fc2ブログ

2014'11.30 (Sun)

やっぱり、ブリードは楽しいな(*^▽^*)

朝方は、気持ちの良い青空が広がっていましたが、

昼前から曇り空になってしまう残念な一日でした。。。

今日も早起きして早朝ランニングです(*^▽^*)

コースはノープランのFREEで走りました。

FREEコース:7.12km

帰宅後は、シャワーを浴びる前に、先週末残した芝刈り作業をやりましたが、

手を切ってしまい、大流血です。。。(>_<)

電動バリカンがPower不足だったので、軽症で済みましたが、注意しなくちゃですね。。。

庭作業を続けるモチベーションも無くなり、虫作業をしました。



レギウスオオツヤクワガタWD♀です(*^▽^*)

DSC_0882.jpg

材を割り出しすると、♀の無事を確認しました(*^▽^*)

材も良い感じです。

そのまま、慎重に割り出し続けると・・・

14173163340.jpeg

丸々と大きな良い感じの卵を発見です d(-_^)good!!

14173163610.jpeg

結果は、16個の卵を回収出来ました!(^^)!

穿孔2週間で産卵完了、教科書通りでした。

後1週間で孵化する事でしょう。

14173163950.jpeg

回収した卵は、ハッチェリーさん法でひとつひとつ丁寧に管理します(*^▽^*)

14173164110.jpeg

そして最後に♀を、誘導抗を開け直した殖菌カワラ材に再投入しました。

勿論、ゼリーは入れません(^_^;)

しっかりと搾り取らせて頂きます(*^▽^*)

タラレギブリードをする度に思うのですが、こんな特殊なブリード方法を発見された

先人の方々のご苦労は計り知れない物だった事でしょうね。

今では、僕みたいなヘタレ飼育者でもブリードする事が出来るまでその方法が解明されていますが、

以前はマットやナラ材を使用したり、それを砂糖水で加水したり、色々な方法を試されたと聞いています。

ありがたい事ですm(__)m




現在、四苦八苦しているブリードは、フロリダブルーです。

何回もペアリングを繰り返していたのですが、

やっと抱卵まで漕ぎ着けました d(-_^)good!!

14173164290.jpeg

土管の中に居るため、画像はありません。。。

無事に稚ザリが生まれる事を祈っています(#^^#)

やっぱり、ブリードは楽しいですね(*^▽^*)


スポンサーサイト



21:27  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.29 (Sat)

ダラダラ・・・(-_-)zzz

昨晩は、 わかさん と efdenさん と3人で、サラリーマンの聖地で一杯やりながら、
虫話・・・、いやサラリーマンの健康話・・・、いやいや身長・・・
楽しい時間を過ごしました(#^^#)
わかさんとは久々の再開でしたが、まあ “ハードルの低い同士”、昔話に花が咲きました(^_^;)
次回は、残念ながら参加出来なかった 監督 も誘ってオフしましょう(*^▽^*)




軽く二日酔い状態で早起き出来たので、早朝ランニングに行きました(*^▽^*)

天気予報では朝から雨との事だったので、慌てて降り出す前に出発です。

Shortコース:5.13km

しかし・・・その後は・・・ダラダラとした一日を過ごしてしまいました(^_^;)

晴天なら庭仕事をしようと思っていたのですが、雨だとモチベーションが低下し、

そのまま・・・(-_-)zzz・・・

14172488730.jpeg 14172488860.jpeg

そうは言っても、生き物世話はしました(#^^#)





20:44  |  雑記  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.23 (Sun)

庭仕事Ⅱ・・・(⌒‐⌒)_芝刈り&クワ弄り(*^▽^*)

三連休、二日目です。

今日も早朝からランニングに出掛けました。

最近、Shortコースが続いていたので、今日は公園コースを走りましたが、

いつもの森林浴はスキップして、朝から仕事に出掛ける妻を起こしました(*^▽^*)

公園コース:8.06km
Pace:5:20



朝食後、作業開始です。

先ずは、フトアゴヒゲトカゲの温浴をして、流れで日光浴もさせました(#^^#)

14167301500.jpeg

気持ち良さそうです(#^^#)

次は、ニジイロクワガタ_クリムゾンレッドがケース底で、蛹化していたので、

人工蛹室へ移動させました。

14167301690.jpeg

前蛹:1頭+蛹:7頭、えっ・・・(^_^;)

DSC_0875.jpg

まさか・・・ぜっ・・・全部♀・・・

得意の小さな♂が混ざっていなければ、全て♀・・・

びっくりしました(^_^;)

気を取り直して、ミヤマ幼虫のマット交換をしました。

先ずは・・・

DSC_0876.jpg

フライミヤマペアです。。。(♀は蛹ですが・・・)

そして・・・

DSC_0877.jpg

ルニフェルミヤマクワガタです(#^^#)

最後は・・・

14167302260.jpeg

ユダイ♀です(#^^#)

来期は採りまくります(^_-)-☆

その他のミヤマは幼虫でしたが、少々劣化気味だったので、マット交換しちゃいました。

そして、マット交換最後は・・・

14167302430.jpeg

ギリシャ産ケルブスです。

♂♂2+♀♀2の2PAです。

上手くいけば、来年羽化になります(*^▽^*)

合間を縫って、次女を伴い、 “かねだい” に買い出しに行って、

コオロギ:100匹+ワーム:200匹+カワラボトル:1本+コバシャミニ:3個+Zicra:1本

を購入しました(^_^;)




そんなこんなで、庭作業を開始したのが、16時過ぎ・・・

暗くなるまでの1時間弱だけ、芝刈りをしましたが、最後は日も落ちて、

出来栄えを確認出来ずに終了。。。

明日も続きます(^_^;)


21:18  |  庭仕事  |  TB(0)  |  CM(6)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.22 (Sat)

庭仕事Ⅰ・・・(⌒‐⌒)_剪定

三連休初日、昨晩飲み会で帰宅時間が遅かったにも関わらず、

早起きできたので、早朝ランニングに行きました。

今日はやる事があったので、またもやShortコースです。。。

Shortコース:5.86km
PACE:5:14

帰宅後、先ずは・・・



今年初めて植えたサツマイモの収穫です。



収穫とは言えない・・・ショボ過ぎです。。。(>_<)

実は3本植えたのですが、トマトが芋の葉の上を覆いつくし枯れてしまい、

1本だけが生き残りました。

この生き残りもたまたま長く伸びた蔦が根を張ったため収穫は期待出来ません。。。

しかも、どの種類が生き残ったのかさえも分かりません。。。

夕食時に妻がスープに入れるため調理したところ、“ムラサキイモ” でした(#^^#)

来年はトマトの隣に植えるのはやめます(^_^;)

その後は、朝食を挟んで、14時まで庭木の剪定をしました。

我が家のシンボルツリーである “ヤマボウシ” と “ハナミズキ” と “名前不明種(^_^;)” の剪定です。



初めは、 “バッサリ” と ノコギリで切った後は、 少し離れた場所から木を眺め、

来年伸びた時のイメージを持ちながら手を入れていきました。



“ヤマボウシ” 



“名前不明種(^_^;)” 

14166435130.jpeg

“ハナミズキ” 

明日は芝の手入れと落ち葉拾いをして庭を綺麗にします(*^▽^*)




21:06  |  庭仕事  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.16 (Sun)

ウッドデッキ補修・・・②_終了!(^^)!

ウッドデッキ補修2日目、今日の作業は板の塗装仕上げから始めました。

重ね塗りを続けて違和感の無い様に仕上げます。

14161131190.jpeg

良い感じの色に成りました(#^^#)

乾きを待つ間に、デッキ本体の方も腐食防止と補修も兼ねて板が

割れかかっている部分を塗装しました。

塗装が乾いたらいよいよ取り付けです。

デッキ材はコーススレッドを使って打ち込みますが、先ずは下穴を開けて板割れを防止する事にしました(#^^#)

そこで、インパクトドライバーと、1㎜ドリルビットとプラスドライバービッドを付け替えて、

下穴開け→コーススレッド打ち込みを行いました。

全部で15か所を留めました。

その後、最後の塗装を行い・・・

14161131420.jpeg

完成です!(^^)!

仕上がりは、全く違和感無く、素人仕事にしては十二分の出来です(*^▽^*)

買い物から帰って来た妻を捕まえて出来栄えを見せると笑顔で、 

“凄いじゃん(*^▽^*)”  と言ってもらえました。

これで、ウッドデッキ補修作業は完了ですが、本来であれば、デッキ本体を解体して、

腐食してる板を交換し、板を引っくり返すかサンダーで剥がすか或は剥離剤を使って剥がし、

コーススレッドを全て打ち直した方が後10年持たす事が出来るのでしょうが、

工具も無ければ時間もありません。。。

次回は業者に依頼かな・・・(^_^;)

今回の補修、デッキの一部だったのですが、素人仕事が出来たのは、

工具の力が大きかったです。

MINAMIさん プレで当選させて頂いた、 efdenさん 協賛の インパクトドライバー と

ホームセンターで購入した 貫通ドライバー が無ければ、デッキ材を外すだけで、

ものすごい手間がかかったと思います。

おかげ様で作業時間短縮と僕の疲れ切った体を休める時間がとれました(^_^;)

ありがとうございます(*^▽^*)

さっ、年末まで後1か月とちょっと、来週から年末作業をしなくちゃです。

落ち葉拾いと庭木の剪定作業をして、

綺麗にする事から始めます。


週末作業が続きます。



21:41  |  庭仕事  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.15 (Sat)

ウッドデッキ補修・・・①_(*^▽^*)

週末、連日で晴天予報は久々ですね(*^▽^*)

妻が朝から仕事だったので、7時に起こしてあげました。

昨晩、早めに就寝したので、起きる事が出来ましたが、体調は戻っていません。。。

しかし、この晴天を見逃す事は出来ません。

数か月前から放置し続けていた、ウッドデッキ補修を実行する事にします。

材料は昨日GETしているので、後は作業するだけです。

14160394980.jpeg 14160395150.jpeg

ホームセンターで事前に測った寸法通りにCUTして貰ったので、先ずは確認です。

ピッタリです(*^▽^*)

14160395380.jpeg

今回GETしたのは、防腐防蟻材が加圧注入された木材なので塗装が必要です。

複数回の重ね塗りが必要なので、塗装から開始です。

14160395570.jpeg

塗料が乾くまでに、懸念していた穴の開いた部分の材を取り除く作業に入りました。

先週、インパクトドライバーで叩いてみたのですが、木ネジが硬くて回らないか、

折れてしまって、1本も外す事が出来ませんでした。

よって、昨日ホームセンターで、貫通ドライバーとインパクトドライバー(手動式)をGETしてきました。

14160395730.jpeg

こいつを使うとネジを簡単に回す事が出来、効果抜群でした。

14160395900.jpeg

土台と板に塗料を重ね塗り、本日の作業終了です。

明日、再度塗装してから、いよいよデッキへの取り付け作業をします(#^^#)

デッキ1枚を交換するのに、結構な時間を要しました。

デッキを解体してメンテナンスするには・・・根性が要りますね。。。



21:11  |  庭仕事  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.15 (Sat)

レギウスオオツヤクワガタWDブリード開始(#^^#)

同居させていたレギウスオオツヤクワガタWDペア、メイトガードまでは確認出来ていたのですが、

交尾を確認出来ませんでした。。。

ただ、WDという事もあり、セットする事にしました。

♂をセットした材の上に置いて撮影したのですが、

レギはやはり恰好良いです(#^^#)

14160394570.jpeg

第一回目セットは、殖菌カワラ材を使用する事にします。

14160394420.jpeg

カワラ材に開けていた誘導抗は白くカワラ菌が回っていたので再度インパクトで穴を開け直しました。

14160394730.jpeg

♀を誘導抗に突っ込んで、27℃設定の温室へ格納しました。

さっ、後は穿孔を待つまでです(#^^#)

18:54  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.14 (Fri)

ネプチューン♀羽化_!(^^)!

今週は火曜日から飲み会が続いていて体がボロボロです。。。

今日は午後からセミナーだったので、直帰させてもらっちゃいました。。。(^_^;)

帰宅後は、ホームセンターに明日ウッドデッキ補修で使用するデッキ材や工具などを

購入してきました(#^^#)

やっと補修作業が出来そうです。

但し、体調は最悪で頭がガンガンするため今晩は早めに寝る事にします(-_-)zzz



昨晩、ネプチューン♀蛹を観察すると頭が黒くなっているので、

羽化までもうすぐかなと思っていましたが・・・

DSC_0852.jpg

羽化してました。

2014年11月14日未明羽化という処でしょうか(*^▽^*)

完品羽化です(*^▽^*)

ゆっくりと熟成してもらってブリードに挑戦する事が出来る事でしょう!(^^)!

20:49  |  ネプチューンオオカブト  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.09 (Sun)

新入り_(#^^#)_レギウスオオツヤクワガタ_WD

昨晩は家族でとんかつを食べに行きました。

ちょっとカロリー過多になっているので、早起きしてランニングに出掛け・・・

小雨が降っていますが、走れない事はないのでそのまま結構です(#^^#)

午前中にやっつつけなくちゃならない事が多かったので、

Shortコース:5.01km

を走りました(#^^#)

その後は朝食前にウサギゲージを清掃したのですが、雨が降っているため、

カーポート下で2時間程かけて清掃とブラッシング・爪切りをしました。

現在換毛期のため、抜け毛が凄くて・・・大変でした(^_^;)




新入り(#^^#)GETしちゃいました。。。

クロネコドライバーに連絡すると10時過ぎには届けてもらえるようで

ブラッシングしながら待っていると・・・

14155000660.jpeg

届きました(#^^#)

14155000830.jpeg

虫屋さんに無理行って昨日発送してもらいました(#^^#)

・・・で、新入りは・・・

14155001410.jpeg

レギWDペアです(#^^#)

レギは撤退する予定だったのですが・・・

やっぱ好きなんですよね(^_^;)

14155001050.jpeg 14155001220.jpeg

♂♀共に元気です(#^^#)

14155001760.jpeg

昨日、かねだいで購入した材に・・・

誘導抗を開け・・・

14155001600.jpeg 14155001890.jpeg

産卵セット×2・・・完成です(#^^#)

生体と産卵セットを温室へ格納し、暫く休養させ、セットします(#^^#)

ありがたい事にタラレギは、定期的なWD入荷が継続していますが、

今後もそれが継続するかどうか不透明です。

業者さんも色々なリスクを背負ってまでアフリカから輸入する事は将来的には非常に少なくなっていく事でしょう。

われわれ飼育者は、現在、飼育している種を大事に累代していく事が重要になります。

頑張ってブリを成功させなくちゃです(#^^#)

今朝は、生体だけでなく、マットも届きました。

クワガタマットはあと少し残っていましたが、カブトマットが底をつき、

こちらも急遽オーダーした次第です。

カブトマットは B隊BBQ で hisuzukiさん  に里子で頂いた、

ヘラヘラ幼虫(メテオ×刃牙)×3頭です。

プリンカップで放置していたので、焦ってました(^_^;)

14155002080.jpeg

取り急ぎ、800ボトルに入れましたが、年明けには大きめのボトルにしなくちゃです。

楽しみな個体です(#^^#)






21:51  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(10)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.08 (Sat)

あっという間に1週間が過ぎてしまいました。。。(^_^;)

激動の一週間が、“あっという間に” 過ぎてしまいました。。。(^_^;)

僕の仕事が忙しかったのもあるのですが、部下が長期休養に入り・・・

新規アサインが間に合わず、僕が吸収したため2人分の仕事量でした。。。

しかも・・・そのタイミングを計ったように“トラブル”まで発生し

そのリカバリーに奮闘した次第です。。。

リフレッシュしなくちゃ来週を乗り越えられません!!

という事で、早朝からランニングしてきました。

息子と妻を起こさなくちゃだったので、軽くShortコースで心地よい汗をかきました(*^▽^*)

Shortコース:5.56km

帰宅後は、シュリンプ1軍水槽のフィルター交換を行ってから朝食を食べ、

長女を図書館に送った帰りに、かねだいに立ち寄り、

殖菌カワラ材・カワラボトル・プロゼリー×2・コオロギ×200・ジャイミ・ジャイミ用エサ皿

を購入しました。。。

かっ・・・カワラ材・・・(^_^;)

14154209040.jpeg

ゲージ掃除をしながら、軽くレオパのハンドリングをさせてもらって癒されました(*^▽^*)

2匹並べると同じ♀でも、大きさが大分違います。

まあ孵化日が違うので当たり前ですが・・・(^_^;)

14154222100.jpeg

新入りのトレンパージャイアント♀は、まだハンドリングに

慣れていないので動き回るのですが、飼い主もハンドリングのコツを掴んでいるので、

スマホ片手の撮影も難なく出来るようになりました(#^^#)





21:31  |  ヒョウモントカゲモドキ  |  TB(0)  |  CM(2)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.03 (Mon)

う~ん、中々上手くいかないなぁ・・・┐('~`;)┌

ペアリングを続けているフロリダブルーですが、

中々上手くかかってくれません。。。

ペアリング自体は毎回数10分~数時間交尾を続けているのですが、

産卵には至りません。。。

今日も換水ついでに、コバシャミニに♀水槽の水を入れ、

♂♀を投入すると、



直ぐに、交尾が始まりました(⌒‐⌒)

1時間半交尾は続きましたが、どうなる事やら・・・

原因は何なんでしょうか???

♀が産卵フォームでは無い!

♂に種が無い!

交尾しているように見えるが実はかかっていない!

リリーフ♂を投入しなくちゃですかね???

或いは♀の脱皮を待って、再チャレンジかなぁ???

23:05  |  フロリダブルーザリガニ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.02 (Sun)

新入り。。。( ゚Д゚)

昨日、ジンさん&シルバーさんから連絡があり、

キャッスル君の所にお願いしていたブツを預けたとの事でした。

ナマモノなので、本日受け取りに行って来ました。

14149158300.jpeg

キャッスル君のお店は、中々の広さと、貸棚があるので居心地抜群です。

14149158460.jpeg

虫だけでなく、イグアナやハリネズミなんかも居るんですよね(*^▽^*)

そして、お願いしていたのは、

14149158650.jpeg

ヒョウモントカゲモドキです(*^▽^*)

饅頭虫さん印との事で、素晴らしい色をしています。

流石です(*^▽^*)

ただ・・・

14149158810.jpeg 14149158970.jpeg

♀のようです。。。

我が家には既に♀が居るので、♂が欲しかったんですが。。。(^_^;)

でも、この色見たら、飼育する気満々になりました。

ジンさん&シルバーさん、ありがとうございますm(__)m

大事に飼育して、ブリしたあかつきには、里帰りさせます!!

14149159490.jpeg

まだ、まだ小さいのでコバシャ小で暫く飼育します。

帰り道、かねだいに寄って、コオロギとシェルターを購入し、セットしました。

22:20  |  ヒョウモントカゲモドキ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.02 (Sun)

adidas miCoach fit smart (*^▽^*)

絶好のランニング日和(*^▽^*)

妻と長女からのプレゼントをいよいよ使用する日が来ました。

14149156980.jpeg

adidas miCoach fit smart !(^^)!

14149157150.jpeg

走り出す前に庭を見ると、花壇のパンジー&ビオラが良い感じに成長していました。

今年は良いタイミングで植えつける事が出来ました。

春までの花壇を彩ってくれる事でしょう(*^▽^*)

・・・と、走り出すまでに若干時間を使ってしまい・・・(^_^;)

更に、adidas miCoach fit smart はStartする前に

心拍数を測ってからになるので、行き成りは走り始めることが出来ません

そして・・・やっと・・・STARTです。

(*^▽^*)

(*^▽^*)

(*^▽^*)

公園内も気持ちの良い森林浴が楽しめました。

14149157370.jpeg

距離

14149157520.jpeg

時間

14149157760.jpeg

ペース_1km

14149157930.jpeg

消費カロリー

14149158090.jpeg

平均心拍数

いやいや、楽しいランニングが楽しめました!(^^)!

adidas miCoach fit smart には、GPSは付いていないのですが、

中々精度の高い距離も測れるとの事なので、初心者ランナーの僕には十分すぎる機能です。

さっ、頑張ろうっと(*^▽^*)

20:02  |  ランニング  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2014'11.01 (Sat)

三連休は雨から始まりました。。。

3連休初日というのに、雨の一日でした。。。

このところ忙しかったので、疲れが溜まりまくりで、

良い休養が摂れました(*^▽^*)

撮り溜めていた録画を見ながらソファで、“うとうと(-_-)zzz” 、やった事と言えば、

ビーシュリンプ第一水槽のソイル足しぐらいでした。

14148494440.jpeg

そろそろリセットも・・・と考えてはいるのですが、抱卵個体が増えてきているので

ちょっと様子を見るために、一旦ソイル足しで凌ごうという訳です。

14148493310.jpeg

efdenさん に頂いた、流木に活着させたモスも良い感じに育ってきました。

14148494660.jpeg

ボチボチ選別だったので、グレードはそこそこで・・・春までの期間で更に選別を続ければ、

第一水槽は癒し効果が最大値になると思います(*^▽^*)

14148493160.jpeg

しかし、相変わらず水槽撮影は・・・難しいです。。。

14148493040.jpeg

紅蜂リーフも葉脈が目立ってきたつかのでそろそろ交換でしょうか。。。

明日は、午後からキャッスル君の所に行かなくちゃです。

ジンさん&シルバーさんとひらりゅうさんからの頼まれ物を預けに行く予定です。

そして、早朝は・・・やっとあれを使い始め出来ます(*^▽^*)
23:00  |  ビーシュリンプ  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |