fc2ブログ

2017'11.28 (Tue)

ボーリンブリード成功!!  !(^^)!

【備忘録】

2017年11月26日(日)


15117407940.jpeg


気温18℃でしたが、強風だったので、


午後からの作業でした。


いよいよ、ボーリンフタマタブリードの結果を


確かめる日がやって来ました( ^)o(^ )


9月初旬から取り組んできましたが、


産卵自体は直ぐに齧り痕から、確認出来たのですが、


そいつの孵化は未確認でした(^_^;)


・・・


今回のボーリンブリ、卵での割り出しをせずに、


孵化後幼虫回収を予定していました。


卵で回収される方も多いと思いますが、


卵管理が苦手な僕が、下手に脆弱な卵を回収するより、


♀の埋戻しをそのまま孵化させた方が


安定していると考えた次第です。


・・・


<(_ _)>


自分で考えたというのは嘘で、 


“先人の教え” です( ^)o(^ )


゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。


第1回セットから割り出しました( ^)o(^ )


15117405470.jpeg


砂埋めレイシ材の下からは木屑が噴出しています。


これが確認出来れば成功の印です(*^。^*)


“先人の教え” です( ^)o(^ )


丁寧に鉗子を使って割り出すと、


15117405680.jpeg 15117405900.jpeg 15117406080.jpeg   


良い感じで初令幼虫が顔を出しました( ^)o(^ )


ケース下の敷いたマットからも、


15117406270.jpeg


材から出た幼虫よりも若干成長した初令幼虫が!!


やっぱり、これも “先人の教え” の通りです。


しっかりとマットを敷かなくちゃですね。


第1回セットに使用した材を数本残し、


この日の作業は終了としました。


一番最初に組んだセットから採れた幼虫が、


まだ小さいので、これ以上割り出して


ド初令や卵が出てこられても管理が出来ないので、


残りは2週間後に再開することにします。


ブリード難関種と謂われたボーリンフタマタクワガタですが、


ブリード法が解明され、


僕でも成功させる事が出来ました。


これも、全て “先人の方々の御苦労の賜物” です( ^)o(^ )


ありがとうございます<(_ _)>


さっ、全部で何頭採れるのでしょうか。。。








スポンサーサイト



18:00  |  ボーリンフタマタクワガタ  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.27 (Mon)

綺麗な色だなあ(*^。^*)

【備忘録】


暖かな週末、久々でしたね(*^。^*)


ここ数か月、土日は肩のリハビリが入っているので、


どうしても、その予定に引っ張られる事が多いです。。。


2017年11月25日(土)

朝から肩のリハビリに行ってきました。


だいぶ良くなってきたのですが、


この日は前日に肩を冷やしてしまったのか、


ビリビリと痛みが出てしまいました。。。


しかしながら、理学療法士の方のマッサージは、


凄い!!


朝方、あんなに痛かったのに、マッサージを受けると


すっかり痛みが消えてしまいました(*^。^*)


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆


リハビリの後は、午前中留守番役の妻と


交代する予定だったのですが、


レオパの餌をGETしなければならず、


ちょっと寄り道して、いつもの “かねだい” へ!!


コオロギ×100、温度計、プロゼリー×2 を


購入しました。


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


午後からは留守番兼リプレイスした給湯器工事立ち合いを


しながら、軽く虫弄り(*^。^*)


と言っても、レオパゲージ清掃とリクガメゲージ清掃を


した後なので、来春まで放置予定と決めていた、


15117405210.jpeg


↑をどうしても手に取って見たくて・・・


ボトルから飼育ケースへ移動させるにとどめました(^_^;)


いやいや、羽化直後の “赤ドンキ” の上翅色の


美しさは抜群ですね(*^。^*)


赤ドンキを、ひとしきり眺めた後は、


湿らせた水苔入りタイニーに入れ、


休眠に入ってもらいました。


来春のブリードが楽しみです。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


そして、こいつが到着です( ^)o(^ )


15117406480.jpeg


実は長年使用していたヨウコ企画さんのアペックスプロを、


どこかに紛失してしまい、材の割り出しに苦労していまして・・・


特に、産卵材を大量に使うボーリンブリには、


“ツール” が必要となり、優れものを探していたのですが、


オークションで、 “石膏鉗子” がタイミング良く


出品されないので、つい・・・amazonで・・・(^_^;)


クワガタ用ですが、そもそも狙っていた


石膏鉗子との事なので、


まあいいか。。。


という事で、GETした次第です。。。


それにしても、僕のアペックスプロはどこに???


お手頃なカラス型石膏鉗子が出品されないかな・・・




18:00  |  ドンキエルコクワガタ(原名亜種)  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.20 (Mon)

とんぶり市2017 ( ^)o(^ )

我が家を建てて15年が過ぎ、


色々な処が痛んでいます。。。


ウッドデッキやエクステリアは自分で補修出来るのですが、


水回りや外壁塗装などは業者の方にやって頂かなくちゃです。。。


当然ながら御値段の方もそこそこ・・・


今回は急に冬入りしたタイミングで、


給湯器が故障しました(T_T)


気温が低い時には温水が出なくなりエラー表示です。。。


朝の洗顔などに支障が出ていました。


騙し騙し、10日間ほどどうするか検討していたら、


とうとう昨日の気温ではお湯を張るのに一苦労してしまいました。。。


今晩から銭湯生活かもですね。。。


幸いにも昨日の夕方に業者と契約締結出来たので、


本日発注の手筈なのですが、混んでいるらしく、


工期は未確定です。。。


この後、洗面台→外壁塗装→ユニットバスと続きます。。。


******************************

2017年11月19日(日)

備忘録です( ^)o(^ )


前述の通り、急にバタバタとしていたので、


行けるか微妙でしたが、妻が仕事で外出するとの事なので、


勢いで僕も外出しますと宣言出来、


バイトが無くなってしまいダラダラしていた息子を


叩き起こして、行ってきました( ^)o(^ )


とんぶり市 2017年 です。 


15110890300.jpeg


とんぶり市とは、

国産両爬虫類の繁殖・流通確立のため組織された「Breeding Club」で
2001年から関西でぶりくら市を開催させ、
2009年から東京でとんぶり市を開催されているようです。


テーマとしては、
「野生からの収奪だけに頼らないペットとしての自給自足」
だそうです( ^)o(^ )


今回の会場は浅草の東京都立産業貿易センター台東館を
2フロア借切って開催されました。

出店されている方々はブリーダーの方々で一部ショップも出店されていますが、
販売されている生体は自己ブリードが中心です。
よって、希少種から人気種まで多種多様な生体が販売されています。
そして、お値段もお手頃価格でした( ^)o(^ )
入場者数に関しては、KUWATA以上かな。。。
老若男女、全ての年齢層・性別の方々が来場されているのが特徴ですね。


クワカブは、ネット販売がまだ規制されていないので、
ブリーダーが自身で育てた生体の販売路がありますが、
爬虫類の場合はネット販売が規制され、
且つ販売するためには、動物取扱業登録が必要になります。
そのため、両爬虫類ブリーダーは登録した上で、
このようなイベントで販売しているという訳です( ^)o(^ )


今回のとんぶり市には我が家のマルギナータリクガメの元親さんが
出店されているので御挨拶と飼育報告に伺う事が目的でした。
勿論、狙っている生体が居れば・・・(^_^;)


僕は開場時間に合わせて到着したので、
受付Noは900番台でした。
会場内は既に満員御礼状態で生体を見るのも一苦労でした。

主催者発表で合計2,855名のお客さんが来場されたようです。


入場後は、マルギの元親さんと歓談していたのですが、
凄い数のお客さんで御邪魔をしてはと退散しました。
元親さんの奥さまには、
カメ用の桑の葉フリカケを頂いちゃいました<(_ _)>


イベントの中心となるのはレオパとフトアゴと蛇、それに亀ですが、
ミズガメとハコガメが多いですね。
その他は、アクセサリーなどのグッズを販売されている方も多く、
楽しめました。
息子がアクセサリーを見ていましたが、
僕が、“どうせ失くすクセに・・・” と言ったら、

確かに!!”と言って止めました(^_^;)


そんな中で、息子と二人で見入っていたのは、

油絵です。


15110890470.jpeg


中々綺麗に描けているのですが、
もう少しお値段がお手頃だと嬉しかったのですが・・・

残念ながら、マルギナータはありませんでした・・・

タッチはアフリカの土産物屋って感じでしょうか。。。


その後、2時間程、色々見て回ったのですが、
狙っていたマルギナータリクガメの♀は居ないし・・・
レオパ_スーパーレーダーは、お高いし・・・
で、レオパとゼンマイトカゲ用にハニーワームを購入して
会場を後にしました。

(ここのハニーワーム、繭を形成しない秘密のレシピで

飼育販売されています。。。だそうです???)


その後は、息子と昼食後に浅草寺に行き、
参道を通って帰路につきました。


充実した週末でした。。。

・・・

・・・

しまった。。。


また、虫作業が滞ってしまいました(^_^;)


勤労感謝の日には何とか!!


●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

2017年11月19日(日)

マルギナータリクガメ_ロク 体重測定

15110890650.jpeg

増加しているんですが・・・

・・・200gまで到達していませんでした。。。

気温が低下して食が落ちているので、

仕方ないと言えば、そうなのですが・・・

管理温度対策で、暖突でも購入しようかな。。。





18:00  |  イベント  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.13 (Mon)

体重増加(#^.^#)

【備忘録】

晴れた週末、やらねばならぬ事が一杯なのですが、


疲れ過ぎで、どうも腰が上がりません。。。


土曜日は、肩のリハビリの予約を入れていたので、


無理やり起きて行ってきましたが、


帰路でコオロギを購入しレオパ達に与えるだけで


精一杯です。。。(^_^;)


ボーリンの割り出しもしなくちゃなのですが、


全く手が付けられません。。。


拙い状況です。。。(+o+)


先週から食欲不振のマルギナータリクガメ_ロクは、


その後もチョボチョボと餌を食べてはいますが、


寝ている時間の方が多いです。。。


少々心配ですが、線虫駆除薬投薬日だったので、


小松菜とリクガメフードに薬をまぶして与えました。


完食してくれたので良しとしましょう(*^。^*)


排便の方は、ほぼ毎日あるのですが、


便の硬さが気になります。(しかし、肉眼で線虫も確認出来ません(#^.^#))


スドーのリクガメフード、嗜好性が高いようで、


葉野菜やトマトよりも好んで食べています。


水に浸してふやかしてから与えていますが、


水分摂取量が少ないかなと考えています。。。


それにしても、リクガメ飼育におけるリーサルウェポンとされている


トマトよりも食べるなんて・・・


スドーのリクガメフード、恐るべし(#^.^#)


排便はしているんですが、一応温浴もさせてから、


数十分間だけですが、日光浴もさせ、


恒例の体重計測、


15105327870.jpeg


!(^^)!



先週停滞していた体重が、見事 up です!!


200gまで後数g、週末には大台に乗るかもですね( ^)o(^ )


来週(19日)は浅草で、とんぶり市が開催されるので、


行ってこようかと考えています。


ロクの親元も出展されているので、


成長報告がてらマルギナータリクガメの♀探しです。





18:00  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.06 (Mon)

順調、順調・・・だよね・・・( ^)o(^ ) 

ちょっと、備忘です( ^)o(^ )

2017年11月5日(日)

3連休最終日、風邪気味です。。。と言うより、


風邪ひきました(ー_ー)


頭痛と鼻水が酷いです。。。


天候の良い、週末を待っていたのですが、


やりたい事の半分ぐらいしか出来ませんでした。。。


本当は土曜日に行く予定だった動物病院にも行けず、


来週にしようと思っていたら、ロクがもよおした様で、


朝から排便したので、早速回収しました。


ここん処、便が硬めで心配していたのですが、


この日の便もカッチカチです。。。


先日、購入したスドーのトータスフードを


与えるようになってからなので、


それのせいかなとも考えつつ、


嗜好性が高いのか喰いは良いんですよね。。。


与えないわけにはいきません。。。


15099263090.jpeg


体重測定すると微増です。。。


と言うか、この後便を複数回したので・・・


動物病院での計測時は先週と変わらずでした。。。


ブリーダーさんの記録を見ると、体重が増加しなかった週は、


初めての様で少々心配です。。。


さて線虫の方ですが、


確認されませんでした!(^^)!


線虫も卵も確認されませんでしたので、


前回駆虫薬を飲んだ2週間後の11日に


最後のお薬を飲ませて、


その翌々週にも線虫と卵が確認出来なければ


終了です( ^)o(^ )


長い長い駆除も順調に経過し先が見えてきました(*^。^*)


15099263240.jpeg


病院から帰ってきて、あまりに天気が良かったので、


庭で日光浴させましたが、


気持ち良さそうです(*^。^*)


やっぱり、リクガメは野外が似合いますよね(#^.^#)


さっ、庭のリクガメ野外飼育スペース制作に


取り掛からなければです。



17:00  |  マルギナータリクガメ  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.04 (Sat)

確かにその通りだと思います(#^^#)

ヒペリオンSSPの幼虫が見られた事に

気を良くして、

ブラックハスタート‗コロンバンガラ島産を

セットする事にしました(#^^#)

コメントを頂いた、 アーリーさん や もっちさん と

僕も同意見だったのと、

今朝確認すると♀が♂から逃げている素振りを

見せていたのも、セットをした理由です(#^^#)

15097862120.jpeg 

もっちさんの言う通り、

マット産み傾向の強い種ですが、

里親さんの処では、柔らかいカワラ材も入れ、

幼虫もそこから何頭も出てきたので、

VN材をマットに漬けた物を使ってみました。

15097862250.jpeg 

BH♀はゼリーを貪り食っていたのですが、

霧吹きでセットの水分量を調整すると、

15097862430.jpeg 

綺麗な横紋を見せながらマットに潜行していきました。

この種は累代継続させていきたいので、

何とか上手くいって欲しいものです(^_-)-☆






23:00  |  ブラックハスタート_コロンバンガラ島産  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.04 (Sat)

喜んで良いものだろうか・・・((+_+))

久々に良い陽気で迎えた週末、

実は・・・

9月初めにセットした

ヒペリオンssp、2か月経過しても幼虫が、

確認出来なかったので、

再度ペアリングするためにやっと

♀を取り出すために割り出しました。。。(^_^;)

15097862800.jpeg 

♂の結束帯はBHと違ってしっかりと顎を

締め付けています。

♀は休眠するかのようにマットに

潜り込んでいるのを確認しました。

マットも一部嫌気発酵しており、

大胆にマットを確認していたら・・・

15097862610.jpeg 

2幼虫+1卵を発見!!

ビックリしました(^_^;)

他に居ないか慎重に探しましたが・・・

それ以上出てくることはありませんでした。。。

初令幼虫と卵・・・って・・・

10月に入ってから産卵したようです。。。

う~ん、ヒペリオンの産卵温度帯って・・・???

♂♀共に生殖能力があり、かかっている事が

分かっただけでも 御の字 という事で・・・

勿論、再セットしました!!



20:00  |  ヒペリオンSSP  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'11.01 (Wed)

ペアリング出来たのか??? ブラックハスタート_コロンバンガラ島産

毎日の日課としたBHペアリング確認ですが、


期待と心配をよそに・・・


♂♀大人しく寄り添っている姿のみ、確認出来ています(^_^;)


♀パッチンが多いBHなので、結束帯で縛り上げたのですが、


あっという間に外され、それを再度縛り上げる事に


飽きてしまい・・・


今では顎縛り無に、同居させています。。。


ところが、そんな状況から大きな変化が!!


今朝観察すると、交尾しているようです。。。


そして、慌てて撮影しようとすると、ガサゴソと動き、


15094886850.jpeg


(*゚Q゚*)


良くわかりません。。。


15094887030.jpeg


コバシャの蓋をあけると・・・


抱きかかえています。。。


それでは交尾出来ません。。。


15094887200.jpeg


仕切り直してもらいました。。。


いつセット出来るのでしょうか???





18:00  |  ブラックハスタート_コロンバンガラ島産  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |