2014'12.17 (Wed)
四方山話・・・フロリダブルー(^◇^)
ほぼ、復調した感じですが、
この寒さには・・・(ーー゛)
冬でも暖かい地域に住む僕にはちょっとした寒さでも応えます。。。
年末、家族旅行で北の方に行く予定ですが、少々気が重いです。。。
今日は帰宅後、いつもの通り玄関のフロリダブルーに餌やりをしたのですが、

抱卵中、土管の奥に引っ込んだままのフロリダブルー♀が土管入口付近に居るのを確認しました。
少し観察をしていると、尾を動かして卵に新鮮な水を循環させているように見えました。
先日、未洗浄のアナカリスをそのまま水槽に入れ、結局水換えをした時から、
意識的にエアを多めに入れているので、酸素不足にはなっていないとは思っていましたが、
十分に溶け込んでいない・・・というか溶け込むほど粒子の細かいバブルでは無く、
安価なエアポンプを使用しているので、限界なのかな???とも思ったりしました。
ただ、前回の様にフロリダブルー♀が暴れるような状況では無く、
落ち着いているので、もう暫く様子を見る事にしました。

フロリダブルーは昨年10月から飼育し、そのの繁殖は今年の10月から取り組んでいますが、
全てが手探り状態で進めています。
ガキの頃、アメリカザリガニを田んぼで採ってきて、そのままプラケに入れていたら
たまたま抱卵した事はありましたが、きちんとした設備を使用した飼育で、
意識的にブリードしたのは初めてです(^_^;)(水槽での飼育は2回目です。。。(^_^;))
そんな時に役に立つのはネット情報や書籍になりますが、基本的な事は情報収集出来るのですが、
ピンポイントに知りたい事は中々検索出来ないというか、情報自体がありません。。。
こんな処は以前の昆虫飼育も全く同じ状況でした。。。
飼育方法やポイントを、門外不出にするのは良くある事です(^_^;)
本来であれば、自身の環境で効果的な方法を自身の発想で対策検討し実験するのが筋だとは思いますが、
仕事をしながら、家族を養い(あっ、我が家はダブルインカムです。。。(^_^;))、
趣味の範囲で飼育を楽しんでいる僕には、時間的余裕も金銭的余裕もありません・・・(T_T)
よって、先人の方々に頭を垂れて御知恵を拝借させて頂く事が多いです<(_ _)>
しかしながら・・・
僕の周りでフロリダブルーを飼育している方は残念ながら居ません。。。
御知恵を拝借したくても、その術が無いので、基礎的な情報と断片的なポイント情報のみで、
フロリダブルーブリードに取り組んでいる次第です。
まだ孵化を確認していない段階でポイントと言っても、“何言ってんだか・・・” と言う感じですが、
あくまで備忘のために記録しておく事とします。
「幼生期(約3cm)_って名称なのかも知りませんが・・・」
飼育環境:20cmキューブ水槽・エア無・フィルター無・ヒーター無
生体:フロリダブルー3匹
餌:100均ザリガニの餌
・餌の残りや排せつ物により、水が悪くなり、臭いまできつくなってしまいました。
・共食いにより生存したのは1匹のみ
・室内で、冬越しさせた結果成長は遅く小さ目個体でした。
【ポイント】
・勢いでポチるな!!
・いい大人が生き物を飼育する場合、コストをかけ、しっかりと環境を整えてからしろ!!
・室内とはいえ、冬場はその生物の飼育環境に合った温度で飼育しろ!!
・狭い環境に自分以外は食べ物と認識する生物を複数飼育するな!!
・水物飼育にはフィルターを必ず使え!!
・底面フィルターは楽だ!!
・100均の餌は凄い!!
・脱皮後の殻はそのまま餌として食べさせろ!!
やたらと長文になり過ぎたので・・・
次のステージのポイントは次回にします。。。
もう寝ます・・・(-_-)zzz
私見、自戒を込めて<(_ _)>
この寒さには・・・(ーー゛)
冬でも暖かい地域に住む僕にはちょっとした寒さでも応えます。。。
年末、家族旅行で北の方に行く予定ですが、少々気が重いです。。。
今日は帰宅後、いつもの通り玄関のフロリダブルーに餌やりをしたのですが、

抱卵中、土管の奥に引っ込んだままのフロリダブルー♀が土管入口付近に居るのを確認しました。
少し観察をしていると、尾を動かして卵に新鮮な水を循環させているように見えました。
先日、未洗浄のアナカリスをそのまま水槽に入れ、結局水換えをした時から、
意識的にエアを多めに入れているので、酸素不足にはなっていないとは思っていましたが、
十分に溶け込んでいない・・・というか溶け込むほど粒子の細かいバブルでは無く、
安価なエアポンプを使用しているので、限界なのかな???とも思ったりしました。
ただ、前回の様にフロリダブルー♀が暴れるような状況では無く、
落ち着いているので、もう暫く様子を見る事にしました。

フロリダブルーは昨年10月から飼育し、そのの繁殖は今年の10月から取り組んでいますが、
全てが手探り状態で進めています。
ガキの頃、アメリカザリガニを田んぼで採ってきて、そのままプラケに入れていたら
たまたま抱卵した事はありましたが、きちんとした設備を使用した飼育で、
意識的にブリードしたのは初めてです(^_^;)(水槽での飼育は2回目です。。。(^_^;))
そんな時に役に立つのはネット情報や書籍になりますが、基本的な事は情報収集出来るのですが、
ピンポイントに知りたい事は中々検索出来ないというか、情報自体がありません。。。
こんな処は以前の昆虫飼育も全く同じ状況でした。。。
飼育方法やポイントを、門外不出にするのは良くある事です(^_^;)
本来であれば、自身の環境で効果的な方法を自身の発想で対策検討し実験するのが筋だとは思いますが、
仕事をしながら、家族を養い(あっ、我が家はダブルインカムです。。。(^_^;))、
趣味の範囲で飼育を楽しんでいる僕には、時間的余裕も金銭的余裕もありません・・・(T_T)
よって、先人の方々に頭を垂れて御知恵を拝借させて頂く事が多いです<(_ _)>
しかしながら・・・
僕の周りでフロリダブルーを飼育している方は残念ながら居ません。。。
御知恵を拝借したくても、その術が無いので、基礎的な情報と断片的なポイント情報のみで、
フロリダブルーブリードに取り組んでいる次第です。
まだ孵化を確認していない段階でポイントと言っても、“何言ってんだか・・・” と言う感じですが、
あくまで備忘のために記録しておく事とします。
「幼生期(約3cm)_って名称なのかも知りませんが・・・」
飼育環境:20cmキューブ水槽・エア無・フィルター無・ヒーター無
生体:フロリダブルー3匹
餌:100均ザリガニの餌
・餌の残りや排せつ物により、水が悪くなり、臭いまできつくなってしまいました。
・共食いにより生存したのは1匹のみ
・室内で、冬越しさせた結果成長は遅く小さ目個体でした。
【ポイント】
・勢いでポチるな!!
・いい大人が生き物を飼育する場合、コストをかけ、しっかりと環境を整えてからしろ!!
・室内とはいえ、冬場はその生物の飼育環境に合った温度で飼育しろ!!
・狭い環境に自分以外は食べ物と認識する生物を複数飼育するな!!
・水物飼育にはフィルターを必ず使え!!
・底面フィルターは楽だ!!
・100均の餌は凄い!!
・脱皮後の殻はそのまま餌として食べさせろ!!
やたらと長文になり過ぎたので・・・
次のステージのポイントは次回にします。。。
もう寝ます・・・(-_-)zzz
私見、自戒を込めて<(_ _)>
スポンサーサイト
| HOME |