fc2ブログ

2018'03.31 (Sat)

やっと、やっと、作業完了f(^ー^;

朝イチから、飼育用品洗浄を始め、

数ヶ月間庭の片隅を占領していた

飼育用品を洗浄し終わりました\(^o^)/

飼育用品が片付いた場所には、

コナラの落ち葉が大量に・・・

ついでに、そいつも取り除きました。

やっと、片付け完了です(*´ω`*)

暖かな陽射しが丁度良かったので、

作業中は、トロ舟でマルギナータリクガメの

日光浴をしました(^○^)



ついでに温浴しながら甲羅も

綺麗にしました(*´ω`*)

しかし、新米リクガメ飼育者のやる事は

怖いです。。。

トロ舟内をずっと動き回る様を見て、

“落ち着かないなぁ~” ぐらいにしか、

思えず、随分長い時間そのままに・・・

幾ら人が心地好い陽気と思っても、

体温を自分で調節出来ない

リクガメには日陰が必要なのに、

気付いてあげるのに、

時間がかかってしまいました。。。



簾で日陰を作ってあげると、

おとなしく、お昼寝タイムとなりました。

(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪

先々週から少しずつ資材をGetして、

玄関のアプローチに、



メダカ深鉢を置いてみました(*´ω`*)

庭にビオトープを作りたいとは

思っていましたが、

リクガメ野外飼育場になるので、

代わりに睡蓮でも育てようかと考え、

ホームセンターで物色していると、

目に止まったのは、

メダカ深鉢でした(^○^)

どうせなら、涼しげにセッティングしようと、

メダカ用ソイルに水草と浮き草で、

メダカ鉢に簾を巻き付け、

水温上昇抑制策としました。



我ながら良い感じですO(≧∇≦)O

妻は何も言いませんが、

長女は、“とうとう玄関先まで

生き物が進出した❕” と、

笑われました(;^_^A





スポンサーサイト



16:21  |  雑記  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.30 (Fri)

花を愛でるO(≧∇≦)O

都内は季節外れの暖かさで、

桜も散り始めています。

地元は昨日、今日が満開かな・・・



僕の花を愛でる心は、

心の余裕と体の調子に

影響を受けてしまいます。

今年の桜については、

今週、花粉症と風邪で体調は優れないは、

仕事は忙しいやらで、

全く花を愛でる心は産まれませんでした。。。

週末になって、やっと仕事が一段落し、

花粉症の症状が軽くなり、

心の余裕が出来たので、

外出先からの途中に、

皇居と御堀回りを歩いてみました。



ソメイヨシノは既に散り始めていて、

御堀には大きな花筏が(*´ω`*)

北の丸公園には垂れ桜が、



満開で、観光客が競って写メっていました。

(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪

あっ、写メって、死語らしいですね。。。

何て表現するのでしょうか???

(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪



陽当たりの良い木は、

既に葉も出ています。

短い時間でしたが、

今年もお花見する事が出来ました(*´ω`*)

さっ、来週も予定が詰まっているので、

今週末は、上手く休養して心と体を

回復させなくちゃです(*´ω`*)

・・・

・・・

・・・

でも、飼育用品洗浄と各種庭仕事が

待っているんですよね。。。f(^ー^;

18:06  |  四季  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.25 (Sun)

良い天気だと作業が捗ります(#^^#)

土日が雨模様でなく、且つ肌寒くないのは、

いつ振りなんだろうか。。。

15219499750.jpeg

春だから当たり前と言えば、そうなんですが。。。

公私共に忙しい数か月だったので、

のんびりと過ごす事が出来るのは

幸せです(#^^#)

庭の花々を見る余裕も無かったようで、

いつの間にか、クリスマスローズが満開でした(#^^#)

15219499870.jpeg

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

今週入院した息子ですが、

無事手術も成功し、

既に退院しています(#^^#)

暫く通院が続きますが、

良くなってくれる事でしょう(*^▽^*)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

昨年末のKUWATAで、監督から購入させて頂いた、

ボーリンフタマタクワガタ♀ですが、

その後、ブリードしたいがため、

追加にて、ペア♂♀をGETし、

2月からブリードしていましたが、

そろそろかなと、割り出してみました(*^▽^*)

15219500050.jpeg

全部で5セットを一気に割り出します(^_^;)

5セット共に良い感じで齧られているので

期待は大きいです。

早速、あわゆきさん♀のセットを見てみると、

15219500180.jpeg

マットに幼虫が!!(^◇^)

いやいや、幸先が良いです !(^^)!

午前虫をこの割り出しに費やしてしまいました(^_^;)

最後のセットを割り出そうとすると・・・

とっくに☆になっていると思っていたあわゆきさん♀が

まだ元気だったのには少々ビックリです((+_+))

ゼリーも無しに2週間・・・

可哀想なのでゼリーをあげるのついでに、

15219500330.jpeg

新しい材も入れてセットしちゃいました(^_^;)

流石にもう産まないだろうな・・・

今シーズンのボーリンフタマタクワガタ‗ブリードは

これにて終了です。

これからは、幼虫飼育ステージとなりますが、

そこそこの数を飼育する事になるので、

色々実験しようと考えています。

それにしても、楽しいブリードでした(#^^#)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

午後からは、

まだ大分残っている飼育用品の洗浄をしましたが、

途方に暮れる程の量が残っているため、

ボトル洗いは来週に持ち込むつもり満々で、

作業しました(^_^;)

手がふやけています・・・((+_+))




18:04  |  ボーリンフタマタクワガタ  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.23 (Fri)

う~ん、悩んでいます。。。(  ̄~ ̄;)ウーン…

15217854630.jpeg

う~ん、悩んでいます。。。(  ̄~ ̄;)ウーン…

朝一から仕事して昼休みに一服しながら

Net Surfing していると、

ずっと探している

マルギナータリクガメの♀が販売されているのを

発見しました。

その足で銀行に行って資金はおろしたのですが、

販売元に連絡せずに数時間・・・

爬虫類の雌雄判別は、ブリードを考えている飼育者に

とっては、とても重要です。

虫と違って寿命の長い生物なので、

間違うとモチベーションが下がります。。。(^_^;)

レオパはある程度成長すると○玉が確認出来るので

何気に僕でも雌雄判別出来るのですが、

カメは種類によっては、中々難しいです。

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

①甲羅を調べる
成長しきった生体は♂の方が長い。

前提条件(成長しきった。)が曖昧。。。

②腹甲を調べる
甲羅の下側(腹部に当たる部分=腹甲)が、
♂は窪んでいる。♀は平ら。

種類によっては、へこみが微妙。。。

③甲羅の切り込みを調べる。
尾に近い部分に切り込みがある。

種類によっては判別が難しい。。。

④爪を調べる
♂の方が爪が長い

♂は交尾時に爪を使って♀にしがみつくため爪が長いが、
そもそも♂と♀を比べた場合の比較なので役に立たない。。。

⑤総排出腔を調べる
尾の裏側に穴があるが♀は根元に近い場所にあり、
♂は尾の付け根から離れた場所にある。

これが分かりやすい識別なんだけど・・・
♂♀で比べればわかるが、素人では・・・
役に立たない。。。

⑥尾の長さを調べる
♂は長く細い、♀は細く短い

これも分かりやすい識別なんだけど・・・
♂♀で比べればわかるが、素人では・・・
役に立たない。。。
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

↑を踏まえて何度も画像を確認したのですが、

やっぱり僕には???(T_T)

しかも、我が家のリクガメは、

マルギナータリクガメと言って、

雌雄判別が難しい種と言われています。。。

尾の長さ・太さや総排出腔で♀判定した個体が

ある日突然、生殖器を出したなんて話は

ざらにあるそうです。。。

亀専門店で、♀確定個体を過去販売されていたレスが

残されていますが、

全てアダルトサイズです。

ヤングサイズであれば、

“多分♀かも???”というコメントを添えています。

それでも 1kg 近くまで成長した個体でした。

今回、僕が見つけた個体は、

我が家のマルギとほぼ同じサイズなんですよね。。。

確定するのは難しいと思うんですよね。。。

でも、爬虫類ショップの専門家の方が判別したんですよね。。。

う~ん悩んでいます。。。

15217854630.jpeg

こんなこと考えながら、仕事しているなんて・・・

平和です(^_^;)





18:06  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.21 (Wed)

勿論、僕は虫さん飼育者です(^_^;) ボーリンフタマタクワガタ

最近、ヤモリさん、カメさん、カエルさんの記事が多いし、

世話をしている時間も長いので・・・(^_^;)

僕自身が、虫さん飼育者である事を再確認するため、

週末に羽化したボーリンフタマタクワガタ♂を

掘り出しました。

2♂共に完品羽化です!(^^)!







監督から譲って頂いた11頭の幼虫は、

3♂8♀で、唯一早期羽化してくれた♂は、

インラインで子孫を残してくれました。

残りの2♂は、ズレにズレて、

何と今月羽化・・・

1年3か月~4か月での羽化です。。。

これは別に遅い訳でなく、

♀と1頭の早期羽化が、早過ぎた結果です。

羽化ズレ対策が、ボーリンの場合は、

テーマとなります。

まあ、最近は飼育者も多くなり、

一年中、♂単・♀単が手に入りやすくなっているとはいえ、

過去人気種が辿った道を考えると、

ボーリンも “羽化ズレするもんだ。。。” 

と考えての飼育では、

我が家の絶滅種となる可能性は多大です!!

そういう意味ですと、我が家の主力となっているミヤマは、

累代飼育を継続出来ているし、休眠期間が長いし、

休眠から起こす事も慣れてきたので、

絶滅種となる可能性は低くなっています。

勿論、油断大敵なので、累代継続が不可欠です。

ボーリンの場合は♂を早期羽化させるグループと

サイズ狙いのグループに分ける事がポイントなのかな???

かつての人気種であるタラ・レギ・オウゴンも亜種によっては、

継続入荷していますが、政情悪化や他の要因で、

キャッチャーが居なくなったり、輸入商が入れなくなる可能性、

そもそも生体の輸出制限を設ける国も多くあり、

大事に国内で累代させていかないといけませんね。

そう言えば、我が家で累代失敗したBHも危ないですよね。

原産地には、風土病があり、

入国には、何本も予防接種を受ける必要があると聞きます。

好き好んで虫採りに行かないですよね。。。

虫さん飼育者は、厳選累代飼育している種を大事に

ブリードしなくちゃですね( ^)o(^ )





♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

本日、各種アレルギー持ちの息子が

鼻腔内の軟骨除去のため、入院しました。

3日間の予定ですが、無事成功して欲しいです!!

18:00  |  ボーリンフタマタクワガタ  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.20 (Tue)

いやいや、可愛いな(*^。^*) ニシアフリカトカゲモドキ

昨日、メンテナンス後に撮影会(*^。^*)

15214424000.jpeg

つぶらな瞳が可愛い

ニシアフリカトカゲモドキ_ホワイトアウト です( ^)o(^ )

レオパにはいつもフタホシを与えているのですが、

ニシアフがイエコで餌付けされているので、

変更しました。

そのイエコをピンセットから10匹程完食し、

ハニーワームも5匹食べ切りました。

まだヤングサイズなのに、凄まじい食欲です。

長旅で疲れていたので、拒食を心配していましたが、

その必要は無かったようです( ^)o(^ )

15214424160.jpeg

ニシアフはレオパよりも餌の量が多いと聞きますが、

最初の餌付けが苦労する事もあるようです。

これから、しっかりと食べてもらってプリプリに育てなくちゃです。

15214423690.jpeg

乾燥を好むレオパよりも湿度を上げて飼育する必要があるので、

暫くの間は観察を継続しなくちゃです。

15214423830.jpeg

レオパはコオロギを入れると勝手に狩りが始まり、

楽ちんの餌やりにしていたのですが、

ニシアフは慣れるまで、

暫く、ピンセットでの給餌にする必要がありそうです。




18:06  |  ニシアフリカトカゲモドキ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.19 (Mon)

これはラッキーかも(#^.^#)

次女の高校説明会出席のため、

有休取得しました。

ほぼお母さん方が出席の中、

男親は数人です。。。

体操服の試着等があり、男親では・・・(^_^;)

******************************

説明会は昼からだったので、

午前中はレオパとニシアフとツノガエルのメンテナンスをしました。

我が家のツノガエルは昨年やって来たストロベリーアルビノと

昨日我が家の一員となったパステルの2匹がいます(#^.^#)

両方とも同じぐらいの大きさ(100円玉)でやってきましたが、

その成長速度は無茶苦茶です!!

15214423360.jpeg

上:クランウェルツノガエル_ストロベリーアルビノ
下:クランウェルツノガエル_パステル

になります。

ストロベリーアルビノが我が家に来たのが、

昨年末のKUWATAなので3か月弱で、

拳大まで成長した事になります(^_^;)

凄まじい成長速度が実感出来るツノガエル飼育、

楽しいです。

★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
そして、今日我が家に来て初めて餌やりしたのですが、

その時に、 “気付きました!!”

我が家のパステル、わき腹が透明です!!

画像からは良くわからないかもですが、

背中からお尻までの青緑色の体色が

絞られて見えると思います。

実はわき腹が透明なので、飼育ケースに敷いた水槽用フィルターが

透けて、このように見えているわけです。

こんな感じで、皮膚の一部や全部が透明なツノトカゲは、

“ミューテーション”

と呼ばれてかなりレアのようです。

成長するにつれ体色も変化があるので、

透明な皮膚が続くかは僕にはわかりませんが、

観察が楽しみです(*^。^*)

ライムやパステルの体色を持つツノガエルに、

人工飼料を常食とすると発色が良くなるようなので、

この子には、

ひかりベルツノとパックマンフードを中心に飼育するとします。










18:24  |  クランウェルツノガエル_パステル  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.18 (Sun)

BlackOut IN Tokyo ( ☆∀☆)

昨日、溜めに溜めた飼育用品の洗浄を

開始しましたが、

コバシャ小×25+大×4+ミニ×15を

洗い、残りの飼育用品を整理するだけで、

3時間程かかってしまいましたf(^ー^;

溜め込んではいけませんね。。。

だいぶ暖かくなってきたので、

早くやっつけなくちゃです(*´ω`*)

(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪

今年初めての

エキゾチックアニマルのイベント、

BlackOut東京に行って来ました❗

購入したい物と購入したい生体と

購入する生体の受け取りのため、

何と6時半に家を出ました❗

開催場所は浅草(産業貿易センター台東館)です。

我が家からは40分程の場所なので、

7時半前には余裕で会場に到着しちゃいました(^o^;)

さっ、並ぼうと4Fまでエレベータを上がると

目の前には、

長い行列が・・・

・・・

有りません。。。

何と “7番目❗❗”

びっくりしちゃいました❗



KUWATAでも、こんなに早く来た事もないし、

虫屋の福袋を並んで購入した事もない僕が、

前回同様に先行入場するとは・・・(^o^;)

会場は、いつもの通り、



大盛況ですO(≧∇≦)O

BlackOutって、

KUWATAと並ぶ “虫のイベント” でしたが、

今では見る影もありません。

今回は,生き虫 2軒と標本 1軒だけ

出展されていました。

ラインナップは・・・

立ち止まって見る事さえしませんでした。。。

シーズン前なので、

エキゾチックアニマル系の出展者の皆様は、

品揃えに御苦労されたと伺っていますが、

僕はターゲットが決まっていたので、

先行入場特権を有意義に利用して、

ゆっくりと見ることが出来たイベントでした(^○^)

(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪(*^▽^)/★*☆♪

という事で、今回の戦利品は、

先ずは、



クランウェルツノガエル パステル です(*´ω`*)

体色とブドウ色の目が特徴の

比較的新しいモルフです。

この子は、まだ、上陸したばかりの

100円サイズです(*´ω`*)

次は、



レオパ_スーパーラプター用のハニーワームです。

LLサイズのプリプリでスーパーラプターも

プリプリになって欲しいです(*´ω`*)

そして、



ゲージを新調しました(^○^)

側面と上部に開いた穴は菌瓶用のシールで

塞ぎ、コバエ対策しつつ、

湿度を、上げる効果を期待しています。

最後に、このゲージの主は、



ニシアフリカトカゲモドキ

ホワイトアウト ♂ です(*´ω`*)

ニシアフリカトカゲモドキは、

♂が少なく貴重なんですよね🎵

しかもシーズン前なので、

昨年ハッチのホワイトアウトは

BlackOutにも殆ど居ませんでした。

気が付くとヒョウモントカゲモドキを

飼育して5年目となり、

ブリードも経験させて貰いましたが、

ヒョウモントカゲモドキより、

飼育難易度もブリード難易度も

高い、ニシアフリカトカゲモドキに

チャレンジします。

ニシアフリカトカゲモドキは、

ヒョウモントカゲモドキより、

幼児体型で可愛らしいヤモリです。



後日、じっくりと記録します。

貴重で使い勝手の良い、

ハイクォリティのホワイトアウト♂が

Get出来たので、

次は、7月か11月に今年or昨年ハッチの

オレオかキャラメルアルビノの♀を

Getしたいと思いますd=(^o^)=b


18:00  |  イベント  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'03.14 (Wed)

卒業式 (#^.^#)

2018年3月13日(火)
次女の中学校卒業式に行ってきました。

15209812510.jpeg

地元の公立中学校ですが、

我が母校でもあります(#^.^#)

卒業式と入学式には夫婦で出席する事にしていますが、

都度、校風とか流行があるように感じています。

今回の卒業式では、卒業生と在校生の歌が、

多くカリキュラムに含まれていたのと、

生徒の自主的活動を重んじているのか、

進行や司会を生徒が担当していました。

9時半からたっぷりと2時間半の式だったのですが、

暖かかった春の日ではありますが、

体育館は少々肌寒かったです。。。

自宅を建てた年に産まれたのが彼女ですが、

あっという間に、中学卒業・・・

時の経つのは早いものです。。。

式が終わった後の外食も定番になっていて、

今回次女が選んだのは、

15209812990.jpeg

イタ飯でした(#^.^#)

食事の合間の話題は、高校入学後の部活でしたが、

彼女は、まだどこに入部するかは決めかねているようでした。

高校生活、帰宅部でなければどこでも良いのですが、

僕的には休日に試合観戦出来るスポーツが良いな~

と声に出さずに、食べ続けました(^_^;)

さっ、進路も決まって、来月初めには高校入学式です(#^.^#)

あっ、有休申請出さなくちゃです(^_^;)

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

15209814260.jpeg

苺がお手頃価格になってきたので、

夕食後のデザートに食べる機会が増えています。

子供達も大好物なのですが、

リクガメも大好物なので、デザート程度に与えています。

ただ・・・

これが、我が家の子供達には理解できないらしく、

“リクガメにあげるくらいなら、頂戴!!” と

真顔でクレームされます。

そのため、 “こそ~っと、自分の分を抜いて

冷蔵庫に入れておくのですが、

目敏い子供達に必ず気付かれます。。。”

暫く、この戦いは続きます(^_^;)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

15209813490.jpeg

春の暖かさで、活性が上がり、

餌の喰いが良くなっています。

“332g”

マルギナータリクガメの特徴であるフレアも

段々と伸び始めています(#^.^#)

ここまでくれば、来月ぐらいから野外飼育場に移せるかな。。。( ^)o(^ )

*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*

今週末(2018年3月18日(日))は、BlackOut東京ですね( ^)o(^ )

久々のエキゾチックアニマル系イベントなので、

マルギの♀とKUWATAでGET出来なかったアレと

最近気になっているアレとハニーワームをGETしに

行こうかと考えています。

朝から並んで先行入場しようかな。。。(^_^;)

先頭は徹夜組だそうです。。。

09:43  |  家族  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |