmぐらい。飛び跳ねたりできるぐらいに
成長したマウス。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
のようです。
まあ、こんな話は昆虫飼育者の方々には、
気味の悪い話ですが、
昆虫飼育者で、
爬虫類・両生類飼育者でもある僕としては、
高栄養万能餌であるマウスは、
使いたい場面が必ずやってくるので、
慣れる必要があります。。。
ちなみに哺乳類(しかも齧歯類)
・魚類・甲殻類・貝類飼育者でもあり、
それら生体には、様々なステージで
最適な餌を、その生体の成長のため、
与えているので、苦手意識を
持ってはいけないと考えています。

我が家では、
マウスを、ツノガエルだけでなく、
成長期のニシアフにも与えるようにしています。
関連会社関係の仕事でしたが、
昨日、やっと終了したので、
気分転換と餌調達を兼ねて、
爬虫類倶楽部に行ってきました。
いつもは、中野まで電車で行って
徒歩だったのですが、
初めてバスを利用してみました(*^。^*)
御店の目の前がバス停なので、
滅茶苦茶楽ちんでした( ^)o(^ )
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

↑は一昨年撮影なのでレイアウトが
現在とは違います。。。(^_^;)
爬虫類専門店は、昆虫販売専門店同様に、
写真撮影を禁止している店が多いです。
“購入すれば好きなだけ撮影出来ますよ!”
と言う事のようです。
イベントでも同様ですが、御店によっては
許可してもらえます。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
しかし、今更ながら、爬虫類人気は
様々な年齢層に
裾野が広がっていますね。
店内には親子連れ、小中学生、大学生っぽい子、
高齢者 客層も豊かです( ^)o(^ )
お母さんと一緒に来店された
中学生らしき御嬢さんが、
コーンスネークを手に取り、
購入されていました。。。
コオロギとハニーワームが販売されている事を
確認後に、2階に上がり、
レオパとニシアフを見ていた処、
店員さんに、“何かお探しですか(*^。^*)” と
声を掛けられたので、
ニシアフ_ホワイトアウトオレオを
見せてもらいました。
状態良さげのプリプリの♀♀でしたが、
御値段も、ウッディぐらいで・・・(^_^;)
いや~御値段が・・・と言って、
ケースに返してもらいました。
我が家にも、ホワイトアウト♂とオレオ♀が
居るので、期待しています(#^.^#)
その後は、店員さんに幾つか質問させてもらい、
階段を下り、餌を手に取り会計へと向かいました。
爬虫類倶楽部にて、マウスを購入するには、
会計時にレジ奥の冷蔵庫から出してもらうのですが、
ここで、少々、戸惑いました。。。
マウスは幾つかの御店で購入した事がありますが、
良く行く、かねだいでは、
ホッパーとファジーは、大きさの違いで、
見た目は変わりません。
KENNYも同じでした。
そのつもりで、爬虫類倶楽部でも、
ファジーを頼んだ処、
店員さんが取り出してきたのは、
毛がはえる寸前のサイズの
大きめのピンマでした。
確認すると、
餌用マウスの大きさの定義は、
爬虫類倶楽部の方が正しいようで、
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
ピンク
2.5cm~5.0cmぐらい。生まれて間もないマウスです。
SMLサイズ有。
ファジー
5.0cm~6.0cmぐらい。体毛が生え始めてきたマウスを
ファジーと言います。
ホッパー
6.0cm~7.0cmぐらい。飛び跳ねたりできるぐらいに
成長したマウス。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
のようです。
まあ、こんな話は昆虫飼育者の方々には、
気味の悪い話ですが、
昆虫飼育者で、
爬虫類・両生類飼育者でもある僕としては、
高栄養万能餌であるマウスは、
使いたい場面が必ずやってくるので、
慣れる必要があります。。。
ちなみに哺乳類(しかも齧歯類)
・魚類・甲殻類・貝類飼育者でもあり、
それら生体には、様々なステージで
最適な餌を、その生体の成長のため、
与えているので、苦手意識を
持ってはいけないと考えています。


我が家では、
マウスを、ツノガエルだけでなく、
成長期のニシアフにも与えるようにしています。
2018'08.29 (Wed)
サビイロカブト Allomyina pfeifferi celebensis ペアリング開始(#^.^#)
週末、エアコンある場所でしか、
すごす事が出来ず、
飼育スペースで作業しながら、
サビイロカブト (Allomyina pfeifferi celebensis)の
ペアリングを開始しました。

一応、2ペアをブリードする予定ですが、
1♂はちびっ子なので、
予備でもう1♀かけて3♀セットしようかと思います。
カブトブリードには少々低い温度しか
用意出来ないし、スペースも限られているので、
コバシャ小かな・・・(^_^;)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
それにしても、残暑???、猛暑・・・
酷いですね。。。
おまけにゲリラ豪雨に落雷・・・
台風も発生回数が多いし・・・
異常気象の一言で済ませるには、
滅茶苦茶な状況ですね。。。
すごす事が出来ず、
飼育スペースで作業しながら、
サビイロカブト (Allomyina pfeifferi celebensis)の
ペアリングを開始しました。

一応、2ペアをブリードする予定ですが、
1♂はちびっ子なので、
予備でもう1♀かけて3♀セットしようかと思います。
カブトブリードには少々低い温度しか
用意出来ないし、スペースも限られているので、
コバシャ小かな・・・(^_^;)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
それにしても、残暑???、猛暑・・・
酷いですね。。。
おまけにゲリラ豪雨に落雷・・・
台風も発生回数が多いし・・・
異常気象の一言で済ませるには、
滅茶苦茶な状況ですね。。。
2018'08.27 (Mon)
マルギナータリクガメ野外飼育場 経過
まだまだ、猛暑が続くようですね。。。(^_^;)
朝からエアコンをフル稼働しても、
気怠さが・・・
この週末、色々やらなければならない事が
ありましたが、InDoorで出来る事しか
実行できませんでした。。。
しかも、次女が陸上の記録会で、
会場まで送迎したので、
微妙に時間が取られてしまい、
発送作業や産卵セットはスキップしちゃいました(^_^;)
しかし、暑いです。。。(^_^;)
玄関先の睡蓮鉢にいるメダカに
餌をあげるだけでも大汗(^_^;)・・・です。。。
水温も上昇していたので、全面を簾で覆いました。
そんな中、

気持ち良さげなのは、リクガメ野外飼育場の
マルギナータリクガメです(#^.^#)
餌用トレイを立掛けたら、
その隙間が気に入ってしまったようで、
常駐しています。

結構活発に飼育場内を歩き回っているので、
観察するのも楽しいです(#^.^#)
久々に体重測定するために、
捕まえたのですが、
野外飼育開始から数週間しか経っていないのに、
人から触られる事に警戒していて、
中々手足と頭を出しません。

これはこれで少々寂しさを感じます。。。

測定結果は・・・
593g
微増です。。。
1か月ちょっと前の7月15日計測が、
544gなので、そこからは49gUPですが、
屋内飼育時には1か月で100gUPペースだったので、
野外飼育で餌食いが低下しているようです。
ちなみに、野外飼育開始直前には
592gだったように記憶しているので、
殆ど変化無の微増です。。。
里親さんの処には、兄弟たちが残っていますが、
野外飼育の方が、成長は遅そうです。
餌は小松菜とリクガメフードなので、
変化を付けるために、
飼育場脇で栽培しているサツマイモの
茎を飼育場に引き込みました。
暫くすると、葉も茎も貪っているのを
観察しました( ^)o(^ )
来年は飼育場の周りを
サツマイモで囲もうと思います( ^)o(^ )
朝からエアコンをフル稼働しても、
気怠さが・・・
この週末、色々やらなければならない事が
ありましたが、InDoorで出来る事しか
実行できませんでした。。。
しかも、次女が陸上の記録会で、
会場まで送迎したので、
微妙に時間が取られてしまい、
発送作業や産卵セットはスキップしちゃいました(^_^;)
しかし、暑いです。。。(^_^;)
玄関先の睡蓮鉢にいるメダカに
餌をあげるだけでも大汗(^_^;)・・・です。。。
水温も上昇していたので、全面を簾で覆いました。
そんな中、

気持ち良さげなのは、リクガメ野外飼育場の
マルギナータリクガメです(#^.^#)
餌用トレイを立掛けたら、
その隙間が気に入ってしまったようで、
常駐しています。

結構活発に飼育場内を歩き回っているので、
観察するのも楽しいです(#^.^#)
久々に体重測定するために、
捕まえたのですが、
野外飼育開始から数週間しか経っていないのに、
人から触られる事に警戒していて、
中々手足と頭を出しません。

これはこれで少々寂しさを感じます。。。

測定結果は・・・
593g
微増です。。。
1か月ちょっと前の7月15日計測が、
544gなので、そこからは49gUPですが、
屋内飼育時には1か月で100gUPペースだったので、
野外飼育で餌食いが低下しているようです。
ちなみに、野外飼育開始直前には
592gだったように記憶しているので、
殆ど変化無の微増です。。。
里親さんの処には、兄弟たちが残っていますが、
野外飼育の方が、成長は遅そうです。
餌は小松菜とリクガメフードなので、
変化を付けるために、
飼育場脇で栽培しているサツマイモの
茎を飼育場に引き込みました。
暫くすると、葉も茎も貪っているのを
観察しました( ^)o(^ )
来年は飼育場の周りを
サツマイモで囲もうと思います( ^)o(^ )
2018'08.26 (Sun)
いやいや、デカくなりました( ^)o(^ )
コインサイズで我が家にやって来た、
クランウェルツノガエル_パステルですが、
給餌の際、攻撃的で餌を食いちぎってしまうし、
開ける口も狭いため、
一度に食べる餌の量が、
一口サイズとなり、人工飼料だと
体の大きさに合わせてあげる事が出来ず、
メダカ→小赤→アネキン→ピンマ→
ファジー→ホッパーと偏移していきました。
途中、餌がピンマになるまでは
痩せ気味だったのですが、
マウスを与えるようになり、
見る見る成長し、巨大化していきました。
飼育ケースも、
タイニー → コバシャミニ → コバシャ小 と
体格に合わせて、ケースも大きくなっています。
ツノガエルは1年~1年半体躯が、
成長し大きくなりますが、
そこで打ち止めとなるようですので、
我が家に来て半年なので、
まだまだ大きくなると思います。
ツノガエル飼育の面白味は、
抜群の食欲とサイズUPだと思います。
観察していても、
その食欲には毎回びっくりします。
給餌間隔も、子ガエルの時は1回/日でしたが、
現在は、1回/週で、
しかも、一瞬で齧り付くので、
手間もかからない
優秀なエキゾチックアニマルです(#^.^#)
ブリードも楽しめるし、この色も遺伝するので、
レオパ同様に、色虫感覚で楽しめます(#^.^#)
我が家には先住のアプリコットが居たのですが、
先日、自家中毒(だと思う。。。)で
☆になってしまったので、
ブリードするには、雌雄を揃えなくちゃなのですが、
今の処、その考えはありません。。。
理由は一度、1回/週の給餌に僕が慣れてしまい、
子ガエルに毎日、給餌するのがシンドイという
勝手な理由です。。。
また、子ガエル用の餌をストックしていた睡蓮鉢には
星河が陣取っているので
スペースが無い事も要因です。
クランウェルツノガエル_パステルですが、
給餌の際、攻撃的で餌を食いちぎってしまうし、
開ける口も狭いため、
一度に食べる餌の量が、
一口サイズとなり、人工飼料だと
体の大きさに合わせてあげる事が出来ず、
メダカ→小赤→アネキン→ピンマ→
ファジー→ホッパーと偏移していきました。
途中、餌がピンマになるまでは
痩せ気味だったのですが、
マウスを与えるようになり、
見る見る成長し、巨大化していきました。
飼育ケースも、
タイニー → コバシャミニ → コバシャ小 と
体格に合わせて、ケースも大きくなっています。
ツノガエルは1年~1年半体躯が、
成長し大きくなりますが、
そこで打ち止めとなるようですので、
我が家に来て半年なので、
まだまだ大きくなると思います。
ツノガエル飼育の面白味は、
抜群の食欲とサイズUPだと思います。
観察していても、
その食欲には毎回びっくりします。
給餌間隔も、子ガエルの時は1回/日でしたが、
現在は、1回/週で、
しかも、一瞬で齧り付くので、
手間もかからない
優秀なエキゾチックアニマルです(#^.^#)
ブリードも楽しめるし、この色も遺伝するので、
レオパ同様に、色虫感覚で楽しめます(#^.^#)
我が家には先住のアプリコットが居たのですが、
先日、自家中毒(だと思う。。。)で
☆になってしまったので、
ブリードするには、雌雄を揃えなくちゃなのですが、
今の処、その考えはありません。。。
理由は一度、1回/週の給餌に僕が慣れてしまい、
子ガエルに毎日、給餌するのがシンドイという
勝手な理由です。。。
また、子ガエル用の餌をストックしていた睡蓮鉢には
星河が陣取っているので
スペースが無い事も要因です。
2018'08.25 (Sat)
カブクワ生態セミナー (#^.^#)
今回は諸事情があり代理掲載と言うか、
僕の備忘録ではありません。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
息子が幼稚園時代から、カブクワ飼育教室の講師を
頼まれる事があり、ここ数年はショップからの
依頼で、夏場に関東圏各地で
開催されるセミナーの講師をしていました(#^.^#)

今年も、ショップからの依頼で、
関東のとある場所で開催されるセミナー講師を
する事になっていたのですが、
残念ながら、所用で出来なくなりました。
ショップとイベント会社からの御指名だったので、
僕が代わりをして頂ける講師を
探す事になったのですが、
難しいです。。。
無料セミナーとはいえ、イベント会社の企画です。
昆虫飼育に真摯に取り組み、
且つ知識が豊富な方でなければなりません。
そして、子供や親御さん達に喜んで頂けるような
話法を熟知し実行出来る方でなければなりません。。。
しかし、飼育経験だけは長い部類に入る僕は、
ピン!とくる方が居ました。
もっちさん です( ^)o(^ )
早速、連絡すると、
先ずは飲みながら話を聞くよ!との事。。。
宴席に同席頂いた、 えたくわさん とのクワ談義を
中断して、説明した処、ご快諾してもらいました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
後日、セミナー参加者に用意した国産ノコペアを
ご自宅までお届けさせて頂きました。
(いやいや、御自宅に隣接した
飼育ハウスの凄い事!!)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

そして、セミナー当日、何度か電話を
させて頂いたのですが、
屋内実施ではなく、野外テントでの開催という、
想定外の状況もありましたが、
午前と午後の計2回のセミナーは
満員御礼だったとの事です。

純真無垢な眼差しで真剣に
質問される子供達に
優しく答えてもらい、
もっちさん のセミナー内容も
大好評との報告をイベント会社から
もらっています(#^.^#)
もっちさん 、この度はありがとうございました<(_ _)>
また、助けて下さい(爆)
僕の備忘録ではありません。。。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
息子が幼稚園時代から、カブクワ飼育教室の講師を
頼まれる事があり、ここ数年はショップからの
依頼で、夏場に関東圏各地で
開催されるセミナーの講師をしていました(#^.^#)

今年も、ショップからの依頼で、
関東のとある場所で開催されるセミナー講師を
する事になっていたのですが、
残念ながら、所用で出来なくなりました。
ショップとイベント会社からの御指名だったので、
僕が代わりをして頂ける講師を
探す事になったのですが、
難しいです。。。
無料セミナーとはいえ、イベント会社の企画です。
昆虫飼育に真摯に取り組み、
且つ知識が豊富な方でなければなりません。
そして、子供や親御さん達に喜んで頂けるような
話法を熟知し実行出来る方でなければなりません。。。
しかし、飼育経験だけは長い部類に入る僕は、
ピン!とくる方が居ました。
もっちさん です( ^)o(^ )
早速、連絡すると、
先ずは飲みながら話を聞くよ!との事。。。
宴席に同席頂いた、 えたくわさん とのクワ談義を
中断して、説明した処、ご快諾してもらいました。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
後日、セミナー参加者に用意した国産ノコペアを
ご自宅までお届けさせて頂きました。
(いやいや、御自宅に隣接した
飼育ハウスの凄い事!!)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

そして、セミナー当日、何度か電話を
させて頂いたのですが、
屋内実施ではなく、野外テントでの開催という、
想定外の状況もありましたが、
午前と午後の計2回のセミナーは
満員御礼だったとの事です。

純真無垢な眼差しで真剣に
質問される子供達に
優しく答えてもらい、
もっちさん のセミナー内容も
大好評との報告をイベント会社から
もらっています(#^.^#)
もっちさん 、この度はありがとうございました<(_ _)>
また、助けて下さい(爆)
2018'08.24 (Fri)
新兵器投入 (*^。^*)

夏休み前にGETして、
既に設置済ですが、
リクガメ野外飼育場のカラス・猫・ハクビシン対策の、

Yoleo製:動物撃退器 です。
超音波とLEDフラッシュで庭に入ってくる
カラス・猫・ハクビシンを追い出す事を期待しています。
効果ですが・・・
何となくカラスは近づかなくなり、
猫の糞尿も無いような・・・
感覚値です。。。
弊害としては、センサー内に人が入り込んでも
発光し超音波を出すのですが、
この超音波、子供の耳には酷く響くようで、
“この音何っ?” という反応です。。。
・・・
・・・
でも、僕と妻の耳には聞こえないんですよね。。。
設置場所はカメハウスから家屋に向けているので、
近所迷惑にはならないはずです。。。
まあ、元々子供が少ない地区なので、
この音も聞こえる人は少ないはずです(^_^;)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
【リクガメ近況】
野外飼育場へリクガメ達を引っ越しさせて、
2週間が経過しました。
外敵に襲われることも無く、
のんびりと過ごしているようですが、
暑さのためか、餌喰いが落ちているようです。
相変わらず人工飼料は食べていますが、
野菜は口にしない日もあります。
もう少し、喰いが上がって欲しいんですよね。。。
2018'08.22 (Wed)
星河(青ラメ幹之)メダカ
猛暑の影響か、
全滅してしまった我が家のメダカ、
睡蓮鉢でボウフラを沸かせちゃ拙いので、
夏休み中にGETしてきました(*^。^*)

星河(青ラメ幹之)メダカ です(#^.^#)
前回と同じ品種ですが、
今回はちゃんと覚えてきました(^_^;)
メダカの事は全く分かりませんが、
幹之メダカは、楊貴妃メダカと並ぶ、
高い人気を得ている改良メダカのツートップで、
メダカの体側、鱗辺に光る部位を持ったものを
ラメと呼ぶそうで、そのラメの輝きを
持つ鱗が非常に多いタイプに、
「星河(せいが)」の呼称が付けられたようです。
長生きして、出来れば子孫を残して欲しいですね。
一応、メダカの産卵用トンネルを設置しました。。。
但し、かねだいでの購入なのですが、無選別なので、
雌雄が分かれているかも不明です。。。(^_^;)
どうなる事やら・・・
全滅してしまった我が家のメダカ、
睡蓮鉢でボウフラを沸かせちゃ拙いので、
夏休み中にGETしてきました(*^。^*)

星河(青ラメ幹之)メダカ です(#^.^#)
前回と同じ品種ですが、
今回はちゃんと覚えてきました(^_^;)
メダカの事は全く分かりませんが、
幹之メダカは、楊貴妃メダカと並ぶ、
高い人気を得ている改良メダカのツートップで、
メダカの体側、鱗辺に光る部位を持ったものを
ラメと呼ぶそうで、そのラメの輝きを
持つ鱗が非常に多いタイプに、
「星河(せいが)」の呼称が付けられたようです。
長生きして、出来れば子孫を残して欲しいですね。
一応、メダカの産卵用トンネルを設置しました。。。
但し、かねだいでの購入なのですが、無選別なので、
雌雄が分かれているかも不明です。。。(^_^;)
どうなる事やら・・・
2018'08.20 (Mon)
2018年 夏 家族旅行 (#^.^#)
この時期恒例の家族旅行、
今年のテーマも、ここ数年継続している
“Active” です( ^)o(^ )
先ずは、以前、和歌山まで行った時に
高速道路から見て、行かなければと家族で
決意した、

ナガシマスパーランドです!!
三重県桑名市は、当日、無茶苦茶暑く、
汗ふきタオル片手に、

お目当ての “Steel Dragon 2000” を始めとする
絶叫系マシンを堪能しました。。。(^_^;)
Steel Dragon 2000 は、噂にたがわず、
剥き出しのスリルを味わえました。
僕的には一番怖いジェットコースターかな・・・
夕食は、車で1時間半ほどの、

焼き肉屋で近江牛に舌鼓。。。( ^)o(^ )
その後、家族旅行前半の宿泊地_琵琶湖に向かいました。


初めて琵琶湖を見ましたが、
デカいですよね( ^)o(^ )
翌日は、家族旅行テーマである “Active” の実践です。

流行のSUPを一日体験しました。
カナディアンカヌーやカヌーはやった事ありますが、
SUP(STAND UP PADDLE BOARD )は初めてです。
勝手も分からず、インストラクターの方に指導を受けましたが、
バランスを取るのが難しかったです。。。
何度も琵琶湖に落ち続け、
やっと何とか楽しめるようになりました。
子供達は流石にターンテクニックまでマスターしていましたが、
僕と妻には、もう無理です。。。
歳を痛感しました。。。(^_^;)

翌日は後半の宿泊地までの移動日とし、
時間に余裕があれば観光と計画していましたが、
渋滞も無く順調に到着しました。

海の京都、宮津湾に面した天橋立です。

お約束の股覗きもしちゃいました(^_^;)

遊覧船から天橋立を眺めた後、
家族で散歩がてらに天橋立を歩ききってしましました(^_^;)
中々の絶景で大満足でした。
翌日は、今回の家族旅行の目玉企画で、
モーターパラグライダーをする予定でしたが、
生憎の強風で中止になってしまい、
急遽、“京都観光” に出掛けました。
全くのNo Planだったので、
長女が行きたい場所を目的地としました。
先ずは、

平等院鳳凰堂に行きました。

やっぱり、京都は大人が楽しむ場所ですね。
じっくりと楽しみました。
その後は、

一番人気スポットと言うか、定番の 伏見稲荷大社 です。
何度も来た事はありますが、
今回は、千本鳥居を全てくぐるという、
ミッションがあり、

家族全員で階段を上り始めました。
しかし、登っても登っても、頂上に着かず・・・
全員汗だくで1時間近くかかり、
やっと、

たどり着くことが出来ました。。。(^_^;)

良い経験が出来ました。。。(^_^;)
夕食後、次女が家族旅行明けから部活があるので、
一緒にランニングしようと誘うので、
長男を伴い、天橋立まで走りました。
久々だったので、ゆっくりペースで走ったのですが、
長男と次女の早い事・・・(^_^;)
特に次女は現役陸上部・・・長男よりも早かったです。。。
翌日は、最終日、伊根まで足を延ばそうと思いましたが、
ここまで、車で来たもので・・・
お土産屋さんの梯子をしながら帰路に着く事としました( ^)o(^ )
帰路、何か所か渋滞していましたが、
ストレスになるほどではなく、
途中休憩を含めて11時間ほどで帰宅する事が出来ました(^_^;)
勿論、運転手は往復共に僕一人・・・(^_^;)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
子供達も成長し、自分の時間を大切にするようになり、
日程調整も難しくなってきましたが、
恒例の夏の家族旅行に今年も行く事が出来ました。
今回の旅行では、子供の成長を再確認する事が出来ました。
いつまで家族旅行に行けるかな。。。(*^。^*)
今年のテーマも、ここ数年継続している
“Active” です( ^)o(^ )
先ずは、以前、和歌山まで行った時に
高速道路から見て、行かなければと家族で
決意した、

ナガシマスパーランドです!!
三重県桑名市は、当日、無茶苦茶暑く、
汗ふきタオル片手に、

お目当ての “Steel Dragon 2000” を始めとする
絶叫系マシンを堪能しました。。。(^_^;)
Steel Dragon 2000 は、噂にたがわず、
剥き出しのスリルを味わえました。
僕的には一番怖いジェットコースターかな・・・
夕食は、車で1時間半ほどの、


焼き肉屋で近江牛に舌鼓。。。( ^)o(^ )
その後、家族旅行前半の宿泊地_琵琶湖に向かいました。


初めて琵琶湖を見ましたが、
デカいですよね( ^)o(^ )
翌日は、家族旅行テーマである “Active” の実践です。

流行のSUPを一日体験しました。
カナディアンカヌーやカヌーはやった事ありますが、
SUP(STAND UP PADDLE BOARD )は初めてです。
勝手も分からず、インストラクターの方に指導を受けましたが、
バランスを取るのが難しかったです。。。
何度も琵琶湖に落ち続け、
やっと何とか楽しめるようになりました。
子供達は流石にターンテクニックまでマスターしていましたが、
僕と妻には、もう無理です。。。
歳を痛感しました。。。(^_^;)

翌日は後半の宿泊地までの移動日とし、
時間に余裕があれば観光と計画していましたが、
渋滞も無く順調に到着しました。

海の京都、宮津湾に面した天橋立です。

お約束の股覗きもしちゃいました(^_^;)

遊覧船から天橋立を眺めた後、
家族で散歩がてらに天橋立を歩ききってしましました(^_^;)
中々の絶景で大満足でした。
翌日は、今回の家族旅行の目玉企画で、
モーターパラグライダーをする予定でしたが、
生憎の強風で中止になってしまい、
急遽、“京都観光” に出掛けました。
全くのNo Planだったので、
長女が行きたい場所を目的地としました。
先ずは、

平等院鳳凰堂に行きました。

やっぱり、京都は大人が楽しむ場所ですね。
じっくりと楽しみました。
その後は、

一番人気スポットと言うか、定番の 伏見稲荷大社 です。
何度も来た事はありますが、
今回は、千本鳥居を全てくぐるという、
ミッションがあり、

家族全員で階段を上り始めました。
しかし、登っても登っても、頂上に着かず・・・
全員汗だくで1時間近くかかり、
やっと、

たどり着くことが出来ました。。。(^_^;)

良い経験が出来ました。。。(^_^;)
夕食後、次女が家族旅行明けから部活があるので、
一緒にランニングしようと誘うので、
長男を伴い、天橋立まで走りました。
久々だったので、ゆっくりペースで走ったのですが、
長男と次女の早い事・・・(^_^;)
特に次女は現役陸上部・・・長男よりも早かったです。。。
翌日は、最終日、伊根まで足を延ばそうと思いましたが、
ここまで、車で来たもので・・・
お土産屋さんの梯子をしながら帰路に着く事としました( ^)o(^ )
帰路、何か所か渋滞していましたが、
ストレスになるほどではなく、
途中休憩を含めて11時間ほどで帰宅する事が出来ました(^_^;)
勿論、運転手は往復共に僕一人・・・(^_^;)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
子供達も成長し、自分の時間を大切にするようになり、
日程調整も難しくなってきましたが、
恒例の夏の家族旅行に今年も行く事が出来ました。
今回の旅行では、子供の成長を再確認する事が出来ました。
いつまで家族旅行に行けるかな。。。(*^。^*)
2018'08.09 (Thu)
今年のミヤマ羽化は酷い・・・
昨日は豪雨と強風で交通機関に影響が出る前に、
帰宅指示が会社より出たので、
昼食後、会社を出ました。
遅延も無く、最寄駅まで着いたのですが、
自宅までの徒歩区間、強風のため
傘もさせずに、ずぶ濡れになりました。
帰宅後は、折角なので、
かねだいにお買い物・・・
(何が折角なのか分かりませんが・・・)
ピンマS10とイエコ150とクリーパーを
購入しました(#^.^#)
レオパ&ニシアフ&ツノガエルに、
餌を与え、リラックスタイムを満喫すると、
人工蛹室へ移したユダイ♂が羽化していました。
※本日撮影です(о´∀`о)
丁度、顎を起こした処だったので、
温室のガラス越しに観察するに留めました。
今年のミヤマ羽化、酷い状況です。。。
原因はショップの賃貸スペースからの
移動ショックかなと考えています。
ブリードサイズ狙いや♀まで不全が多発しています。
大型狙い個体や3年1化・4年1化個体であれば、
不全もやむなしかなと考えていますが、
前述の状況では累代継続には大きな影響が出ます。。。
来年ブリード用成虫をGETする必要があります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨日の予報では、通勤時間、
豪雨と強風になるとの事で、
時差出勤しようと考えていましたが、
朝起きてニュースを確認すると、
台風13号は上陸せずに
かすめて北上しているとこのとです。。。
慌てて着替えて外に出ると、
雨は降っていないわ、電車は動いているわで・・・
いつもと同じ時間に出社しました(^_^;)
次は14号(ヤギ)が北上しているそうで、
12日に沖縄に近づく予報とか・・・
う~ん、来週か・・・
帰宅指示が会社より出たので、
昼食後、会社を出ました。
遅延も無く、最寄駅まで着いたのですが、
自宅までの徒歩区間、強風のため
傘もさせずに、ずぶ濡れになりました。
帰宅後は、折角なので、
かねだいにお買い物・・・
(何が折角なのか分かりませんが・・・)
ピンマS10とイエコ150とクリーパーを
購入しました(#^.^#)
レオパ&ニシアフ&ツノガエルに、
餌を与え、リラックスタイムを満喫すると、
人工蛹室へ移したユダイ♂が羽化していました。
※本日撮影です(о´∀`о)
丁度、顎を起こした処だったので、
温室のガラス越しに観察するに留めました。
今年のミヤマ羽化、酷い状況です。。。
原因はショップの賃貸スペースからの
移動ショックかなと考えています。
ブリードサイズ狙いや♀まで不全が多発しています。
大型狙い個体や3年1化・4年1化個体であれば、
不全もやむなしかなと考えていますが、
前述の状況では累代継続には大きな影響が出ます。。。
来年ブリード用成虫をGETする必要があります。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
昨日の予報では、通勤時間、
豪雨と強風になるとの事で、
時差出勤しようと考えていましたが、
朝起きてニュースを確認すると、
台風13号は上陸せずに
かすめて北上しているとこのとです。。。
慌てて着替えて外に出ると、
雨は降っていないわ、電車は動いているわで・・・
いつもと同じ時間に出社しました(^_^;)
次は14号(ヤギ)が北上しているそうで、
12日に沖縄に近づく予報とか・・・
う~ん、来週か・・・
2018'08.06 (Mon)
リクガメ野外飼育場_First 完成 (#^.^#)
この週末、Private で忙しかったです。。。(^_^;)
備忘も兼ねて・・・
2018年8月3日(金)
仕事をサクッと終わらせて、
もっちさん と一杯やる事になったので、
銀座まで(#^.^#)
今回は、 えたくわさん を
お誘い頂いたとの事でした。
えたくわさん お名前だけは、
存じていたのですが、完全にお初でした。
お酒とお料理のどちらも楽しめるお店を
セットしていましたが、
2時間、3人共、料理を口にするよりも
喋りっぱなし・・・(^_^;)
お二人とも凄腕飼育者なので、
拘りの飼育ポリシーをお持ちで、
勉強させて頂きました( ^)o(^ )
楽しいし、有意義な時間を過ごさせて頂き
ありがとうございます( ^)o(^ )
・・・写真も撮らずに喋りっぱって・・・
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
8月4日(土)
豪雨のため、中断していたリクガメ野外飼育場作成作業、
Time Limit が迫っていたため、
朝一で作業開始しました。
朝からの猛暑でふらつきながら、
水筒の麦茶を飲みつつ、2段積んだブロックに
花壇用柵を取りつけました( ^)o(^ )
しかし、ここで資材が足りなくなり、
作業終了です。。。
その後は飼育スペースで虫・蜥蜴・蛙弄りしてました。。。
夕方からは、
くわかぶキャッスル に立ち寄り、
とある場所を訪問しました。。。
久々に凄いものを拝見しました!!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
8月5日(日)
ホームセンターが開店する時間に合わせて、
飼育場作成資材を購入してきました。
ガーデンチップ100L+培養土40L+強力両面テープ
+防鳥テグス+煉瓦×4+アルミ保温シート+
+木製トレー ・・・ect
いらない物まで含めて随分とGETしちゃいました(^_^;)
その後は、妻からの指令で、
ジェームスまで車のオイル交換に行きましたが、
10時の開店前に、既に並んでいる風だったので、
僕もそれに倣って並んでいると、
開店する頃には行列が・・・(^_^;)
僕は3番目だったのでスムーズに、
受付し、待つ事、30分で交換完了でした( ^)o(^ )
その時、担当整備士からは、
“右前タイヤ空気圧が、若干低く、
パンクの可能性もあるから一乗りしたら、
空気圧を点検した方が良い旨” を助言してもらった。
んっ・・・いやいやそんな時間はありません!!
折角だから、確認してもらって、
パンク修理なりタイヤ交換なりする旨を伝え、
再度、作業に入ってもらいました。。。
結果は・・・
タイヤの真ん中に小さなネジが刺さっていました。
パンク修理可能な場所だったので、
交換ではなく、修理を選択しました( ^)o(^ )
出先でパンク修理なんて面倒なので、
ラッキーでした( ^)o(^ )
帰宅後、妻にパンクの件を話すと・・・
“何かそんな感じがしていた!!”
・・・
・・・
いやいや、感じたなら言って下さいよ。。。
てな、バタバタの後、
作業再開です。
野外飼育場は30cm程、掘り下げた後で
ブロックを2段積み、花壇用柵で囲ったシンプルな作りで、
カメハウスは、埼玉のかめじからさんオリジナルケースの
セコハンを利用しています。
野外放し飼いには、カラスや猫やハクビシンから
襲われるリスクがあり、リクガメ野外飼育者の多くは、
ブロックで囲ったあと金属製の網などで
覆ってしまう方が多いようですが、
僕は、ボ~っと、ウッドデッキからリクガメの姿を
眺めたいので、蓋をせずに “Open” をテーマに
飼育場を構想しました。
カラス対策は、防鳥テグスです。
防鳥テグスは動物園でも、フラミンゴ展示のために
用いられていますが、羽を大事にする鳥が
入り込めないようにする施策です。
今回は黄色にラメ糸が巻き込んである
タイプを使用しています。
続いて猫とハクビシン対策ですが・・・
花壇用柵以外にはまだ・・・実装出来ていません。。。
一応、防鳥テグスは低い位置にも張ってありますが、
効果は無いでしょう。。。
という事で、
Yoleo の動物撃退器、なる物を、
購入してみました。。。
明後日、届きますが・・・
効果があるのかな???
てな感じで、
リクガメ野外飼育場_First 完成
です( ^)o(^ )

個人的には満足しているのですが、

ブロックの積み方も雑で、後処理も下手くそです。。。
でも、素人のDIYなんてこんなものですよ。。。
あの方が異常なんです(^_^;)
完成後は、いよいよリクガメ達を引っ越しました。

広い飼育場を探検する事を想像していましたが・・・
結局、カメハウスの奥で、ヤシガラマットに埋もれ、
隠れてしまいました。。。
意味無し!!
備忘も兼ねて・・・
2018年8月3日(金)
仕事をサクッと終わらせて、
もっちさん と一杯やる事になったので、
銀座まで(#^.^#)
今回は、 えたくわさん を
お誘い頂いたとの事でした。
えたくわさん お名前だけは、
存じていたのですが、完全にお初でした。
お酒とお料理のどちらも楽しめるお店を
セットしていましたが、
2時間、3人共、料理を口にするよりも
喋りっぱなし・・・(^_^;)
お二人とも凄腕飼育者なので、
拘りの飼育ポリシーをお持ちで、
勉強させて頂きました( ^)o(^ )
楽しいし、有意義な時間を過ごさせて頂き
ありがとうございます( ^)o(^ )
・・・写真も撮らずに喋りっぱって・・・
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
8月4日(土)
豪雨のため、中断していたリクガメ野外飼育場作成作業、
Time Limit が迫っていたため、
朝一で作業開始しました。
朝からの猛暑でふらつきながら、
水筒の麦茶を飲みつつ、2段積んだブロックに
花壇用柵を取りつけました( ^)o(^ )
しかし、ここで資材が足りなくなり、
作業終了です。。。
その後は飼育スペースで虫・蜥蜴・蛙弄りしてました。。。
夕方からは、
くわかぶキャッスル に立ち寄り、
とある場所を訪問しました。。。
久々に凄いものを拝見しました!!
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
8月5日(日)
ホームセンターが開店する時間に合わせて、
飼育場作成資材を購入してきました。
ガーデンチップ100L+培養土40L+強力両面テープ
+防鳥テグス+煉瓦×4+アルミ保温シート+
+木製トレー ・・・ect
いらない物まで含めて随分とGETしちゃいました(^_^;)
その後は、妻からの指令で、
ジェームスまで車のオイル交換に行きましたが、
10時の開店前に、既に並んでいる風だったので、
僕もそれに倣って並んでいると、
開店する頃には行列が・・・(^_^;)
僕は3番目だったのでスムーズに、
受付し、待つ事、30分で交換完了でした( ^)o(^ )
その時、担当整備士からは、
“右前タイヤ空気圧が、若干低く、
パンクの可能性もあるから一乗りしたら、
空気圧を点検した方が良い旨” を助言してもらった。
んっ・・・いやいやそんな時間はありません!!
折角だから、確認してもらって、
パンク修理なりタイヤ交換なりする旨を伝え、
再度、作業に入ってもらいました。。。
結果は・・・
タイヤの真ん中に小さなネジが刺さっていました。
パンク修理可能な場所だったので、
交換ではなく、修理を選択しました( ^)o(^ )
出先でパンク修理なんて面倒なので、
ラッキーでした( ^)o(^ )
帰宅後、妻にパンクの件を話すと・・・
“何かそんな感じがしていた!!”
・・・
・・・
いやいや、感じたなら言って下さいよ。。。
てな、バタバタの後、
作業再開です。
野外飼育場は30cm程、掘り下げた後で
ブロックを2段積み、花壇用柵で囲ったシンプルな作りで、
カメハウスは、埼玉のかめじからさんオリジナルケースの
セコハンを利用しています。
野外放し飼いには、カラスや猫やハクビシンから
襲われるリスクがあり、リクガメ野外飼育者の多くは、
ブロックで囲ったあと金属製の網などで
覆ってしまう方が多いようですが、
僕は、ボ~っと、ウッドデッキからリクガメの姿を
眺めたいので、蓋をせずに “Open” をテーマに
飼育場を構想しました。
カラス対策は、防鳥テグスです。
防鳥テグスは動物園でも、フラミンゴ展示のために
用いられていますが、羽を大事にする鳥が
入り込めないようにする施策です。
今回は黄色にラメ糸が巻き込んである
タイプを使用しています。
続いて猫とハクビシン対策ですが・・・
花壇用柵以外にはまだ・・・実装出来ていません。。。
一応、防鳥テグスは低い位置にも張ってありますが、
効果は無いでしょう。。。
という事で、
Yoleo の動物撃退器、なる物を、
購入してみました。。。
明後日、届きますが・・・
効果があるのかな???
てな感じで、
リクガメ野外飼育場_First 完成
です( ^)o(^ )

個人的には満足しているのですが、

ブロックの積み方も雑で、後処理も下手くそです。。。
でも、素人のDIYなんてこんなものですよ。。。
あの方が異常なんです(^_^;)
完成後は、いよいよリクガメ達を引っ越しました。

広い飼育場を探検する事を想像していましたが・・・
結局、カメハウスの奥で、ヤシガラマットに埋もれ、
隠れてしまいました。。。
意味無し!!
| HOME |