2020'01.20 (Mon)
新年早々、忙しすぎです。。。(;^_^A
更新頻度が低下しています。。。
僕の blog 目的は、
Historical Data 管理なのですが、
On は、正月明けバタバタ続きですし、
Off は、各種作業やお出掛け、
飼育している生き物のメンテナンス重視で、
画像撮影もままならず・・・(;^_^A
このままでは、 “DB” としての機能が
風前の灯火です。。。
何とかしなくちゃです(●´ω`●)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
この週末、土曜日は初雪???で、
無茶苦茶寒い休日でした。
いつも通り、早起きしてランニングに行こうと
着替えを済ませて、玄関を出ると・・・
雪でした。。。
雨交じりだし、激寒だしで・・・
早朝ランニングは、断念しました。。。
その代わり、飼育スペースでの
メンテナンスや年末に出来なかった
整理が出来たので、
まあまあ充実していましたね(●´ω`●)
日曜日は、前日の寒さは、どこへ行ったの???
ってな感じで、ポカポカ陽気だったので、
外作業と生き物メンテをしつつ、
バタバタとお出掛けもしてました(;^_^A
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
外作業は、

アスパラガス 4L の苗をGETしたので、
その植え付けですが、
土の入れ替えもしなくちゃで、
菜園スペースをメンテナンスしたので、
数時間かかっちゃいました(;^_^A
汗だく・・・泥だらけでした。。。
これで、アスパラガスは増強出来たので、
次は、何を植えようかな。。。(*^。^*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
生き物メンテナンスは、粛々と実行するのみなのですが、
天気も良かったので、

ハイナントカゲモドキの撮影をしたのですが、

中々、良い表情を写せません。。。
肉眼では、結構、綺麗な体色なのですが、
難しいです。。。
あっ、我が家のハイナン、順調です(*^。^*)
3匹/2日ペースでコオロギを食しています。
レオパやニシアフと違って、
ハンドリングには不向きな種ですが、
より野生を感じるトカゲモドキです(*^。^*)
僕の blog 目的は、
Historical Data 管理なのですが、
On は、正月明けバタバタ続きですし、
Off は、各種作業やお出掛け、
飼育している生き物のメンテナンス重視で、
画像撮影もままならず・・・(;^_^A
このままでは、 “DB” としての機能が
風前の灯火です。。。
何とかしなくちゃです(●´ω`●)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
この週末、土曜日は初雪???で、
無茶苦茶寒い休日でした。
いつも通り、早起きしてランニングに行こうと
着替えを済ませて、玄関を出ると・・・
雪でした。。。
雨交じりだし、激寒だしで・・・
早朝ランニングは、断念しました。。。
その代わり、飼育スペースでの
メンテナンスや年末に出来なかった
整理が出来たので、
まあまあ充実していましたね(●´ω`●)
日曜日は、前日の寒さは、どこへ行ったの???
ってな感じで、ポカポカ陽気だったので、
外作業と生き物メンテをしつつ、
バタバタとお出掛けもしてました(;^_^A
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
外作業は、

アスパラガス 4L の苗をGETしたので、
その植え付けですが、
土の入れ替えもしなくちゃで、
菜園スペースをメンテナンスしたので、
数時間かかっちゃいました(;^_^A
汗だく・・・泥だらけでした。。。
これで、アスパラガスは増強出来たので、
次は、何を植えようかな。。。(*^。^*)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
生き物メンテナンスは、粛々と実行するのみなのですが、
天気も良かったので、

ハイナントカゲモドキの撮影をしたのですが、

中々、良い表情を写せません。。。
肉眼では、結構、綺麗な体色なのですが、
難しいです。。。
あっ、我が家のハイナン、順調です(*^。^*)
3匹/2日ペースでコオロギを食しています。
レオパやニシアフと違って、
ハンドリングには不向きな種ですが、
より野生を感じるトカゲモドキです(*^。^*)
スポンサーサイト
2019'12.24 (Tue)
お迎え (*^。^*)
ハイナントカゲモドキ
Goniurosaurus.l.hainanensis
新しくお迎えしました(*^。^*)

ゴニの愛称で呼ばれるキョクトウトカゲモドキに
属するヤモリの1種です。
日本にもその仲間が生息しており、
全ての亜種が天然記念物として大事に保護されています。
ハイナントカゲモドキは、中国(ハイナン島)、
ベトナム(キャットバ島)に生息しています。
前述の通り、ヤモリの仲間ですが、
ヤモリのように足の裏に趾下薄板(しかはくばん)と
呼ばれる無数の毛が生えていながら、
その毛の数が少ないため、天井などを
歩き回ることはできず、生態はトカゲに
似ていることからトカゲモドキと分類されているようです。
飼育については、生息地が湿度が高い場所との事なので、
レオパやニシアフと違って我が家では
ウェットシェルターと水入れを常設したケースで
湿度を高く保つようにしています。
温度は25℃~27℃、湿度70%~80%を維持するようにしています。
蒸れには弱いらしく風通しの良い場所を求めるようですが、
我が家の爬虫類飼育環境で風通しを条件設定するのは
厳しいので現状は温湿度管理に重点を置いています。

餌はレオパ・ニシアフ同様に、
コオロギで、置き餌もOKなので管理が楽です(#^.^#)
既にLサイズのコオロギを食べています。
今の処、ブリード予定は無いので、
独身生活を満喫して貰っていますが、
綺麗な柄の伴侶が見つかれば増やしてみたいとも考えています。
ハイナントカゲモドキは、とても臆病で、
昼間はシェルターに入ったままだし、
ゲージ清掃時に掴もうものなら、
警戒態勢をとってきます(;^_^A
尾の自切は避けたいので、驚かさない様に注意しています。
彼らの一番の魅力はやはり何といってもその恰好良さです。
キリッとした紅い目と黒とオレンジの体色は
とても恰好良く美しいです。
問題は、その赤い目を撮影するのは、
我が家の飼育環境では難しいという事です(;^_^A
大事に飼育していきます(*^。^*)
Goniurosaurus.l.hainanensis
新しくお迎えしました(*^。^*)

ゴニの愛称で呼ばれるキョクトウトカゲモドキに
属するヤモリの1種です。
日本にもその仲間が生息しており、
全ての亜種が天然記念物として大事に保護されています。
ハイナントカゲモドキは、中国(ハイナン島)、
ベトナム(キャットバ島)に生息しています。
前述の通り、ヤモリの仲間ですが、
ヤモリのように足の裏に趾下薄板(しかはくばん)と
呼ばれる無数の毛が生えていながら、
その毛の数が少ないため、天井などを
歩き回ることはできず、生態はトカゲに
似ていることからトカゲモドキと分類されているようです。
飼育については、生息地が湿度が高い場所との事なので、
レオパやニシアフと違って我が家では
ウェットシェルターと水入れを常設したケースで
湿度を高く保つようにしています。
温度は25℃~27℃、湿度70%~80%を維持するようにしています。
蒸れには弱いらしく風通しの良い場所を求めるようですが、
我が家の爬虫類飼育環境で風通しを条件設定するのは
厳しいので現状は温湿度管理に重点を置いています。

餌はレオパ・ニシアフ同様に、
コオロギで、置き餌もOKなので管理が楽です(#^.^#)
既にLサイズのコオロギを食べています。
今の処、ブリード予定は無いので、
独身生活を満喫して貰っていますが、
綺麗な柄の伴侶が見つかれば増やしてみたいとも考えています。
ハイナントカゲモドキは、とても臆病で、
昼間はシェルターに入ったままだし、
ゲージ清掃時に掴もうものなら、
警戒態勢をとってきます(;^_^A
尾の自切は避けたいので、驚かさない様に注意しています。
彼らの一番の魅力はやはり何といってもその恰好良さです。
キリッとした紅い目と黒とオレンジの体色は
とても恰好良く美しいです。
問題は、その赤い目を撮影するのは、
我が家の飼育環境では難しいという事です(;^_^A
大事に飼育していきます(*^。^*)
| HOME |