2014'12.31 (Wed)
2014'12.31 (Wed)
家族旅行_五日目_(*^▽^*)
備忘録_2014年12月30日(火)
家族旅行最終日、夕方にぴょん太を引き取りに行かなくちゃだったので、
お土産を買いつつ帰路につく事にしました。
先ずは昨日下見したチーズ工場で、チーズとお菓子を購入し、

卵専門店に寄りました。
あっ、ここでチェーンを外しましたが、その時に体を捻ってしまい、左足が肉離れです。。。( ;∀;)

用水路なのか、綺麗な水が流れていました。

東北道&磐越道&常磐道のSA全てに寄って食事とお買い物です(^_^;)

福島盆地の雪景色!(^^)!
予定通り、17時前に自宅到着しました。
夏の家族旅行で行った和歌山から比べれば、蔵王までの距離は超楽勝でした(*^▽^*)
妻も疲れた体と心を癒すことが出来ました。
子供達も楽しんでくれたようです。
・・・春スキーにも行きたいと言っているのですが・・・(^_^;)
家族旅行最終日、夕方にぴょん太を引き取りに行かなくちゃだったので、
お土産を買いつつ帰路につく事にしました。
先ずは昨日下見したチーズ工場で、チーズとお菓子を購入し、

卵専門店に寄りました。
あっ、ここでチェーンを外しましたが、その時に体を捻ってしまい、左足が肉離れです。。。( ;∀;)

用水路なのか、綺麗な水が流れていました。

東北道&磐越道&常磐道のSA全てに寄って食事とお買い物です(^_^;)

福島盆地の雪景色!(^^)!
予定通り、17時前に自宅到着しました。
夏の家族旅行で行った和歌山から比べれば、蔵王までの距離は超楽勝でした(*^▽^*)
妻も疲れた体と心を癒すことが出来ました。
子供達も楽しんでくれたようです。
・・・春スキーにも行きたいと言っているのですが・・・(^_^;)
2014'12.31 (Wed)
家族旅行_四日目_(*^▽^*)
備忘録_2014年12月29日(月)
この日は滑る予定だったのですが・・・
昨日怪我した妻が回復したとはいえ、滑れるまでは至らずという感じだったのと、
降雪予報だったので、長女がやりたくないオーラを出しっぱなしにしていたので、
滑りたい派の長男と次女を説得して、観光する事にしました。
ただ・・・滑りっぱなしの予定しか無かったので、ノープランです(^_^;)
急遽、ホテルの従業員の方とフロントに置いてあるパンフレットを頼りに出掛ける事にしました(^_^;)
・・・で、最初に行ったのは・・・

蔵王キツネ村です。。。

怪しさ満点の・・・

入口に有るキツネの剥製って・・・

入口で注意点を伺いましたが・・・

入っていきなり居るのは寒さで丸くなったキツネ???のような毛皮と、檻に入ったキツネが数匹・・・

怪しさのトドメは・・・カラスとの触れ合い・・・300円???
まあ、折角来たんだし一回りして帰ろうとすると・・・

キツネだらけです!!

こんな近距離でキツネを見た事はありません!!

無茶苦茶、可愛いキツネが居ました。

餌をあげる事も出来るのですが、これがまた面白い(#^^#)

雪交じりの雨が降っていたのですが、子供達も笑顔で餌をあげていました(*^▽^*)


ウサギも飼われていて彼らにも餌をあげられるのですが・・・

いやいや、これは・・・
家に帰ればぴょん太も居るでしょう(^_^;)
最初は怪しさ満点の施設かなと思いましたが、滅茶苦茶楽しい時間を過ごす事が出来ました。
蔵王キツネ村、お勧めです(*^▽^*)

昼食は蔵王卵の専門店で、卵料理を頂きました。

たいへん美味しかったです(*^▽^*)

昼食後は、湯治場でひと汗かいてもらおうと、近くの “遠刈田温泉” に行きました。
その前に近くの神社にお参りしました。
この神社、遊歩道に面しているのですが、カブトムシやクワガタが居ると看板が出ていて、
僕だけ気になりました(^_^;)

湯船は湯温が2段階に分かれているのですが、熱い方には入れませんでした。。。
湯治に来ている方なのか???、地元の方なのか???
しっかりと肩まで浸かっている方も居てびっくりしました。

最後はホテルの従業員の方に教えてもらった、蔵王名物のチーズ工場です。
お土産は最終日に購入する予定ですので、下見とお勧めのチーズドリンクを頂きました。
これ、お勧めです(*^▽^*)

16時少し早目の16時に戻ったので、温泉と言えば・・・という事で、
家族卓球大会です(*^▽^*)
妻の失敗・・・
ホテルの大浴場にあるロッカーに・・・
スマホを置き忘れました。。。
長女に取りに行ってもらったのですが、既に誰かが使用していて鍵が掛かっていました。。。
最後は次女にロッカー前で待機してもらい、使用者の方がお風呂を出て鍵を開けた瞬間に、
声をかけさせてもらい、無事スマホを回収出来ました!(^^)!
いよいよ、夫婦でスマホを無くす事に・・・気を付けなくちゃです。
この日は滑る予定だったのですが・・・
昨日怪我した妻が回復したとはいえ、滑れるまでは至らずという感じだったのと、
降雪予報だったので、長女がやりたくないオーラを出しっぱなしにしていたので、
滑りたい派の長男と次女を説得して、観光する事にしました。
ただ・・・滑りっぱなしの予定しか無かったので、ノープランです(^_^;)
急遽、ホテルの従業員の方とフロントに置いてあるパンフレットを頼りに出掛ける事にしました(^_^;)
・・・で、最初に行ったのは・・・

蔵王キツネ村です。。。

怪しさ満点の・・・

入口に有るキツネの剥製って・・・

入口で注意点を伺いましたが・・・




入っていきなり居るのは寒さで丸くなったキツネ???のような毛皮と、檻に入ったキツネが数匹・・・

怪しさのトドメは・・・カラスとの触れ合い・・・300円???
まあ、折角来たんだし一回りして帰ろうとすると・・・

キツネだらけです!!

こんな近距離でキツネを見た事はありません!!


無茶苦茶、可愛いキツネが居ました。


餌をあげる事も出来るのですが、これがまた面白い(#^^#)



雪交じりの雨が降っていたのですが、子供達も笑顔で餌をあげていました(*^▽^*)


ウサギも飼われていて彼らにも餌をあげられるのですが・・・

いやいや、これは・・・
家に帰ればぴょん太も居るでしょう(^_^;)
最初は怪しさ満点の施設かなと思いましたが、滅茶苦茶楽しい時間を過ごす事が出来ました。
蔵王キツネ村、お勧めです(*^▽^*)

昼食は蔵王卵の専門店で、卵料理を頂きました。


たいへん美味しかったです(*^▽^*)

昼食後は、湯治場でひと汗かいてもらおうと、近くの “遠刈田温泉” に行きました。
その前に近くの神社にお参りしました。
この神社、遊歩道に面しているのですが、カブトムシやクワガタが居ると看板が出ていて、
僕だけ気になりました(^_^;)

湯船は湯温が2段階に分かれているのですが、熱い方には入れませんでした。。。
湯治に来ている方なのか???、地元の方なのか???
しっかりと肩まで浸かっている方も居てびっくりしました。

最後はホテルの従業員の方に教えてもらった、蔵王名物のチーズ工場です。
お土産は最終日に購入する予定ですので、下見とお勧めのチーズドリンクを頂きました。
これ、お勧めです(*^▽^*)

16時少し早目の16時に戻ったので、温泉と言えば・・・という事で、
家族卓球大会です(*^▽^*)
妻の失敗・・・
ホテルの大浴場にあるロッカーに・・・
スマホを置き忘れました。。。
長女に取りに行ってもらったのですが、既に誰かが使用していて鍵が掛かっていました。。。
最後は次女にロッカー前で待機してもらい、使用者の方がお風呂を出て鍵を開けた瞬間に、
声をかけさせてもらい、無事スマホを回収出来ました!(^^)!
いよいよ、夫婦でスマホを無くす事に・・・気を付けなくちゃです。
2014'12.31 (Wed)
家族旅行_三日目_(*^▽^*)
備忘録_2014年12月28日(日)
家族旅行3日目、この日は最初から事故発生です。。。
妻が凍った道路で滑り怪我をしてしまいました。
ホテルで湿布薬を貰い、ゆっくり温泉に入ったら回復したのですが、
スキー自体は1本しか滑る事が出来ませんでした。。。
この家族旅行、妻を楽しませ、ゆっくりしてもらう事を大きな目標としているので、
怪我をさせてしまったのは・・・残念でした。。。
この日、妻は一日の大半をレストハウスで過ごす事になりました。
・・・で、子ども達と僕は滑ったのですが・・・
天候は最高でした(*^▽^*)

一昨年までは直ぐに泣きが入ったのですが、3人とも楽しみながら、
上手くなろうと色々考えながら滑る事を覚えました。

スキーヤー&ボーダーの数は昨日の倍近くとなり、ゲレンデは大混雑です。

ただ、上達した子供たちはゲレンデ中腹で横に
広がりながら座っているボーダーの間を縫う様に滑るのを見ると、子ども達の吸収力には驚きました( ゚Д゚)
・・・で僕の失敗は・・・
昨日に続いて、トイレにスマホを置き忘れてしまいました。。。(>_<)
ありがたい事に本日もわざわざトイレ近くの売店に届けて頂いた方がいらっしゃり、
無事我が手にスマホは戻りました。。。
昨日に続き、妻に怒られました。。。(T_T)
そして我が家は親に続き、長男も・・・
大浴場に・・・
ロッカーの鍵を忘れ・・・(^_^;)
走って取りに行きました。。。
我が家の人々は・・・
家族旅行3日目、この日は最初から事故発生です。。。
妻が凍った道路で滑り怪我をしてしまいました。
ホテルで湿布薬を貰い、ゆっくり温泉に入ったら回復したのですが、
スキー自体は1本しか滑る事が出来ませんでした。。。
この家族旅行、妻を楽しませ、ゆっくりしてもらう事を大きな目標としているので、
怪我をさせてしまったのは・・・残念でした。。。
この日、妻は一日の大半をレストハウスで過ごす事になりました。
・・・で、子ども達と僕は滑ったのですが・・・
天候は最高でした(*^▽^*)

一昨年までは直ぐに泣きが入ったのですが、3人とも楽しみながら、
上手くなろうと色々考えながら滑る事を覚えました。

スキーヤー&ボーダーの数は昨日の倍近くとなり、ゲレンデは大混雑です。

ただ、上達した子供たちはゲレンデ中腹で横に
広がりながら座っているボーダーの間を縫う様に滑るのを見ると、子ども達の吸収力には驚きました( ゚Д゚)
・・・で僕の失敗は・・・
昨日に続いて、トイレにスマホを置き忘れてしまいました。。。(>_<)
ありがたい事に本日もわざわざトイレ近くの売店に届けて頂いた方がいらっしゃり、
無事我が手にスマホは戻りました。。。
昨日に続き、妻に怒られました。。。(T_T)
そして我が家は親に続き、長男も・・・
大浴場に・・・
ロッカーの鍵を忘れ・・・(^_^;)
走って取りに行きました。。。
我が家の人々は・・・
2014'12.31 (Wed)
家族旅行_二日目_(*^▽^*)
備忘録_2014年12月27日(土)

前日晩に小雪が降ったようで、車のフロントガラスが凍っていました。

ホテルの駐車場も雪景色です(*^▽^*)

・・・朝9時に出発するため僕は車の準備です。。。
家族旅行の時、男親は大変ですよね(^_^;)
スキー場に、9時半ぐらいに到着して滑る事にしたのですが・・・
綺麗な青空なんですが・・・
凄まじい強風でした。。。

ゴンドラを乗継ぎ、頂上には “樹氷モドキ” が・・・綺麗です(^_^;)

凄まじい強風に負け、レストハウスに逃げ込みながら、結局リフトCLOSEまでスキーを楽しみました。
僕の失敗・・・(T_T)
ゴンドラに乗って次女を撮影していたのですが、その時にバッグからスマホがこぼれ落ちたようで・・・
そのままゴンドラを降りてしまいました・・・
しかも気づいたのは、昼食時にチャックが開いたままのバックを見て・・・(T_T)
車に置き忘れた、わずかな可能性を・・・ありませんでした。。。
最後にインフォメーションセンターへ届け出ようとすると・・・
届けられていました!(^^)!
ありがとうございました<(_ _)>
と、お礼を言ってから、家族のもとに戻ると・・・妻に叱られました。。。

前日晩に小雪が降ったようで、車のフロントガラスが凍っていました。

ホテルの駐車場も雪景色です(*^▽^*)

・・・朝9時に出発するため僕は車の準備です。。。
家族旅行の時、男親は大変ですよね(^_^;)
スキー場に、9時半ぐらいに到着して滑る事にしたのですが・・・
綺麗な青空なんですが・・・
凄まじい強風でした。。。



ゴンドラを乗継ぎ、頂上には “樹氷モドキ” が・・・綺麗です(^_^;)

凄まじい強風に負け、レストハウスに逃げ込みながら、結局リフトCLOSEまでスキーを楽しみました。
僕の失敗・・・(T_T)
ゴンドラに乗って次女を撮影していたのですが、その時にバッグからスマホがこぼれ落ちたようで・・・
そのままゴンドラを降りてしまいました・・・
しかも気づいたのは、昼食時にチャックが開いたままのバックを見て・・・(T_T)
車に置き忘れた、わずかな可能性を・・・ありませんでした。。。
最後にインフォメーションセンターへ届け出ようとすると・・・
届けられていました!(^^)!
ありがとうございました<(_ _)>
と、お礼を言ってから、家族のもとに戻ると・・・妻に叱られました。。。
2014'12.31 (Wed)
家族旅行_一日目_(*^▽^*)
備忘録_2014年12月26日(金)
一日早く、仕事納めして家族旅行にでかけました。
当初は南の島に行く予定で飛行機やホテルを予約したのですが、
子ども達が “南国には夏に行こう(*^▽^*)” という当たり前の主張が、
妻の考えを動かし、行先変更となりました(^_^;)
・・・で、向かった先は・・・

宮城蔵王えぼしスキー場です。


26日の朝4時に出発し、6時間半後の10時半に到着しました。
スキー場手前が融雪道路だったので、スキー場の駐車場まで、
チェーン無しで上がって来られましたが、駐車場は一面雪で、帰りが心配だったので、
駐車場で昨年購入したチェーンを装着したのですが、装着作業中に地元のスキーヤーに、
“チェーン無しで登って来たんですか!!” と驚かれてしまいました。。。

家族5人、レンタルスキーセットを借りて、初日は4時間券で滑る事にしました。

宮城蔵王えぼしスキー場は初めて来たのですが、昨晩良い感じで雪が降ったようで、
新雪を良い感じで滑る事が出来ました。
ゴンドラを乗継ぎ、頂上からだと約4.5kmのロングコースを気持ち良く滑りました。
子供達も小雪交じりの天候だったのですが、雪質の良さの方が勝り、楽しそうに滑っていました。
16時にゴンドラがCLOSEだったので、初日終了です。
ホテルへ戻る事にしました。

一日早く、仕事納めして家族旅行にでかけました。
当初は南の島に行く予定で飛行機やホテルを予約したのですが、
子ども達が “南国には夏に行こう(*^▽^*)” という当たり前の主張が、
妻の考えを動かし、行先変更となりました(^_^;)
・・・で、向かった先は・・・

宮城蔵王えぼしスキー場です。


26日の朝4時に出発し、6時間半後の10時半に到着しました。
スキー場手前が融雪道路だったので、スキー場の駐車場まで、
チェーン無しで上がって来られましたが、駐車場は一面雪で、帰りが心配だったので、
駐車場で昨年購入したチェーンを装着したのですが、装着作業中に地元のスキーヤーに、
“チェーン無しで登って来たんですか!!” と驚かれてしまいました。。。

家族5人、レンタルスキーセットを借りて、初日は4時間券で滑る事にしました。

宮城蔵王えぼしスキー場は初めて来たのですが、昨晩良い感じで雪が降ったようで、
新雪を良い感じで滑る事が出来ました。
ゴンドラを乗継ぎ、頂上からだと約4.5kmのロングコースを気持ち良く滑りました。
子供達も小雪交じりの天候だったのですが、雪質の良さの方が勝り、楽しそうに滑っていました。
16時にゴンドラがCLOSEだったので、初日終了です。
ホテルへ戻る事にしました。

2014'12.25 (Thu)
2014'12.24 (Wed)
無事羽化を喜ぶ(^_^)v
帰宅後に温室格納個体を格納すると・・・
ニジイロクワガタ_クリムゾンレッド♂が無事羽化していました(^_^)v
顎は・・・先に羽化した♂よりは多少長いですが、
“小っさいおじさん” である事は間違いない事実です(^_^;)
色は羽化直後という事もあり、イマイチはっきりとはしませんが、
無事羽化を喜びたいと思いますヽ(^o^)丿
旅行から帰ってくるまでは、そっとしておく事とします。
・・・で、次に気になったのは、
順調に成長しているヒョウモントカゲモドキです。
繁殖可能サイズと言われている閾値は、40gとも50gともありましたので、
我が家では、50g超えたらブリードをしようと考えていました。
・・・という訳で体重測定です。
そろそろ、お婿さんに同居をご依頼する事にします(#^.^#)
ニジイロクワガタ_クリムゾンレッド♂が無事羽化していました(^_^)v
顎は・・・先に羽化した♂よりは多少長いですが、
“小っさいおじさん” である事は間違いない事実です(^_^;)
色は羽化直後という事もあり、イマイチはっきりとはしませんが、
無事羽化を喜びたいと思いますヽ(^o^)丿
旅行から帰ってくるまでは、そっとしておく事とします。
・・・で、次に気になったのは、
順調に成長しているヒョウモントカゲモドキです。
繁殖可能サイズと言われている閾値は、40gとも50gともありましたので、
我が家では、50g超えたらブリードをしようと考えていました。
・・・という訳で体重測定です。
そろそろ、お婿さんに同居をご依頼する事にします(#^.^#)
2014'12.23 (Tue)
綺麗になりました(^_^)v

週末からの家族旅行に連れて行けない我が家のぴょん太、長女の友人に預ける事になっています。

そのため、ゲージ清掃をして、ぴょん太自身も綺麗にしてあげました。

既に冬毛に換毛しているので、ラビットブラシで被毛ケアをした後、
シャンプータオルでさっぱりとさせてあげました。

最後は爪切りです。

会社の同僚の何人かがうさぎ飼育しているのですが、皆さん病院やショップで切ってもらうそうですが、

僕はぴょん太が小さい頃から切ってあげています。

確かに慣れないとどこまで切っても大丈夫なのか分かり難いのですが、

ポイントは、 “大胆に実行する!” です(^_^;)

乳酸菌・パイナップル・ビタミンCなどのサプリメントは毎日与えているのですが、
病院には一度も連れて行く事無く、彼は、来年で 9歳 、
ネザーランドドワーフの平均寿命って7年~8年と言われていますが、
彼も長寿の仲間入りを既に果たしています(#^.^#)
(最近は10年以上に寿命が延びているとの話もあります。)
何にせよ、ぴょん太には、いつまでも長生きして欲しいものです。
2014'12.22 (Mon)
稚ザリ乱舞_ヽ(^o^)丿
体調回復しました(^_^)v
いやいや本当に長かったです。。。
妻曰く、この時期毎年体調を崩しているとの事・・・体調管理には気を付けなくちゃです。。。
今年も今週一杯で仕事納めになりますが、僕は有休を1日取り、
週末から家族旅行に行く予定です(#^.^#)
場所は・・・
実は今回の旅行は妻が言いだしっぺで、企画し、南の島を予約までしたのですが、
やはり南の島には夏に行くべきだと当たり前の結論に至り、結局は僕が企画を受け継ぎ、
いよいよ、その決行となった次第です。。。
最初の規格とは真逆の北国に行ってきます。。。
この大寒波・・・どうなる事やら・・・
明日は家族旅行の準備を色々しなくちゃなので、
生き物世話は今晩中にやっておこうと思い、先ずはフロリダブルー水槽の掃除です。
と言っても、換水をがっつりやっては稚ザリに影響があるので、
足し水と残した餌の除去を行いました。
稚ザリは脱皮したようで数日前より大きくなっている個体も見受けられます。
また、泳ぎも上手くなって水槽の中を乱舞しています。。。
この乱舞、ビーシュリンプなら産卵行動の一つである “舞い” なのですが、
ザリの場合は・・・水質悪化・・・???
♀親もアナカリス事件時の様に動き回ってはいないので、親に与える影響は無さそうです。
初めての事ばかりで、観察しなければならない事が多すぎです。。。
ただ・・・
稚ザリの数は昨日より少なくなっているような気が・・・
そのまま観察すると・・・
☆になった稚ザリに群がる稚ザリの姿も・・・(>_<)
観察も終了し、残した餌の除去作業をすると稚ザリが動き回っているので、
何匹か捕まえました(#^.^#)

画像では全く以て・・・分かり難い・・・のですが、体色が微妙に青みがかっています。


親のDNAを受け継いで濃紺に成長して欲しいです(#^.^#)
いやいや本当に長かったです。。。
妻曰く、この時期毎年体調を崩しているとの事・・・体調管理には気を付けなくちゃです。。。
今年も今週一杯で仕事納めになりますが、僕は有休を1日取り、
週末から家族旅行に行く予定です(#^.^#)
場所は・・・
実は今回の旅行は妻が言いだしっぺで、企画し、南の島を予約までしたのですが、
やはり南の島には夏に行くべきだと当たり前の結論に至り、結局は僕が企画を受け継ぎ、
いよいよ、その決行となった次第です。。。
最初の規格とは真逆の北国に行ってきます。。。
この大寒波・・・どうなる事やら・・・
明日は家族旅行の準備を色々しなくちゃなので、
生き物世話は今晩中にやっておこうと思い、先ずはフロリダブルー水槽の掃除です。
と言っても、換水をがっつりやっては稚ザリに影響があるので、
足し水と残した餌の除去を行いました。
稚ザリは脱皮したようで数日前より大きくなっている個体も見受けられます。
また、泳ぎも上手くなって水槽の中を乱舞しています。。。
この乱舞、ビーシュリンプなら産卵行動の一つである “舞い” なのですが、
ザリの場合は・・・水質悪化・・・???
♀親もアナカリス事件時の様に動き回ってはいないので、親に与える影響は無さそうです。
初めての事ばかりで、観察しなければならない事が多すぎです。。。
ただ・・・
稚ザリの数は昨日より少なくなっているような気が・・・
そのまま観察すると・・・
☆になった稚ザリに群がる稚ザリの姿も・・・(>_<)
観察も終了し、残した餌の除去作業をすると稚ザリが動き回っているので、
何匹か捕まえました(#^.^#)

画像では全く以て・・・分かり難い・・・のですが、体色が微妙に青みがかっています。




親のDNAを受け継いで濃紺に成長して欲しいです(#^.^#)
2014'12.21 (Sun)
Hip-Hop Dance 発表会( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
午後から、次女の Hip-Hop dance発表会 なので、
急いで昨日購入したアスパラガス2L苗を植え、
レギウスWD第一回幼虫をhalf&halfカップへ移動しました。
16頭の幼虫は全て元気です(^_^)v
half&halfカップの空いている部分にマットを入れます。
半分ほど、マットを入れた処で、幼虫を入れます。
理由は、一番下だと菌に巻かれるような気がするだけですが・・・
蓋をして完成です(#^^#)
16頭全てを移動して終了です。
この後、3年物のユダイのマットを交換して虫作業終了です。
急いで昼食をとり、次女をリハーサル会場まで送り、僕たちは “COSTCO” にお買い物です。
久々に此処のCOSTCOに行きましたが、年末と言う事もあり、道路も店内も滅茶混みです。。。
今回の発表会は、クリスマスイルミネーションが綺麗なホテルでの開催でした(*^▽^)/★*☆♪
ふなっしー もサプライズで登場して盛り上がってました(#^^#)
今回はゲスト出演のようで、2曲だけ踊りました(*^▽^*)
元気よく踊る姿を見るのは楽しいものです(^_-)-☆
久々のランニングですが・・・
適当コース:3.11km・・・
まっ、拙いです。。。
急いで昨日購入したアスパラガス2L苗を植え、
レギウスWD第一回幼虫をhalf&halfカップへ移動しました。
16頭の幼虫は全て元気です(^_^)v
half&halfカップの空いている部分にマットを入れます。
半分ほど、マットを入れた処で、幼虫を入れます。
理由は、一番下だと菌に巻かれるような気がするだけですが・・・
蓋をして完成です(#^^#)
16頭全てを移動して終了です。
この後、3年物のユダイのマットを交換して虫作業終了です。
急いで昼食をとり、次女をリハーサル会場まで送り、僕たちは “COSTCO” にお買い物です。
久々に此処のCOSTCOに行きましたが、年末と言う事もあり、道路も店内も滅茶混みです。。。
今回の発表会は、クリスマスイルミネーションが綺麗なホテルでの開催でした(*^▽^)/★*☆♪
ふなっしー もサプライズで登場して盛り上がってました(#^^#)
今回はゲスト出演のようで、2曲だけ踊りました(*^▽^*)
元気よく踊る姿を見るのは楽しいものです(^_-)-☆
久々のランニングですが・・・
適当コース:3.11km・・・
まっ、拙いです。。。
2014'12.20 (Sat)
朝から多忙な一日・・・(^_^;)
やはりランニングには行けませんでした。。。
体調も万全では無かったのですが、午後から雨模様との予報もあり、
早朝よりバタバタと所用をやっつけていました(^_^;)
先ずは、自転車やベビーカーなどの粗大ごみと割物等の不燃ゴミなどを
清掃センターへ自分で持ち込む事にしました。
事前にまとめてあったので、朝食後に車への積み込みました。
毎年この時期に持ち込んでいるので慣れたものです(^_^;)
自分で持ち込めるのは1回/月なので、センター内は順番待ちする車の列でした。
受付で料金(1600円)を払い、廃棄するまで1時間以上掛かってしまいました。。。
その後は、ホームセンターで、灯油を購入したのですが、隣の売り場がガーデニングだったので、
立ち寄ると・・・

アスパラガスの2Lサイズが販売されていたので、思わず3束握りしめてGETしちゃいました。
これは明日雨が降っていなければ、植え付けます(*^▽^*)

その後は、 “いつものかねだい” に行って、フロリダブルー稚ザリ用のアナカリス×3束、
コオロギ×100、ジャイミ、フィルター、フィルター交換用スポンジを購入しました。
次は妻の御使いで郵便局へ・・・
流石年末ですね、駐車場が順番待ちでした(^_^;)
最後は、耳鼻科に行って次女の薬を貰ってきました。
勿論、病院もめちゃ混み状態でした。。。
結局、何だかんだで昼過ぎまで掛かって、所用は無事終了、帰宅後に、

ゼリーを食べきったレギウスWD♀を、

誘導抗を開けたカワラ菌糸ボトルへ投入すると、どんどんと穿孔していきました(*^▽^*)

第3回セット完了です(*^▽^*)
此方は、2週間後に♀を取り出す予定です。
・・・
今日、かねだいで購入したアナカリス、残留薬品の可能性も有るので、
カルキ抜きした水で良く洗って、一晩庭でプラケに浸かって貰い明日水槽投入します。
前回の様になっては、稚ザリに大きな影響があるので、慎重にいかなくちゃです。
水草用の薬品除去薬もあるのですが、何か・・・使い難いです。。。
体調も万全では無かったのですが、午後から雨模様との予報もあり、
早朝よりバタバタと所用をやっつけていました(^_^;)
先ずは、自転車やベビーカーなどの粗大ごみと割物等の不燃ゴミなどを
清掃センターへ自分で持ち込む事にしました。
事前にまとめてあったので、朝食後に車への積み込みました。
毎年この時期に持ち込んでいるので慣れたものです(^_^;)
自分で持ち込めるのは1回/月なので、センター内は順番待ちする車の列でした。
受付で料金(1600円)を払い、廃棄するまで1時間以上掛かってしまいました。。。
その後は、ホームセンターで、灯油を購入したのですが、隣の売り場がガーデニングだったので、
立ち寄ると・・・

アスパラガスの2Lサイズが販売されていたので、思わず3束握りしめてGETしちゃいました。
これは明日雨が降っていなければ、植え付けます(*^▽^*)

その後は、 “いつものかねだい” に行って、フロリダブルー稚ザリ用のアナカリス×3束、
コオロギ×100、ジャイミ、フィルター、フィルター交換用スポンジを購入しました。
次は妻の御使いで郵便局へ・・・
流石年末ですね、駐車場が順番待ちでした(^_^;)
最後は、耳鼻科に行って次女の薬を貰ってきました。
勿論、病院もめちゃ混み状態でした。。。
結局、何だかんだで昼過ぎまで掛かって、所用は無事終了、帰宅後に、

ゼリーを食べきったレギウスWD♀を、

誘導抗を開けたカワラ菌糸ボトルへ投入すると、どんどんと穿孔していきました(*^▽^*)

第3回セット完了です(*^▽^*)
此方は、2週間後に♀を取り出す予定です。
・・・
今日、かねだいで購入したアナカリス、残留薬品の可能性も有るので、
カルキ抜きした水で良く洗って、一晩庭でプラケに浸かって貰い明日水槽投入します。
前回の様になっては、稚ザリに大きな影響があるので、慎重にいかなくちゃです。
水草用の薬品除去薬もあるのですが、何か・・・使い難いです。。。
2014'12.19 (Fri)
フロリダブルー_無事孵化(^3^)/~☆
風呂上がりに確認すると・・・
フロリダブルー水槽に、稚ザリがうじゃうじゃと出てきているのを
確認しましたd=(^o^)=b
まだ、5mm程度の大きさとスマホカメラの限界で、分かりずらいのですが、
画像真ん中の土管の前に何となく透明なそれっぽいのが、
写っています(^o^;)
ともかく、フロリダブルーブリード成功です(^^)d
次は稚ザリ飼育ステージです。
明日、かねだいに買い出しに行かなくちゃです。
フロリダブルー水槽に、稚ザリがうじゃうじゃと出てきているのを
確認しましたd=(^o^)=b
まだ、5mm程度の大きさとスマホカメラの限界で、分かりずらいのですが、
画像真ん中の土管の前に何となく透明なそれっぽいのが、
写っています(^o^;)
ともかく、フロリダブルーブリード成功です(^^)d
次は稚ザリ飼育ステージです。
明日、かねだいに買い出しに行かなくちゃです。
2014'12.19 (Fri)
レギウスWD卵・・・順調です(#^.^#)
寒い日が続きます。。。
体調は昨日と変わりません。。。
この鼻水だけ・・・何とかなれば・・・明日は走りたい・・・
今日も帰宅後は、飼育スペースで観察です(#^.^#)
追い掛けしていたレギウスWDペアですが、♂が♀を既に離していました。
予想では、もう少し長くメイトガードしているかなと考えていたのですが、
離したのであれば、ゼリーも十分に入っているので事故の可能性は低いのですが、
ペアリング解除する事にしました。
ペアリング管理温度も26~27℃にしていたので、餌食いも良かったし、
しっかりとメイトガードもしていたので、既に産卵モードに入っている♀が、
産みたがって交尾を嫌がったか、♂が満足したかのどちらかかなと想像しています。。。
まだ産卵セットの準備が出来ていないので、タイニーに格納しゼリーを食べてもらう事にしました。

そして、先週末に割り出して採卵したレギウス第2弾セットの卵、

孵化はしていませんが、丸々と膨らんでいます(#^.^#)

多分数日中に孵化しそうな気がします。
こちらは、計画よりも1週間遅れです。
原因として考えられるのは、殖菌カワラ材の芯が太過ぎで、産卵床を形成するのに時間がかかり、
結果的に、穿孔後1週間での産卵床形成→形成後1週間での産卵→産卵後1週間~2週間での孵化
というサイクルに当て嵌まらなかった。
かなと想像しています。
我が家の環境では、上記サイクルでほぼ廻っているので、サイクルから1週間のズレは、
何か問題発生を疑ってしまいます(^_^;)
問題として考えられるのは、♀がそろそろ打ち止め・・・、産卵終期に近いクオリティの低い卵になっている・・・、
などがあるかなと。。。
まあ、結論としては、
“ たまたまであり、すべての産卵サイクルが同じわけないでしょう! ”
という事で、週末第3回目セットへ投入します(#^.^#)
体調は昨日と変わりません。。。
この鼻水だけ・・・何とかなれば・・・明日は走りたい・・・
今日も帰宅後は、飼育スペースで観察です(#^.^#)
追い掛けしていたレギウスWDペアですが、♂が♀を既に離していました。
予想では、もう少し長くメイトガードしているかなと考えていたのですが、
離したのであれば、ゼリーも十分に入っているので事故の可能性は低いのですが、
ペアリング解除する事にしました。
ペアリング管理温度も26~27℃にしていたので、餌食いも良かったし、
しっかりとメイトガードもしていたので、既に産卵モードに入っている♀が、
産みたがって交尾を嫌がったか、♂が満足したかのどちらかかなと想像しています。。。
まだ産卵セットの準備が出来ていないので、タイニーに格納しゼリーを食べてもらう事にしました。

そして、先週末に割り出して採卵したレギウス第2弾セットの卵、

孵化はしていませんが、丸々と膨らんでいます(#^.^#)

多分数日中に孵化しそうな気がします。
こちらは、計画よりも1週間遅れです。
原因として考えられるのは、殖菌カワラ材の芯が太過ぎで、産卵床を形成するのに時間がかかり、
結果的に、穿孔後1週間での産卵床形成→形成後1週間での産卵→産卵後1週間~2週間での孵化
というサイクルに当て嵌まらなかった。
かなと想像しています。
我が家の環境では、上記サイクルでほぼ廻っているので、サイクルから1週間のズレは、
何か問題発生を疑ってしまいます(^_^;)
問題として考えられるのは、♀がそろそろ打ち止め・・・、産卵終期に近いクオリティの低い卵になっている・・・、
などがあるかなと。。。
まあ、結論としては、
“ たまたまであり、すべての産卵サイクルが同じわけないでしょう! ”
という事で、週末第3回目セットへ投入します(#^.^#)
2014'12.18 (Thu)
ニジイロクワガタ_クリムゾンレッド羽化(#^.^#)
やっと・・・やっと、体調が回復しました。
若干、鼻水は出るものの、ほぼ元通りです。
無茶苦茶長い風邪でした。。。
風邪には気を付けなくちゃですね。。。
帰宅後、レオパに餌のコオロギを与えようとしたら、週末に購入した分ほぼ☆になっていました。
生き残っていた6匹を食べさせましたが、近日中にGETしなくちゃです。
・・・と、バタバタと作業していると、放置していたニジイロクワガタ_クリムゾンレッドのオアシスケースが
目に入り、様子を確かめようと、Q-BOXの蓋をとると・・・
7頭全部羽化していました。。。
しかも、内6頭はオアシスから落ちて、ケースとの隙間に・・・
その内、3頭は既に・・・☆・・・<(_ _)>
動き出すのはもう少し先かと油断していました。。。
1頭蛹室に残っていたのが、

♀だと思っていた “小っさいおじさん” でした。
そして、中々の発色です(#^.^#)

これで、ちゃんと顎が伸びれば良い感じのニジイロクワガタなのですが少々残念感があります。。。
残りの3頭はというと・・・

クリムゾンレッドというよりは、 “赤みの強い系” です。
もう1頭は・・・

深い赤系というか、黒という感じの発色です。。。
ニジイロクワガタの金属光沢に富んだ色彩は、 “構造色” と呼ばれていますね。
これは、外殻を形成しているキチン質の各層に反射する光が微妙に違いそれぞれが
干渉し合い金属色の光沢が現れるようですが、
きちんとした報告や研究がなされているわけではないので良くわかりません(^_^;)
外殻を構成しているキチン質の層の厚みや外殻表面の微小な凹凸が、
反射される光の波長とその干渉度合が違う事に成りそれぞれ微妙に違う体色に成るようです。
外角表面の微小な凹凸なんて、個体差や羽化環境の差があるので、一つとして同じものは無いでしょう。
という事は、キチン質の層の厚みが遺伝するんですかね。。。
僕は文系だったので、その辺の知識は全く無く、高校の生物レベルです(^_^;)
色虫飼育を真剣に取り組まれている方は多いですが、色々勉強されているのでしょう、
見習わなくちゃです(#^.^#)
我が家では、残りの蛹の羽化待ちになりますが、赤♂×赤♀+赤♂×黒♀の2系ブリードかな。。。
僕的には、ノーマルの♀と赤♂をかけて顎を伸ばすのに興味があったりします。。。
以前、我が家で飼育していた赤みの強いニジイロは大型でしっかり顎が伸びるタイプだったので、
ニジイロはそのイメージが強いです。
こんな妄想はとても楽しいものです(^_^;)
若干、鼻水は出るものの、ほぼ元通りです。
無茶苦茶長い風邪でした。。。
風邪には気を付けなくちゃですね。。。
帰宅後、レオパに餌のコオロギを与えようとしたら、週末に購入した分ほぼ☆になっていました。
生き残っていた6匹を食べさせましたが、近日中にGETしなくちゃです。
・・・と、バタバタと作業していると、放置していたニジイロクワガタ_クリムゾンレッドのオアシスケースが
目に入り、様子を確かめようと、Q-BOXの蓋をとると・・・
7頭全部羽化していました。。。
しかも、内6頭はオアシスから落ちて、ケースとの隙間に・・・
その内、3頭は既に・・・☆・・・<(_ _)>
動き出すのはもう少し先かと油断していました。。。
1頭蛹室に残っていたのが、

♀だと思っていた “小っさいおじさん” でした。
そして、中々の発色です(#^.^#)

これで、ちゃんと顎が伸びれば良い感じのニジイロクワガタなのですが少々残念感があります。。。
残りの3頭はというと・・・

クリムゾンレッドというよりは、 “赤みの強い系” です。
もう1頭は・・・

深い赤系というか、黒という感じの発色です。。。
ニジイロクワガタの金属光沢に富んだ色彩は、 “構造色” と呼ばれていますね。
これは、外殻を形成しているキチン質の各層に反射する光が微妙に違いそれぞれが
干渉し合い金属色の光沢が現れるようですが、
きちんとした報告や研究がなされているわけではないので良くわかりません(^_^;)
外殻を構成しているキチン質の層の厚みや外殻表面の微小な凹凸が、
反射される光の波長とその干渉度合が違う事に成りそれぞれ微妙に違う体色に成るようです。
外角表面の微小な凹凸なんて、個体差や羽化環境の差があるので、一つとして同じものは無いでしょう。
という事は、キチン質の層の厚みが遺伝するんですかね。。。
僕は文系だったので、その辺の知識は全く無く、高校の生物レベルです(^_^;)
色虫飼育を真剣に取り組まれている方は多いですが、色々勉強されているのでしょう、
見習わなくちゃです(#^.^#)
我が家では、残りの蛹の羽化待ちになりますが、赤♂×赤♀+赤♂×黒♀の2系ブリードかな。。。
僕的には、ノーマルの♀と赤♂をかけて顎を伸ばすのに興味があったりします。。。
以前、我が家で飼育していた赤みの強いニジイロは大型でしっかり顎が伸びるタイプだったので、
ニジイロはそのイメージが強いです。
こんな妄想はとても楽しいものです(^_^;)
2014'12.17 (Wed)
四方山話・・・フロリダブルー(^◇^)
ほぼ、復調した感じですが、
この寒さには・・・(ーー゛)
冬でも暖かい地域に住む僕にはちょっとした寒さでも応えます。。。
年末、家族旅行で北の方に行く予定ですが、少々気が重いです。。。
今日は帰宅後、いつもの通り玄関のフロリダブルーに餌やりをしたのですが、

抱卵中、土管の奥に引っ込んだままのフロリダブルー♀が土管入口付近に居るのを確認しました。
少し観察をしていると、尾を動かして卵に新鮮な水を循環させているように見えました。
先日、未洗浄のアナカリスをそのまま水槽に入れ、結局水換えをした時から、
意識的にエアを多めに入れているので、酸素不足にはなっていないとは思っていましたが、
十分に溶け込んでいない・・・というか溶け込むほど粒子の細かいバブルでは無く、
安価なエアポンプを使用しているので、限界なのかな???とも思ったりしました。
ただ、前回の様にフロリダブルー♀が暴れるような状況では無く、
落ち着いているので、もう暫く様子を見る事にしました。

フロリダブルーは昨年10月から飼育し、そのの繁殖は今年の10月から取り組んでいますが、
全てが手探り状態で進めています。
ガキの頃、アメリカザリガニを田んぼで採ってきて、そのままプラケに入れていたら
たまたま抱卵した事はありましたが、きちんとした設備を使用した飼育で、
意識的にブリードしたのは初めてです(^_^;)(水槽での飼育は2回目です。。。(^_^;))
そんな時に役に立つのはネット情報や書籍になりますが、基本的な事は情報収集出来るのですが、
ピンポイントに知りたい事は中々検索出来ないというか、情報自体がありません。。。
こんな処は以前の昆虫飼育も全く同じ状況でした。。。
飼育方法やポイントを、門外不出にするのは良くある事です(^_^;)
本来であれば、自身の環境で効果的な方法を自身の発想で対策検討し実験するのが筋だとは思いますが、
仕事をしながら、家族を養い(あっ、我が家はダブルインカムです。。。(^_^;))、
趣味の範囲で飼育を楽しんでいる僕には、時間的余裕も金銭的余裕もありません・・・(T_T)
よって、先人の方々に頭を垂れて御知恵を拝借させて頂く事が多いです<(_ _)>
しかしながら・・・
僕の周りでフロリダブルーを飼育している方は残念ながら居ません。。。
御知恵を拝借したくても、その術が無いので、基礎的な情報と断片的なポイント情報のみで、
フロリダブルーブリードに取り組んでいる次第です。
まだ孵化を確認していない段階でポイントと言っても、“何言ってんだか・・・” と言う感じですが、
あくまで備忘のために記録しておく事とします。
「幼生期(約3cm)_って名称なのかも知りませんが・・・」
飼育環境:20cmキューブ水槽・エア無・フィルター無・ヒーター無
生体:フロリダブルー3匹
餌:100均ザリガニの餌
・餌の残りや排せつ物により、水が悪くなり、臭いまできつくなってしまいました。
・共食いにより生存したのは1匹のみ
・室内で、冬越しさせた結果成長は遅く小さ目個体でした。
【ポイント】
・勢いでポチるな!!
・いい大人が生き物を飼育する場合、コストをかけ、しっかりと環境を整えてからしろ!!
・室内とはいえ、冬場はその生物の飼育環境に合った温度で飼育しろ!!
・狭い環境に自分以外は食べ物と認識する生物を複数飼育するな!!
・水物飼育にはフィルターを必ず使え!!
・底面フィルターは楽だ!!
・100均の餌は凄い!!
・脱皮後の殻はそのまま餌として食べさせろ!!
やたらと長文になり過ぎたので・・・
次のステージのポイントは次回にします。。。
もう寝ます・・・(-_-)zzz
私見、自戒を込めて<(_ _)>
この寒さには・・・(ーー゛)
冬でも暖かい地域に住む僕にはちょっとした寒さでも応えます。。。
年末、家族旅行で北の方に行く予定ですが、少々気が重いです。。。
今日は帰宅後、いつもの通り玄関のフロリダブルーに餌やりをしたのですが、

抱卵中、土管の奥に引っ込んだままのフロリダブルー♀が土管入口付近に居るのを確認しました。
少し観察をしていると、尾を動かして卵に新鮮な水を循環させているように見えました。
先日、未洗浄のアナカリスをそのまま水槽に入れ、結局水換えをした時から、
意識的にエアを多めに入れているので、酸素不足にはなっていないとは思っていましたが、
十分に溶け込んでいない・・・というか溶け込むほど粒子の細かいバブルでは無く、
安価なエアポンプを使用しているので、限界なのかな???とも思ったりしました。
ただ、前回の様にフロリダブルー♀が暴れるような状況では無く、
落ち着いているので、もう暫く様子を見る事にしました。

フロリダブルーは昨年10月から飼育し、そのの繁殖は今年の10月から取り組んでいますが、
全てが手探り状態で進めています。
ガキの頃、アメリカザリガニを田んぼで採ってきて、そのままプラケに入れていたら
たまたま抱卵した事はありましたが、きちんとした設備を使用した飼育で、
意識的にブリードしたのは初めてです(^_^;)(水槽での飼育は2回目です。。。(^_^;))
そんな時に役に立つのはネット情報や書籍になりますが、基本的な事は情報収集出来るのですが、
ピンポイントに知りたい事は中々検索出来ないというか、情報自体がありません。。。
こんな処は以前の昆虫飼育も全く同じ状況でした。。。
飼育方法やポイントを、門外不出にするのは良くある事です(^_^;)
本来であれば、自身の環境で効果的な方法を自身の発想で対策検討し実験するのが筋だとは思いますが、
仕事をしながら、家族を養い(あっ、我が家はダブルインカムです。。。(^_^;))、
趣味の範囲で飼育を楽しんでいる僕には、時間的余裕も金銭的余裕もありません・・・(T_T)
よって、先人の方々に頭を垂れて御知恵を拝借させて頂く事が多いです<(_ _)>
しかしながら・・・
僕の周りでフロリダブルーを飼育している方は残念ながら居ません。。。
御知恵を拝借したくても、その術が無いので、基礎的な情報と断片的なポイント情報のみで、
フロリダブルーブリードに取り組んでいる次第です。
まだ孵化を確認していない段階でポイントと言っても、“何言ってんだか・・・” と言う感じですが、
あくまで備忘のために記録しておく事とします。
「幼生期(約3cm)_って名称なのかも知りませんが・・・」
飼育環境:20cmキューブ水槽・エア無・フィルター無・ヒーター無
生体:フロリダブルー3匹
餌:100均ザリガニの餌
・餌の残りや排せつ物により、水が悪くなり、臭いまできつくなってしまいました。
・共食いにより生存したのは1匹のみ
・室内で、冬越しさせた結果成長は遅く小さ目個体でした。
【ポイント】
・勢いでポチるな!!
・いい大人が生き物を飼育する場合、コストをかけ、しっかりと環境を整えてからしろ!!
・室内とはいえ、冬場はその生物の飼育環境に合った温度で飼育しろ!!
・狭い環境に自分以外は食べ物と認識する生物を複数飼育するな!!
・水物飼育にはフィルターを必ず使え!!
・底面フィルターは楽だ!!
・100均の餌は凄い!!
・脱皮後の殻はそのまま餌として食べさせろ!!
やたらと長文になり過ぎたので・・・
次のステージのポイントは次回にします。。。
もう寝ます・・・(-_-)zzz
私見、自戒を込めて<(_ _)>
2014'12.16 (Tue)
【備忘・・・】オオカブト用人工蛹室_(>_<)
備忘録です(T_T)
しかも私見です(T_T)
寒い一日でした。。。
朝起きるのが辛いです。
体調はだいぶ回復しています。
後は鼻水ですが、こちらも徐々に良くはなっていると感じています。
そろそろランニングも再開したいので、早めに帰宅して速攻で就寝しなくちゃです。
・・・という事で、早めに帰宅し、観察しました。
先日羽化したネプチューンオオカブト♂です。
畳み込めると考えていた下翔ですが・・・

駄目でした。。。(>_<)
小さいとはいえ、完品ペアがいるのでブリは出来きますが、来期に向けて課題が山積みです。
その一つが、 “人工蛹室” です。
我が家では通常、 “ドロンパくん・バケラッタくん・ヘルクレスくん” などの市販の人口蛹室を使用していますが、
今回のネプチューンには、オアシスで自作した蛹室を使用しました。

前蛹時から人工蛹室(オアシス)を使ったのですが、先ずは角が伸びきる事が出来ないという問題が発生しました。
これは、人工蛹室の傾斜角度をとり過ぎたため、角に体液をポンプアップ出来なかったと推測しています。
蛹時は、体の回転も出来ていたので、大きな問題は無かったのかなと考えています。
続いて羽化時ですが、20℃恒温管理で、羽化日少し前に加水と蛹の回転で生じた窪み等の
慣らしを行ったので環境には問題が無かったと考えます。
人工蛹室の場合、蓋というか、橋渡しを作ってあげて、羽化時に起き上れるよう足場を用意するという
施策を、昔から教えられてきましたが、適正な深さと蛹室底の “R” があれば、
足場が無くとも、起き上ってくれると考えていました。
・・・今回のネプチューンでは、起き上る事は出来ましたが、上翔に凹部が出来てしまっています。

これは、起き上るのに効果的な蛹室底の “R” では無かった事、
蛹室自体の傾斜角度がきつ過ぎた事が原因の一つと考えています。
羽化の全てを観察出来ていないのですが、回転や起き上りに時間がかかり過ぎで、
上翔に窪みが出来たり、下翔が畳み込めなかったのかな。。。
まあ、何にせよ、人工蛹室使用については再考が必要です。
オオカブトなら迷わずバケラッタ君を使うか、オアシスニューVerを作成するかになります。
飼育スペースに余裕があれば、コバシャ中や大を使って幼虫自身に、
蛹室を作らせ、羽化まで放置したいのですが、そのスペースがありません。。。
カブトを飼育していた頃は、3令後期になったらケースの半分くらい黒土をガチ詰めして放置し、
幼虫に自分で蛹室を形成させていたのですが、スペースが無かったので、
このネプチューンは3令後期まで1400ボトルで飼育し、
3000ボトルで前蛹までもっていった後で人工蛹室へ移しています。
虫にとって一番良いのは自分で蛹室を形成させそこで羽化する事なのは理解出来ますが、
スペースの無い、昆虫飼育者にとっては、そのやりくりのため、人工蛹室を使う事があるので、
来シーズンは、もう一歩頭を使って作成してみる事にします。
四方山話でした。。。
しかも私見です(T_T)
寒い一日でした。。。
朝起きるのが辛いです。
体調はだいぶ回復しています。
後は鼻水ですが、こちらも徐々に良くはなっていると感じています。
そろそろランニングも再開したいので、早めに帰宅して速攻で就寝しなくちゃです。
・・・という事で、早めに帰宅し、観察しました。
先日羽化したネプチューンオオカブト♂です。
畳み込めると考えていた下翔ですが・・・

駄目でした。。。(>_<)
小さいとはいえ、完品ペアがいるのでブリは出来きますが、来期に向けて課題が山積みです。
その一つが、 “人工蛹室” です。
我が家では通常、 “ドロンパくん・バケラッタくん・ヘルクレスくん” などの市販の人口蛹室を使用していますが、
今回のネプチューンには、オアシスで自作した蛹室を使用しました。

前蛹時から人工蛹室(オアシス)を使ったのですが、先ずは角が伸びきる事が出来ないという問題が発生しました。
これは、人工蛹室の傾斜角度をとり過ぎたため、角に体液をポンプアップ出来なかったと推測しています。
蛹時は、体の回転も出来ていたので、大きな問題は無かったのかなと考えています。
続いて羽化時ですが、20℃恒温管理で、羽化日少し前に加水と蛹の回転で生じた窪み等の
慣らしを行ったので環境には問題が無かったと考えます。
人工蛹室の場合、蓋というか、橋渡しを作ってあげて、羽化時に起き上れるよう足場を用意するという
施策を、昔から教えられてきましたが、適正な深さと蛹室底の “R” があれば、
足場が無くとも、起き上ってくれると考えていました。
・・・今回のネプチューンでは、起き上る事は出来ましたが、上翔に凹部が出来てしまっています。

これは、起き上るのに効果的な蛹室底の “R” では無かった事、
蛹室自体の傾斜角度がきつ過ぎた事が原因の一つと考えています。
羽化の全てを観察出来ていないのですが、回転や起き上りに時間がかかり過ぎで、
上翔に窪みが出来たり、下翔が畳み込めなかったのかな。。。
まあ、何にせよ、人工蛹室使用については再考が必要です。
オオカブトなら迷わずバケラッタ君を使うか、オアシスニューVerを作成するかになります。
飼育スペースに余裕があれば、コバシャ中や大を使って幼虫自身に、
蛹室を作らせ、羽化まで放置したいのですが、そのスペースがありません。。。
カブトを飼育していた頃は、3令後期になったらケースの半分くらい黒土をガチ詰めして放置し、
幼虫に自分で蛹室を形成させていたのですが、スペースが無かったので、
このネプチューンは3令後期まで1400ボトルで飼育し、
3000ボトルで前蛹までもっていった後で人工蛹室へ移しています。
虫にとって一番良いのは自分で蛹室を形成させそこで羽化する事なのは理解出来ますが、
スペースの無い、昆虫飼育者にとっては、そのやりくりのため、人工蛹室を使う事があるので、
来シーズンは、もう一歩頭を使って作成してみる事にします。
四方山話でした。。。
2014'12.15 (Mon)
追い掛け開始_ヽ(^o^)丿
2014'12.14 (Sun)
ちょっと庭作業・・・(^_^;)
う~ん、昨晩から頭痛が酷く、速攻で就寝しました(-_-)zzz
仕事に出掛ける妻を起こした後、朝食をとり、二度寝に入ってしまいました(-_-)zzz
午後になり・・・
復調したような気がするので、取り敢えず庭掃除をし始める事にしました(^_^;)

我が家の北側後ろにある公園のコナラは落ち葉を落とし切っていませんが、
庭に落ちた落ち葉拾いから始めました。
U字溝の掃除をしてゴミを纏め、来週ゴミセンターへ持ち込む予定の不燃ゴミと有害ゴミも集め
短時間で庭作業を終了しました。
その後は植物に水やりをしながら ゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー

ウッドデッキ上に置いているイチゴはまずまずの成長です(*^^)v

まだ温かかった時に花を付けたイチゴは成長不良です。。。
簡易型のビニールハウスでもGETした方が良いんでしょうか。。。

花壇のビオラとパンジーは良い感じに葉を広げてくれました。
冬の花壇を彩ってくれる事でしょう。
落ち葉をとっていないのはご愛嬌です(^_^;)
仕事に出掛ける妻を起こした後、朝食をとり、二度寝に入ってしまいました(-_-)zzz
午後になり・・・
復調したような気がするので、取り敢えず庭掃除をし始める事にしました(^_^;)

我が家の北側後ろにある公園のコナラは落ち葉を落とし切っていませんが、
庭に落ちた落ち葉拾いから始めました。
U字溝の掃除をしてゴミを纏め、来週ゴミセンターへ持ち込む予定の不燃ゴミと有害ゴミも集め
短時間で庭作業を終了しました。
その後は植物に水やりをしながら ゚゚゚゚゚-y(^。^)。o0○ プハァー



ウッドデッキ上に置いているイチゴはまずまずの成長です(*^^)v

まだ温かかった時に花を付けたイチゴは成長不良です。。。
簡易型のビニールハウスでもGETした方が良いんでしょうか。。。

花壇のビオラとパンジーは良い感じに葉を広げてくれました。
冬の花壇を彩ってくれる事でしょう。
落ち葉をとっていないのはご愛嬌です(^_^;)
2014'12.13 (Sat)
レギウスWD♀第2弾セット割出_(#^^#)
体調は・・・昨日から変わり映えしない状態でした。。。
鼻水とお腹の緩さが継続しています。。。
年末に、この調子だとやらなければならない事がどんどんと溜まっていきます。。。
レギウスWD♀第2弾セット割出、楽しみにしていたにも関わらず、
イマイチ気が乗らなく、結局15時過ぎまではダラダラとしちゃいました。
・・・が、ここで思い直し、重い腰を上げて作業開始です(#^^#)
第1弾セットが思いのほか好調だったので・・・

割出前に、卵管理用プリンカップ(ハッチェリーさん法)を20個作成しました(^_^;)

セットは誘導抗から良い感じの木屑が噴出しています(#^^#)

前回同様に丁寧に割出はじめ、先ずは♀の確認です。

冬でも虫作業は外なので、材から取り出した途端、動きが止まってしましましたが、
爪が一本飛んでしまいましたが、足で挟み込む強さはしっかりとしているので、次回セットもいけそうです。

今回の材、良い材だと思っていましたが、芯が大きく湾曲していたので、
産卵床を形成するのに前回よりも時間がかかったようで、
産卵床は、前回よりも狭いです。。。
という事は・・・

採卵数は、 6個 です。。。
悲観する成果ではないのですが、ちょっと期待が大きすぎました(^_^;)
気合を入れて予め作っていた卵管理用プリンカップは次回用に残しておくことにします。
まだ、グリーンで膨らんでいない卵なので、孵化までは少し時間がかかりそうです。
鼻水とお腹の緩さが継続しています。。。
年末に、この調子だとやらなければならない事がどんどんと溜まっていきます。。。
レギウスWD♀第2弾セット割出、楽しみにしていたにも関わらず、
イマイチ気が乗らなく、結局15時過ぎまではダラダラとしちゃいました。
・・・が、ここで思い直し、重い腰を上げて作業開始です(#^^#)
第1弾セットが思いのほか好調だったので・・・

割出前に、卵管理用プリンカップ(ハッチェリーさん法)を20個作成しました(^_^;)

セットは誘導抗から良い感じの木屑が噴出しています(#^^#)

前回同様に丁寧に割出はじめ、先ずは♀の確認です。

冬でも虫作業は外なので、材から取り出した途端、動きが止まってしましましたが、
爪が一本飛んでしまいましたが、足で挟み込む強さはしっかりとしているので、次回セットもいけそうです。

今回の材、良い材だと思っていましたが、芯が大きく湾曲していたので、
産卵床を形成するのに前回よりも時間がかかったようで、
産卵床は、前回よりも狭いです。。。
という事は・・・

採卵数は、 6個 です。。。
悲観する成果ではないのですが、ちょっと期待が大きすぎました(^_^;)
気合を入れて予め作っていた卵管理用プリンカップは次回用に残しておくことにします。
まだ、グリーンで膨らんでいない卵なので、孵化までは少し時間がかかりそうです。
2014'12.12 (Fri)
レギウスWD_出足好調_(*^▽^*)
体調は大分良くなってきました(*^▽^*)
後は鼻詰まりが何とかなってもらえれば全快しますが、今回の風邪は長かったです。。。

さて帰宅後に先週末に採卵したレギウスWDのプリンカップを確認しました。

良い感じで、成長しています(*^▽^*)

孵化率は、100% !(^^)!
採卵した16個の卵は全て孵化していました。
今回、気合を入れて丁寧にブリードしていますが、それにしても好成績です。
当り♀かも知れません(*^▽^*)
第2弾セットもこの週末には、割り出す予定ですが、期待しちゃいますね(^_-)-☆
そして、週末に風邪を押して、詰め詰めしたHalf&Halfカップですが・・・

此方も見事に菌が廻っています(*^^)v
カワラ菌糸の被膜を初令幼虫に食べさせたいので、
この週末に投入するか、もう1週間待つか悩み処です。
明日は庭作業もしたいので、やる事満載ですが、体調は戻るのでしょうか。。。
後は鼻詰まりが何とかなってもらえれば全快しますが、今回の風邪は長かったです。。。

さて帰宅後に先週末に採卵したレギウスWDのプリンカップを確認しました。

良い感じで、成長しています(*^▽^*)

孵化率は、100% !(^^)!
採卵した16個の卵は全て孵化していました。
今回、気合を入れて丁寧にブリードしていますが、それにしても好成績です。
当り♀かも知れません(*^▽^*)
第2弾セットもこの週末には、割り出す予定ですが、期待しちゃいますね(^_-)-☆
そして、週末に風邪を押して、詰め詰めしたHalf&Halfカップですが・・・

此方も見事に菌が廻っています(*^^)v
カワラ菌糸の被膜を初令幼虫に食べさせたいので、
この週末に投入するか、もう1週間待つか悩み処です。
明日は庭作業もしたいので、やる事満載ですが、体調は戻るのでしょうか。。。
2014'12.09 (Tue)
備忘録2・・・┐('~`;)┌
完全に備忘録です。
体調がイマイチ戻らず、再度医者に寄ってから帰宅しました。
まいった・・・
僕の体調に関わらず、いつも通り帰宅後は我が家の生き物達の
御世話&観察です(^ω^)
そして・・・発見です。
♀だらけだった、ニジイロクワガタ_クリムゾンレッドですが、
一頭前蛹で残っていた幼虫・・・見事に・・・
小っさいオジサンで蛹化しました・・・(^o^;)
何か最近こんな感じが続きます。。。
まあ、これでハーレムブリード出来る事になりました\(^o^)/
さっ、採りまくりますか。
体調がイマイチ戻らず、再度医者に寄ってから帰宅しました。
まいった・・・
僕の体調に関わらず、いつも通り帰宅後は我が家の生き物達の
御世話&観察です(^ω^)
そして・・・発見です。
♀だらけだった、ニジイロクワガタ_クリムゾンレッドですが、
一頭前蛹で残っていた幼虫・・・見事に・・・
小っさいオジサンで蛹化しました・・・(^o^;)
何か最近こんな感じが続きます。。。
まあ、これでハーレムブリード出来る事になりました\(^o^)/
さっ、採りまくりますか。
2014'12.08 (Mon)
備忘録1・・・(^o^;)
体調が戻りません。。。
風邪もインフルも、流行っているようです。
此方で流行っている風邪は喉が腫れ上がるので、注意して下さい。
帰宅後、観察するとネプチューン♂が羽化していました。
内翔はたたまれそうですが、上翔は・・・(>_<)
まあ、ブリには使えそうですので、次世代リベンジです。
人工蛹室も改善しなくちゃです。
課題の多い、大型カブト飼育です。
久々に飼育して、上手くいくはず無いですね。。。
真摯に取り組まなくちゃです(^ω^)
風邪もインフルも、流行っているようです。
此方で流行っている風邪は喉が腫れ上がるので、注意して下さい。
帰宅後、観察するとネプチューン♂が羽化していました。
内翔はたたまれそうですが、上翔は・・・(>_<)
まあ、ブリには使えそうですので、次世代リベンジです。
人工蛹室も改善しなくちゃです。
課題の多い、大型カブト飼育です。
久々に飼育して、上手くいくはず無いですね。。。
真摯に取り組まなくちゃです(^ω^)
2014'12.07 (Sun)
やばいです。。。体調が戻りません。。。
体調が戻りません。
明日は予定が詰まっているので、出社しなくちゃなんですよね。。。
虫の方も一昨日に購入したカワラブロックを詰めなくちゃなので、
結局、昼の暖かい時間帯にパジャマ姿で、詰めちゃいました(^_^;)
まあレギウスWD用カワラ1ブロックなので、楽勝です(*^▽^*)

260プリンカップにユル詰めし、1/3程マットを詰める部分を空けました。
Half&Half用プリンカップ の完成です。
再来週ぐらいにレギウスWD第一弾幼虫を移行します。

WDからの幼虫の場合、カワラ菌糸に慣れていないため、カワラ菌糸への移行は気を使います。
このHalf&Halfであれば、カワラに慣れながら安全に移行出来ます。
Half&Halfのマット部分で卵管理する事も出来ますが、今回は “丁寧な取扱い” をテーマにしていますので、
卵管理と幼虫管理は別にしています。
これも先人の方々の教えです。
明日は予定が詰まっているので、出社しなくちゃなんですよね。。。
虫の方も一昨日に購入したカワラブロックを詰めなくちゃなので、
結局、昼の暖かい時間帯にパジャマ姿で、詰めちゃいました(^_^;)
まあレギウスWD用カワラ1ブロックなので、楽勝です(*^▽^*)

260プリンカップにユル詰めし、1/3程マットを詰める部分を空けました。
Half&Half用プリンカップ の完成です。
再来週ぐらいにレギウスWD第一弾幼虫を移行します。

WDからの幼虫の場合、カワラ菌糸に慣れていないため、カワラ菌糸への移行は気を使います。
このHalf&Halfであれば、カワラに慣れながら安全に移行出来ます。
Half&Halfのマット部分で卵管理する事も出来ますが、今回は “丁寧な取扱い” をテーマにしていますので、
卵管理と幼虫管理は別にしています。
これも先人の方々の教えです。
2014'12.06 (Sat)
危なかった・・・(^_^;)
何か、イマイチ体調が戻らないので、一日中寝て過ごそうと決めて、
食後に処方された薬を飲んで寝室に籠っていました。
昼食後に、フロリダブルー水槽を確認すると、いつも土管に隠れている
フロリダブルー♀が水槽内を動き回っています。
写メチャンス!! と、スマホで狙うとやたら激しい動きで上手く写せません。。。


水槽上部へ泳ぎ、水槽から出たいかの如く、大暴れしています。。。

ここにきて、やっと “異常” を疑い初めました。
ここ数日の変化は・・・
昨日、かねだいで購入した、 “アナカリス” です。
購入時に何気なく “サイズが小さいな・・・” と思っていたのですが、
おそらく入荷したばかりで、有害物質が残っていた可能性があります。
販売用POPにも、“この水槽の水草は使用前に丁寧に洗って下さい。” と表記されていました。
昨日、水槽に入れる前に “丁寧” ではないですが、 “軽く洗って” から投入しましたが、
次回からはしっかり洗ってから使用しなくちゃです。。。
エサ用で入れえているアナカリスなので、油断しました。。。

抱卵している水槽なので、水替えはしたくなかったのですが、
こうなっては仕方ありません、フロリダブルー♀を救助し、ガッツリ水替えしました。
水槽に生体・水草を入れる場合は、丁寧に水合わせしてからでないといけないという基本的な事を忘れていました。
油断大敵です。。。
フロリダブルー♀は危機一髪、危ない処でした。。。
現在は定位置の土管の中に入り、ゆったりとしています(*^▽^*)
・・・で、緊急避難中に抱卵姿を写メりましたが、
卵はまだ黒色ですね、有精卵であれば今後細胞分裂して2色になるようです。
楽しみに待つ事にします(*^▽^*)
食後に処方された薬を飲んで寝室に籠っていました。
昼食後に、フロリダブルー水槽を確認すると、いつも土管に隠れている
フロリダブルー♀が水槽内を動き回っています。
写メチャンス!! と、スマホで狙うとやたら激しい動きで上手く写せません。。。


水槽上部へ泳ぎ、水槽から出たいかの如く、大暴れしています。。。

ここにきて、やっと “異常” を疑い初めました。
ここ数日の変化は・・・
昨日、かねだいで購入した、 “アナカリス” です。
購入時に何気なく “サイズが小さいな・・・” と思っていたのですが、
おそらく入荷したばかりで、有害物質が残っていた可能性があります。
販売用POPにも、“この水槽の水草は使用前に丁寧に洗って下さい。” と表記されていました。
昨日、水槽に入れる前に “丁寧” ではないですが、 “軽く洗って” から投入しましたが、
次回からはしっかり洗ってから使用しなくちゃです。。。
エサ用で入れえているアナカリスなので、油断しました。。。


抱卵している水槽なので、水替えはしたくなかったのですが、
こうなっては仕方ありません、フロリダブルー♀を救助し、ガッツリ水替えしました。
水槽に生体・水草を入れる場合は、丁寧に水合わせしてからでないといけないという基本的な事を忘れていました。
油断大敵です。。。
フロリダブルー♀は危機一髪、危ない処でした。。。
現在は定位置の土管の中に入り、ゆったりとしています(*^▽^*)
・・・で、緊急避難中に抱卵姿を写メりましたが、
卵はまだ黒色ですね、有精卵であれば今後細胞分裂して2色になるようです。
楽しみに待つ事にします(*^▽^*)
2014'12.05 (Fri)
風邪(〃´Д`〃)ひいたぁ
昨日から頭痛が酷く、喉まで痛くなってきたと思ったら、
風邪をひいてしまいました。。。
午後から夕方会議が入っていたのですが、久々に早退してしまいました。
そして、今日は病欠です。。。
風邪、流行っているようです。。。
インフルエンザも流行し始めたようですので、皆様お気を付け下さい。
・・・
・・・
・・・
で、病院に行った僕の体調ですが・・・
回復し始めました(*^▽^*)
処方された薬が効いたようです。
週末には庭仕事しなくちゃなので、復活しなくちゃです。
・・・という訳で、病院に行った帰りに、“かねだいとホームセンター” で必要な物をGETしてきました。

先ずは、庭掃除用箒とてみを購入し、とうとう灯油も購入し始めてしまいまいた。

う~ん、結局色々取り揃えちゃいました(*^▽^*)
本当はプリンカップとコオロギを購入すれば足りたんですがね・・・
管理しているレギウスオオツヤクワガタWD卵、孵化しました!(^^)!
教科書通り、穿孔後3週間で孵化です。

本日現在、 9頭孵化 しています。
多分、週末には、ほぼ孵化しそうな感じです(*^▽^*)

↑こちらは生まれたてのホヤホヤです(*^▽^*)

↑こちらは頭も色付いています。
風邪をひいてしまいました。。。
午後から夕方会議が入っていたのですが、久々に早退してしまいました。
そして、今日は病欠です。。。
風邪、流行っているようです。。。
インフルエンザも流行し始めたようですので、皆様お気を付け下さい。
・・・
・・・
・・・
で、病院に行った僕の体調ですが・・・
回復し始めました(*^▽^*)
処方された薬が効いたようです。
週末には庭仕事しなくちゃなので、復活しなくちゃです。
・・・という訳で、病院に行った帰りに、“かねだいとホームセンター” で必要な物をGETしてきました。

先ずは、庭掃除用箒とてみを購入し、とうとう灯油も購入し始めてしまいまいた。

う~ん、結局色々取り揃えちゃいました(*^▽^*)
本当はプリンカップとコオロギを購入すれば足りたんですがね・・・
管理しているレギウスオオツヤクワガタWD卵、孵化しました!(^^)!
教科書通り、穿孔後3週間で孵化です。

本日現在、 9頭孵化 しています。
多分、週末には、ほぼ孵化しそうな感じです(*^▽^*)

↑こちらは生まれたてのホヤホヤです(*^▽^*)

↑こちらは頭も色付いています。
| HOME |