fc2ブログ

2017'12.31 (Sun)

今年一年、ありがとうございました(*^。^*)

2017年が終わります。

公私共に充実した一年でした(#^.^#)

クワカブはユダイ・アクベ・ボーリン・BH等、

色々ブリードし、そこそこ満足のいく結果を

得る事が出来ました。

15146288680.jpeg 15146286860.jpeg

特にユダイは我が家で羽化させる事が

出来た最大の99.7mmを♂親に使用したブリードを

成功させた事と先人の方の教えの元、

取り組んだボーリンのブリードも成功させる事が

2017年のハイライトかな(*^。^*)

15146287150.jpeg

爬虫類に関しては、

念願のリクガメを飼育する事となりました(#^.^#)

15099263240.jpeg

来年は、

15146267350.jpeg

↑に、リクガメ野外飼育翔場を作り、

リクガメ野外飼育を始める予定です(*^。^*)

レオパは、2017年は、とある事情でブリードしませんでしたが、

2018年は満を持して、

15146295810.jpeg × 15146296190.jpeg

のブリードをする予定です(*^。^*)

そして、先日のKUWATA横浜では、

15146267500.jpeg

ストロベリーツノガエル_クランウェルツノガエルを

迎え、とうとう両生類まで飼育する事となりました(^_^;)

色々な生き物を飼育し過ぎている感はありますが、

手を抜かずに大事に飼育していかなくちゃです(#^.^#)

皆様、良いお年をお迎え下さい(*^。^*)



スポンサーサイト



16:51  |  ご挨拶  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.30 (Sat)

順調に成長しているな( ^)o(^ ) 

2017年9月16日に我が家にやって来た、

マルギナータリクガメ_ロクですが、

線虫駆除や食欲不振など色々ありましたが、

体重だけは順調に成長しています。

15144469210.jpeg

2017年12月28日計測時

最近野菜価格が高騰しているのと、

野草が少なくなっている事から、

小松菜とリクガメフードが中心の食生活をおくっています。

たまにノゲシやノアザミをあげると葉っぱだけ貪り食べています。

春まで我慢してもらいます( ^)o(^ )

それにしても、リクガメもツノガエルも日々に成長する様子を

確認出来るので、飼育が楽しいです(*^。^*)

これがクワカブ飼育とは少々違う爬虫類飼育・両生類飼育の

醍醐味の一つなんでしょうね(*^。^*)

カブクワは羽化した後にサイズが大きくなるのではなく、

幼虫時にその成長を確認出来ますが、

菌糸やマットと中なので確認するにも一手間かかります。

その手間が、それはそれで、楽しいのですけど(*^。^*)

あっ、それがクワカブ飼育の醍醐味か!!

これまた奥が深いです。

他の生き物を飼育すると再確認出来ますね(#^.^#)




17:16  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.29 (Fri)

んっ、楽しい ( ^)o(^ ) ストロベリーツノガエル (*^。^*)

先日のKUWATA横浜でお迎えした

ストロベリーツノガエル_クランウェルツノガエル色変わり 、

15144348470.jpeg

コバシャタイニーに水に浸したウールマットを敷いて、

温室に格納しています。

毎日、ヒメダカを1匹食べていますが、

やっと、糞をしてくれました( ^)o(^ )

ツノガエルは腹から水分を取り入れているようなので、

糞をしたらなるべく早く、回収しないと、

“自家中毒” になってしまいます。。。

よって、同じ温室で温度合わせしている別ケースに

移動してもらいました。

その時にふと思ったのですが、

我が家に来て、6日目ですが、

何気に大きくなっているような。。。

10円玉サイズで我が家にやってきたのが、

もう少しで、500円玉サイズではないかと・・・

15144348620.jpeg

骨格もしっかりしてきているような・・・

日々の成長が確認出来る ツノガエル飼育 、

楽しいかもです( ^)o(^ ) 



14:36  |  クランウェルツノガエル_ストロベリー  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.28 (Thu)

待望のカブト (*^。^*) サビイロカブト_セレべンシス

みかんさん のblogで、

クリスマスプチプレが開催されているのを眺めていると・・・

何と!!

サビイロセレベンシス(Allomyina pfeifferi celebensis)
産地:中部スラウェシ パル パロロ村
累代:F3
孵化日:10月頃

です(*^。^*)

とても懐かしい種で、しかも大好きなカブトだったのです。

どうしても飼育してみたくなり、

応募させて頂いちゃいました(*^。^*)

パロロ産サビイロカブトは

2006年11月に開催されたB隊BBQにて、

当時のサビイロカブトギネスホルダーであった

ヘラパラさん から、

譲って頂き累代飼育を継続していたのですが、

僕の管理不徹底から途絶えさせてしまい現在に至ります。

その後、探してはいたのですが、

パロロ産のサビイロには残念ながら出会うとこはありませんでした。。。

スラウェシ パルMt パロロ村 産のサビイロカブトは、

celebensis と言う亜種になるのですが、

特にパロロ村産の個体群は大型になると言われており、

現地では、大型のコーカサスオオカブトよりも

高価での取引がされていると聞いています。

↑はヘラパラさんの受け売りです(^_^;)

そして、そんな貴重なカブトに、今回幸運にも当選させて頂きました。

そして、それが、2017年12月27日に無事到着しました。

15144348900.jpeg

6頭の予定でしたが、10頭も贈って頂きました(*^。^*)

全てぷりぷりに成長しており、元気です!!

15144349050.jpeg

800ボトルでの単独飼育に移行し、20℃管理する事にします。

大事に飼育しなくちゃです。

みかんさん ありがとうございます<(_ _)>

これを機にどうぞよろしくお願い致します。


18:09  |  サビイロカブト_セレべンシス  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.28 (Thu)

年末年始休暇(*^。^*)

【備忘録】
2017年12月27日(水)
本日より年末年始休暇です(*^。^*)

しかも、仕事始めは2018年1月9日(火)で

何と13連休!!

社会人になってこれだけ長い年末年始休暇は初めてです(^_^;)

このチャンスを有効に使うべきなのですが、

生憎、今年は次女の高校受験があるため、

スキー旅行には行けません。。。

よって、有意義な寝正月を決め込むことにします(*^。^*)

第一日目
有意義な寝正月がテーマだったのですが、

午前中に整形外科に予約を入れていたので、

診察&リハビリで午前中が潰れました。。。

しかも、午後からは 取引先と夕方から打ち合わせが

急に設定されたため 仕事 でした。。。

毎年、年末年始休暇には 何かが起きます。。。(T_T)

20時前に帰宅すると、

待望の・・・!(^^)!

15144348770.jpeg





14:09  |  備忘録  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.25 (Mon)

KUWATAフェスティバル横浜 2017年・冬

【備忘録】
2017年12月23日(土)
妻からの稟議承認も無事取れ、

KUWATAフェスティバル横浜 2017年・冬 に

行ってきました。

但し、夕方買い物に付き合う事が条件であったので、

早めに行って、サクッと用事を済ませて、

退散する予定でした。

会場の最寄駅には昼過ぎぐらいに到着したので、

15140069650.jpeg

先行入場で・・・えっ、先行入場・・・

15141589830.jpeg

我先に会場入りしてでも、GETしなければならない虫は、

現在居ませんし・・・

入場料金は倍だし・・・

でも、開場前で待つのも面倒なので、

そのまま、入場しました(^_^;)

しかも、後でわかったのですが、

僕の入場券・・・

ワイルドプライドのロゴが無いので抽選権がありません(T_T)

とても損した嫌な感じです。。。

会場はいつもの通り、大盛況でした。

15140069820.jpeg

僕は、いつもの通り、 ファンシアーズサイトの光田さん と

あわゆきさん と あんずさん の御店に

向かいました。

皆さんにご挨拶し、暫しクワ談義( ^)o(^ )

あっ、 あんずさん とは健康談義(^_^;)

早速、あんずさん の御店で、

15140070010.jpeg

かぶとむしのメモホルダーを購入させて頂きました。

これっ、家族受けは良い感じです( ^)o(^ )

その後、会場内をうろうろと見学しました。

今回のKUWATA、 あわゆきさん も仰っていましたが、

中々の品揃えで、購買欲を抑えるのが大変です(^_^;)

そうこうしている内に、購買欲が抑えられなくなり、

15140070520.jpeg

ストロベリーツノガエル_クランウェルツノガエル品種改良種です( ^)o(^ )

東レプで気になっていた、【カエルブリード研究所】さんが、

急遽KUWATA参戦され、クリスマス価格で

提供してもらえるとの事で・・・

購入しちゃいました(^_^;)

そして、ツノガエルを購入した時に噴出したアドレナリンが引く前に、

あわゆきさん の御店に戻り、

15140070200.jpeg

此方もGETしちゃいました(^_^;)

ボーリンブリードは成功しているものの、

無茶苦茶採れた感がイマイチなので、

我が家でこれから羽化する♂が使える事を思い出し、

ボーリン♀単をGETです( ^)o(^ )

その流れは、まだまだ続き・・・(^_^;)、

京四朗君 から、

15141609370.jpeg

かねてから頼んであった、こいつを受け取りました。

しかも、2ペアとの事(*^。^*)

流石、気配りの人(*^。^*)

あがとうございます<(_ _)>

眺めるだけでなく購入してしまうと時間が経つのが早いです。

13時半に、 efdenさん が来るのと連絡があったので、

御待ちしていたのですが、

あっと言う間に、14時前・・・

1時間では我が家まで帰り着くことは出来ません。。。(T_T)

まだまだ眺めていたいという気持ちを抑え、

帰路につきました(*^。^*)

東レプも良かったですが、KUWATAは一味違いますね(*^。^*)

次回は大宮かな。。。


17:28  |  イベント  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.18 (Mon)

迷走。。。(^_^;) ボーリンフタマタ。。。

 【備忘録】
2017年12月16日(土)
天気は良かったですが、寒い週末でした。

レオパ世話とリクガメ世話は欠かせないので、

短時間で効率的に終わらせました。

その後は、

割と暖かい庭の日向を探して、

ボーリンフタマタクワガタの割り出しをしました(*^。^*)

我が家では生き物作業は全て “庭” です。。。

最近は妻から中でやっても良いよ(*^。^*)

と言われているのですが、

水場が近くに有った方が何かと便利なので・・・(^_^;)

流石にこれからの季節は気温が低すぎて、

レオパの餌、コオロギが直ぐに仮死状態になります。。。

話は戻り、ボーリン産卵セット中数セット、

全く齧っていない材もありましたが、

産卵痕のある材からは、食痕が見られました。

やはり、卵回収より楽かな(*^。^*)

今回割った材は少し管理温度を上げていたので、

加齢してしまっているかな。。。とも考えていましたが、

全て初令で回収できました!(^^)!

ただ・・・

15135591330.jpeg

↑こんな感じで、 “迷走” している個体も居ました(^_^;)

材をほぼ一周で、

15135591470.jpeg

回収出来ました(^_^;)

材の水分が飛んでしまっていたので、

仕方ないですね。。。

いやいや、ただの管理不足で不徳の致す処です。。。

そして、今回も、

15135591620.jpeg

材から零れ落ちてマットを食した幼虫を回収しました。

しっかりマットも入れてセットする事は重要です( ^)o(^ )

今回のブリードには、

天然カワラ・殖菌カワラ・VN材・バクテリア材・コナラ材を

使用しました。

我が家の環境での反応は、全ての材に齧った痕が

ありましたが、しいて言えば、

天然カワラとコナラ材(バクテリア材含む)への反応が

良かったです。

但し、材質はAランク以上の方が反応は良いし、

割り出すのが楽ちんでした( ^)o(^ )

反応は良いが、硬い材だと・・・

15135591770.jpeg

こんな感じに硬い部位に穿孔した幼虫を

回収しなければならず・・・

問題外なのは、どんな材だろうと、

柔らかい材は駄目×です!!

齧るだけ齧ってグチャグチャにするか、

産卵され、孵化に至っても水分が飛びやすく、

幼虫が、☆になるケースもありました。。。

尤もそれも僕の管理不足なのですが。。。(T_T)

結論は、

累代継続は “材選び” にかかっている(*^。^*)

という事です。

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

しかし、ボーリンの割り出しは楽しいです( ^)o(^ )

狙った材に産ませて、更に狙った大きさの幼虫で

回収するのは、ブリードしがいがあります(*^。^*)

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


夕方から、 てっさん と スズメさん のプチオフに

乱入する予定だったのですが、 

無茶なスケジューリングをしてしまい、

途中から電話での参加にとどめました(T_T)

近いうちにプチオフしましょう( ^)o(^ )

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

2017年12月17日(日)
早朝から、昨日の続きでボーリンの割り出しをした後、

リハビリに行きました。

理学療法士の方のマッサージは凄いです(*^。^*)

だいぶ回復して、肩と腕の可動範囲が広がりました。

午後からは、溜めに溜めた、

庭仕事に着手しました。

庭木の剪定や落ち葉拾いに精を出しました(*^。^*)

夕方日が落ちるまで続けましたが、

まだまだ先は長いです。。。

次の週末は我が家のシンボルツリー_ヤマボウシと

ハナミズキの剪定です。。。

両方ともそこそこデカくなっているので、

大変です。。。

多分一日仕事かな・・・

週末はKUWATA横浜にも行かなくちゃだし。。。

そこで、 京四朗君 と約束しているしてるから、

絶対行かなくちゃです。。。(*^。^*)

早く、妻に稟議申請しなくちゃです!!



17:43  |  ボーリンフタマタクワガタ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.11 (Mon)

あっという間に年の瀬ですね。。。食欲不振なマルギ・・・

【備忘録】
2017年12月9日(土)
だいぶ寒くなってきました。。。

午前中、リハビリに行っていたのですが、

帰りのバスを待つ間に凍えました。。。

帰宅後に、レオパゲージ清掃を終わらせて、

午後からは金曜日にGETしてきた、暖突をリクガメゲージに

設置しました。

この処、ゲージ内温度が低下しており、

活性が鈍っているのか餌の喰いもイマイチで・・・

赤外線ヒータ+ピタリ適温だけでは少々足りないかなと考え、

暖突導入した次第です( ^)o(^ )

その設置には色々工夫している方が、多いようですが、

僕は、既製品の爬虫類用オールガラス対応ネットを選んだので、

それほど時間をかけずに設置完了できました(*^。^*)

ただ・・・サーモ接続させていないので、

少々暑くなり過ぎかもです。。。
(10日にサーモ接続しました。)

2017年12月10日(日)
ネザーランドドワーフのぴょん太ゲージの清掃を午前中に

やっつけ、爪を切り、ウエットシートで全身を洗ってあげました。

年内にもう一回やらなくちゃかもです。。。(*^。^*)

洗ったすのこが、乾くまでの間、

とろ舟で、リクガメの日光浴をさせながら、

15129515370.jpeg

体重測定です(*^。^*)

15129515180.jpeg

この処の寒さが原因なのか???、食欲不振気味でしたが、

体重は順調に増加しています(*^。^*)

駆虫に関する状態確認のため、

動物病院へも行かなくちゃなんですが、

まだ連れて行っていません。。。

今度の週末には時間を調整して連れて行きます(*^。^*)

その後、溜まっている虫作業をする予定でしたが、

日が陰ってきて庭での作業を続けるには

少々キツイなと自分自身に言い訳をして、

いつものように次回に持ち越しました(^_^;)

ボーリン・BH・ヒぺSSPの産卵セットが待っています(^_^;)

あっ、ボーリン♂の羽化確認もしなくちゃです。。。

あっ、・・・

年末の庭作業や溜めまくっている飼育用品も洗わなくちゃで・・・

年の瀬ですね(*^。^*)
17:47  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.07 (Thu)

綺麗な発色を楽しむ(*^。^*) エラフスミヤマクワガタ

ケルブスとは違う発色をするエラフスミヤマクワガタ、

ミヤマ好きとしては是非とも飼育したい種です。

15123770800.jpeg

僕も随分と長く飼育していたのですが、

一昨年、累代が途切れてしまいました。。。

原因は僕の管理不足に他なりません。。。

こんな状況を可哀想に思った飼育達者の rioさん より、

指令が!!

“♂♀♀のトリプルでブリードし、400頭採れ!!”

う~ん、ノルマがキツ過ぎます(^_^;)

・・・

ノルマは別として(^_^;)、しっかり飼育させて頂きます。

エラフスミヤマ♂♀♀は、水苔入りコバシャミニにて

格納し休眠入りさせてあります。

15123770570.jpeg

此方も休眠期間に入りますので、カテゴリー停滞のためUPします(*^。^*)


18:01  |  エラフスミヤマクワガタ  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.06 (Wed)

赤ドンキ_ドンキエルコクワガタ(原名亜種)( ^)o(^ )

MINAMIさん のプレで当選させて頂いた

赤ドンキ幼虫ですが、

紆余曲折を経てやっと、

しかも協賛者の rioさん の再三のサポートの末、

♀を羽化させる事が出来ました( ^)o(^ )

15117405210.jpeg

希少種なので、それだけでも十分なのですが、

rioさん からは、更なるサポートを頂いてしまいました<(_ _)>

15123771080.jpeg

いやいや、素晴らしい発色です!!

これで、ブリード可能になりました!(^^)!

rioさんからは暫く寝せて熟成させるよう指示されております。

熟成期間は早くて来年秋の1年、出来るなら、

もう一年寝かせても良いとの事です。

僕は先人の方々の歩いた道を行きますので、

後2年弱の熟成を選択します(*^。^*)

15123771430.jpeg

赤ドンキ♂♀は、水苔入りコバシャミニにて

格納し休眠入りさせてあります。

熟成のため、暫くカテゴリーが停滞するのでUPしました(^_^;)

17:49  |  ドンキエルコクワガタ(原名亜種)  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'12.05 (Tue)

東京レプタイルズワールド 2017 冬 開催 (#^.^#)

2017年12月3日(土)、4日(日)
池袋で開催された 東京レプタイルズワールド2017冬 に
参加しました(*^。^*)

15123767290.jpeg

今回は来場者では無く、 rioさん のご厚意で、

15123767760.jpeg

M_Plants 『Maniac Plants』 のお手伝いを

させて頂きました。

イベントの出展側参加は、KUWATAや他のイベントで経験済ですが、

東京レプタイルズワールドは規模が最大です!!

※僕の拙いイベント参加経験の中では最大です。
実際に日本最大の爬虫類関係イベントは静岡で開催されている
ジャパンレプタイルズショーのようです。
一度行ってみたいものです。


搬入時からお手伝いしなければだったのですが、

既に前日にrioさんがおひとりで実施済で、

僕は会場設営、搬入済の会場にプラ~っと呑気に、

会場入りしちゃいました(^_^;)

rioさん≫<(_ _)> でした。。。

開場後は相変わらずの入場者で熱気むんむん状態でした。

人気は、レオパ・フトアゴ・蛇の爬虫類中心ですが、

猛禽類やフクモモ・ハリネズミなどのエキゾチックアニマルも

大人気でした(#^.^#)

rioさん の M_Plants 『Maniac Plants』 は、

此方も店名通り、僕が知っている植物は一つもないと言う、

品揃え・・・(^_^;)

しかし、観葉植物は、若い方やお洒落な方々の間で人気で、

大盛況でした(#^.^#)

実は初日は息子が行きたいと言うので、

一緒に行ったのですが、

何気に 

15123769500.jpeg

亀甲竜をKEEPしていました。

彼が、植物に興味があるとは思ってもみませんでしたが、

しっかりしています(^_^;)

15123768750.jpeg

僕は接客の傍ら、たびたびrioさんの目を盗んで、

会場内を散策し色々物色していました(^_^;)

残念ながら、マルギナータリクガメの♀はいませんでした。。。

(画像はホワイト・ヒョウモンリクガメのベビーでとてもレアとの事です。)

僕が、コソっ~とさぼっている間に、rioさんは、

15123768330.jpeg

ダックス小峰さんと可愛いトウレプガールの2人からインタビューを

受けていました( ^)o(^ )

今回、rioさんにご教示頂いて幾つかの植物については、

理解が深まりました。

この経験と知識を、次回もrioさんに声をかけて頂ければ

活かしたいと思います。

・・・

・・・

・・・で、今回の戦利品は、

15123770050.jpeg

・・・

・・・

あっ、間違えた(^_^;)

これは、僕のじゃないです(^_^;)

・・・が良い発色ですね。

最近、フトアゴは色々品種が増えていますが、

僕はこのオレンジ色~赤系が好きですね。

将来的に飼育再開するとすれば、

こんな子を飼育したいです。

・・・

・・・

・・・

15123769270.jpeg

↑此方が僕の戦利品です(*^。^*)

2日間イベントに参加したらこれぐらいはGETしちゃいますよね。。。

と言い訳しながら購入しましたが、

今回の目玉は、

15123769850.jpeg

大型のコルクです(*^。^*)

勿論、M_Plants 『Maniac Plants』 から

購入させて頂きました。

リクガメのレイアウトか、野外飼育場に設置しようと考えています。

貴重な体験をさせてくれた rioさんには感謝しております。

これに懲りず、お声をかけて頂ければ、お手伝いさせて頂きます(*^。^*)




18:04  |  イベント  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |