2014'12.19 (Fri)
フロリダブルー_無事孵化(^3^)/~☆
風呂上がりに確認すると・・・
フロリダブルー水槽に、稚ザリがうじゃうじゃと出てきているのを
確認しましたd=(^o^)=b
まだ、5mm程度の大きさとスマホカメラの限界で、分かりずらいのですが、
画像真ん中の土管の前に何となく透明なそれっぽいのが、
写っています(^o^;)
ともかく、フロリダブルーブリード成功です(^^)d
次は稚ザリ飼育ステージです。
明日、かねだいに買い出しに行かなくちゃです。
フロリダブルー水槽に、稚ザリがうじゃうじゃと出てきているのを
確認しましたd=(^o^)=b
まだ、5mm程度の大きさとスマホカメラの限界で、分かりずらいのですが、
画像真ん中の土管の前に何となく透明なそれっぽいのが、
写っています(^o^;)
ともかく、フロリダブルーブリード成功です(^^)d
次は稚ザリ飼育ステージです。
明日、かねだいに買い出しに行かなくちゃです。
スポンサーサイト
2014'12.19 (Fri)
レギウスWD卵・・・順調です(#^.^#)
寒い日が続きます。。。
体調は昨日と変わりません。。。
この鼻水だけ・・・何とかなれば・・・明日は走りたい・・・
今日も帰宅後は、飼育スペースで観察です(#^.^#)
追い掛けしていたレギウスWDペアですが、♂が♀を既に離していました。
予想では、もう少し長くメイトガードしているかなと考えていたのですが、
離したのであれば、ゼリーも十分に入っているので事故の可能性は低いのですが、
ペアリング解除する事にしました。
ペアリング管理温度も26~27℃にしていたので、餌食いも良かったし、
しっかりとメイトガードもしていたので、既に産卵モードに入っている♀が、
産みたがって交尾を嫌がったか、♂が満足したかのどちらかかなと想像しています。。。
まだ産卵セットの準備が出来ていないので、タイニーに格納しゼリーを食べてもらう事にしました。

そして、先週末に割り出して採卵したレギウス第2弾セットの卵、

孵化はしていませんが、丸々と膨らんでいます(#^.^#)

多分数日中に孵化しそうな気がします。
こちらは、計画よりも1週間遅れです。
原因として考えられるのは、殖菌カワラ材の芯が太過ぎで、産卵床を形成するのに時間がかかり、
結果的に、穿孔後1週間での産卵床形成→形成後1週間での産卵→産卵後1週間~2週間での孵化
というサイクルに当て嵌まらなかった。
かなと想像しています。
我が家の環境では、上記サイクルでほぼ廻っているので、サイクルから1週間のズレは、
何か問題発生を疑ってしまいます(^_^;)
問題として考えられるのは、♀がそろそろ打ち止め・・・、産卵終期に近いクオリティの低い卵になっている・・・、
などがあるかなと。。。
まあ、結論としては、
“ たまたまであり、すべての産卵サイクルが同じわけないでしょう! ”
という事で、週末第3回目セットへ投入します(#^.^#)
体調は昨日と変わりません。。。
この鼻水だけ・・・何とかなれば・・・明日は走りたい・・・
今日も帰宅後は、飼育スペースで観察です(#^.^#)
追い掛けしていたレギウスWDペアですが、♂が♀を既に離していました。
予想では、もう少し長くメイトガードしているかなと考えていたのですが、
離したのであれば、ゼリーも十分に入っているので事故の可能性は低いのですが、
ペアリング解除する事にしました。
ペアリング管理温度も26~27℃にしていたので、餌食いも良かったし、
しっかりとメイトガードもしていたので、既に産卵モードに入っている♀が、
産みたがって交尾を嫌がったか、♂が満足したかのどちらかかなと想像しています。。。
まだ産卵セットの準備が出来ていないので、タイニーに格納しゼリーを食べてもらう事にしました。

そして、先週末に割り出して採卵したレギウス第2弾セットの卵、

孵化はしていませんが、丸々と膨らんでいます(#^.^#)

多分数日中に孵化しそうな気がします。
こちらは、計画よりも1週間遅れです。
原因として考えられるのは、殖菌カワラ材の芯が太過ぎで、産卵床を形成するのに時間がかかり、
結果的に、穿孔後1週間での産卵床形成→形成後1週間での産卵→産卵後1週間~2週間での孵化
というサイクルに当て嵌まらなかった。
かなと想像しています。
我が家の環境では、上記サイクルでほぼ廻っているので、サイクルから1週間のズレは、
何か問題発生を疑ってしまいます(^_^;)
問題として考えられるのは、♀がそろそろ打ち止め・・・、産卵終期に近いクオリティの低い卵になっている・・・、
などがあるかなと。。。
まあ、結論としては、
“ たまたまであり、すべての産卵サイクルが同じわけないでしょう! ”
という事で、週末第3回目セットへ投入します(#^.^#)
| HOME |