2020'12.14 (Mon)
やっと年末作業開始・・・(;^_^A
今年は、仕事以外の全ての事に対して、
モチベーションが全く上がらず・・・
酷い状態でした。
4月・5月は、不要不休の外出を控えたため、
所謂、 “コロナ太り” してしまいました。
これではいけない!!との危機感から、
ランニングを再開し、 150~250km/月 を走っています。
まあ、今回は、カロリーコントロールしない、
ダイエットランなので、体重は微減を継続している状態です。
朝一で体力を使うため、庭仕事に精を出す事も出来ず、
今年は “大放置” を決め込み、
我が家の庭は酷い状態となっておりました。
このまま、年越しする事も出来ず、
この週末から、重い腰を上げて作業開始です(;^_^A
先ずは、手入れを全くしなかった、

安寧芋を収穫し、

選定ついでに、勝手になったネーブルも収穫しました。
その後は、落ち葉広い・U字溝掃除・庭木選定・伸びすぎて
酷い状況の初雪カズラ伐採をやりましたが、
ここで、力尽き・・・
大物のシンボルツリー_ヤマボウシ剪定は、
来週に持ち越しました。。。(;^_^A
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
庭仕事中に、

こんな虫も届きましたが、
此方は、11月羽化個体なので、
後食までブリードはお預け・・・
熟成してもらっています。
フタマタブリード、友人から今までやった事の無い
方法を伺ったので、この虫からは、
それを適用してみようかと思います。
どうなる事やら・・・楽しみです(●´ω`●)
モチベーションが全く上がらず・・・
酷い状態でした。
4月・5月は、不要不休の外出を控えたため、
所謂、 “コロナ太り” してしまいました。
これではいけない!!との危機感から、
ランニングを再開し、 150~250km/月 を走っています。
まあ、今回は、カロリーコントロールしない、
ダイエットランなので、体重は微減を継続している状態です。
朝一で体力を使うため、庭仕事に精を出す事も出来ず、
今年は “大放置” を決め込み、
我が家の庭は酷い状態となっておりました。
このまま、年越しする事も出来ず、
この週末から、重い腰を上げて作業開始です(;^_^A
先ずは、手入れを全くしなかった、

安寧芋を収穫し、

選定ついでに、勝手になったネーブルも収穫しました。
その後は、落ち葉広い・U字溝掃除・庭木選定・伸びすぎて
酷い状況の初雪カズラ伐採をやりましたが、
ここで、力尽き・・・
大物のシンボルツリー_ヤマボウシ剪定は、
来週に持ち越しました。。。(;^_^A
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
庭仕事中に、

こんな虫も届きましたが、
此方は、11月羽化個体なので、
後食までブリードはお預け・・・
熟成してもらっています。
フタマタブリード、友人から今までやった事の無い
方法を伺ったので、この虫からは、
それを適用してみようかと思います。
どうなる事やら・・・楽しみです(●´ω`●)
スポンサーサイト
2020'02.14 (Fri)
タラの芽移植 (*^。^*)
動物愛護法改正に伴い、取扱業登録の要件が
厳格になるようです。。。
早めに業登録しておけば良かった。。。
クワカブ等の昆虫販売は対象外となっていますが、
いつ風が変わるかは不透明なのかな・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
HCの店頭に、花が並び始めています(*^。^*)
先日、植え付けた花達は、
暖冬の影響なのか、
葉も増え、勢いが出始めています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨年、HCでGETしたタラの芽ですが、
プランターで栽培していたのが影響してか、
成長がイマイチだったので、
庭に移植しました。

タラの芽は、横に伸びると聞いていたので、
移植には手間がかからないと思い込んでいましたが、
予想に反して、プランター内は
タラの根で一杯になっていました(;^_^A
もっと早く、移植すれば良かったと思った瞬間です。

移植先は、肥料を入れて耕してから、
丁寧に株分けしたタラの芽を植え付け、
移植完了しました(#^.^#)
タラの芽を堪能出来るまでは、
数年かかりそうな状況ですが、
楽しみに、育てます(*^。^*)
厳格になるようです。。。
早めに業登録しておけば良かった。。。
クワカブ等の昆虫販売は対象外となっていますが、
いつ風が変わるかは不透明なのかな・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
HCの店頭に、花が並び始めています(*^。^*)
先日、植え付けた花達は、
暖冬の影響なのか、
葉も増え、勢いが出始めています。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
昨年、HCでGETしたタラの芽ですが、
プランターで栽培していたのが影響してか、
成長がイマイチだったので、
庭に移植しました。

タラの芽は、横に伸びると聞いていたので、
移植には手間がかからないと思い込んでいましたが、
予想に反して、プランター内は
タラの根で一杯になっていました(;^_^A
もっと早く、移植すれば良かったと思った瞬間です。

移植先は、肥料を入れて耕してから、
丁寧に株分けしたタラの芽を植え付け、
移植完了しました(#^.^#)
タラの芽を堪能出来るまでは、
数年かかりそうな状況ですが、
楽しみに、育てます(*^。^*)
2019'12.09 (Mon)
安寧芋収穫。。。(;^_^A
2019年12月7日(土)
土曜日は、朝から生憎の天気でしたが、
早朝に走ってきました(;^_^A
そして、雨の中、
そのまま、リクガメ野外飼育場廻りに
植えていた “安寧芋” を収穫しました。
安寧芋の収穫時期としては11月とされていますが、
気温が高かったのか、
葉が青々としたままだったので、
12月までズレ込んだ次第です。
収穫量は・・イマイチでしょうか。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
安寧芋の栽培は、
・日光がよく当って、通気性良い乾燥した土であること
・肥沃ではなく、痩せた土地であること
とされています。
今回は、
肥料が入った野菜栽培用培養土を
そのまま使用し、
リクガメ野外飼育場の四方から
蔓と葉を誘引したため、
東側の日当たりがイマイチになってしまった。
培養土を使用しているので、
“蔓ボケ”になってしまった事が
その原因と考えられますが、
目的がリクガメ達の餌なので
それには大満足です(●´ω`●)
来年は家庭菜園にも栽培し、
収穫量も狙ってみようかと思います(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
土曜日のルーチンである、
かねだいでのお買い物ですが、
今日は妻と一緒です。
コオロギとピンマとリクガメフードを2種、
購入しました。
ROKUの室内飼育用資材もGETする予定でしたが、
妻と一緒では・・・(;^_^A
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
2019年12月8日(日)
この日もランニングから始まりました(#^.^#)
そして、年末作業に向けて、
荒れに荒れてしまっている、
庭をメンテナンスするため、
先ずは “掃除” から始めました。
我が家のシンボルツリーである
ヤマボウシの葉は全て落ちており、
その落ち葉が庭中に散乱していました。
これを、取り除く事からメンテナンスは
始まります。。。(;^_^A
40Lのごみ袋×4の落ち葉等を集め、
今週の作業を終了とし、
生き物のメンテナンスに移りました。
レオパ・ニシアフ・クランウェル・コーンの
爬虫類・両生類Teamは、順調でした。
問題は虫Team・・・
ブンブン・カブトが、絶不調です。。。
一方、クワガタは、良い感じです(*^。^*)
今週末は、飼育スペースの掃除を含め
飼育環境の見直しもしなくちゃです。
土曜日は、朝から生憎の天気でしたが、
早朝に走ってきました(;^_^A
そして、雨の中、
そのまま、リクガメ野外飼育場廻りに
植えていた “安寧芋” を収穫しました。
安寧芋の収穫時期としては11月とされていますが、
気温が高かったのか、
葉が青々としたままだったので、
12月までズレ込んだ次第です。
収穫量は・・イマイチでしょうか。。。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
安寧芋の栽培は、
・日光がよく当って、通気性良い乾燥した土であること
・肥沃ではなく、痩せた土地であること
とされています。
今回は、
肥料が入った野菜栽培用培養土を
そのまま使用し、
リクガメ野外飼育場の四方から
蔓と葉を誘引したため、
東側の日当たりがイマイチになってしまった。
培養土を使用しているので、
“蔓ボケ”になってしまった事が
その原因と考えられますが、
目的がリクガメ達の餌なので
それには大満足です(●´ω`●)
来年は家庭菜園にも栽培し、
収穫量も狙ってみようかと思います(#^.^#)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
土曜日のルーチンである、
かねだいでのお買い物ですが、
今日は妻と一緒です。
コオロギとピンマとリクガメフードを2種、
購入しました。
ROKUの室内飼育用資材もGETする予定でしたが、
妻と一緒では・・・(;^_^A
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
2019年12月8日(日)
この日もランニングから始まりました(#^.^#)
そして、年末作業に向けて、
荒れに荒れてしまっている、
庭をメンテナンスするため、
先ずは “掃除” から始めました。
我が家のシンボルツリーである
ヤマボウシの葉は全て落ちており、
その落ち葉が庭中に散乱していました。
これを、取り除く事からメンテナンスは
始まります。。。(;^_^A
40Lのごみ袋×4の落ち葉等を集め、
今週の作業を終了とし、
生き物のメンテナンスに移りました。
レオパ・ニシアフ・クランウェル・コーンの
爬虫類・両生類Teamは、順調でした。
問題は虫Team・・・
ブンブン・カブトが、絶不調です。。。
一方、クワガタは、良い感じです(*^。^*)
今週末は、飼育スペースの掃除を含め
飼育環境の見直しもしなくちゃです。
2019'06.11 (Tue)
梅雨入り。。。(~_~メ)
真夏の暑さ対策の事を考えると
この時期、気温が低下してくれるのは
願ったり叶ったりだったのですが、
今シーズンは初めてリクガメを
梅雨入り前から、野外飼育にしているので、
毎日心配です。。。
雨の中、野外飼育場内をウロウロしているのは
確認出来ていますが、
餌喰いが落ちています。。。
雨が降っても良いのですが、
雨が上がると陽が差しこむ瞬間がある
梅雨が良いな~と都合の良い事を考えています(;^_^A
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
少々前になりますが、
以前からタイミングが合えばと考えていた
ブルーベリーをGETしました。
しかも、

150cm程の “大苗” です(^_-)-☆
ついでというか、ブルーベリーは1本だけだと
実が付き難いようなので、
もう一本、80cm程の苗もGETしました。
苗は、両方とも開花しており、
初年度から “実も楽しめます(*^。^*)”

ブルーベリーは酸性土壌を好むので、
我が家では、地植えでは無く、
鉢植えにしました。
また水持ちが良いかなと・・・
半分土に埋め込んでいます。
今シーズンは、実の量が少ないと思いますが、
上手に選定して来シーズンはジャムぐらい作れる量の
収穫を目指します(*^。^*)
この時期、気温が低下してくれるのは
願ったり叶ったりだったのですが、
今シーズンは初めてリクガメを
梅雨入り前から、野外飼育にしているので、
毎日心配です。。。
雨の中、野外飼育場内をウロウロしているのは
確認出来ていますが、
餌喰いが落ちています。。。
雨が降っても良いのですが、
雨が上がると陽が差しこむ瞬間がある
梅雨が良いな~と都合の良い事を考えています(;^_^A
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
少々前になりますが、
以前からタイミングが合えばと考えていた
ブルーベリーをGETしました。
しかも、

150cm程の “大苗” です(^_-)-☆
ついでというか、ブルーベリーは1本だけだと
実が付き難いようなので、
もう一本、80cm程の苗もGETしました。
苗は、両方とも開花しており、
初年度から “実も楽しめます(*^。^*)”

ブルーベリーは酸性土壌を好むので、
我が家では、地植えでは無く、
鉢植えにしました。
また水持ちが良いかなと・・・
半分土に埋め込んでいます。
今シーズンは、実の量が少ないと思いますが、
上手に選定して来シーズンはジャムぐらい作れる量の
収穫を目指します(*^。^*)
2019'05.03 (Fri)
今年のGWは10連休です( ^)o(^ )
旅行に行く予定も無く、
10連休、ダラダラと過ごしています(^_^;)
何も考えずにダラダラとする事が
こんなにも幸せな事だと、
久々に気付きました(^_^;)
GW前半、出かけるのは、
次女とその友人達を記録会に
送迎するぐらいでした。

数十年前に部活のバイトで
国体の御手伝いをした事がある
とある競技場で記録会は開催されていました。
次女は100mと200mとリレーに出場していましたが、
僕は初めてのスタンドからの見学です。
この日は小雨交じりの生憎の天気で
しかも真冬並みに・・・“寒い!!”
凍えるかと思いました。。。
記録はイマイチでしたが、
子供が、一生懸命に取り組む姿を見るのは
感慨深く、楽しかったです( ^)o(^ )
競技の合間に、近くのHCで、

ナスとオクラとシシトウと大葉を購入し、
花壇に植えつけました。
折角作った花壇ですが、
結局野菜しか植えられていません。。。
そして、リクガメ野外飼育場の脇には

安納芋を植えました。
葉が伸びたら飼育場内に誘導して
リクガメの餌とする予定です。

タラの芽も小さいですが芽を出しています( ^)o(^ )

庭の西側に植えたタラの芽は、
だいぶ大きく育ってきました。

昨年、イマイチの実りだったトマトも、
甘い品種を2種植えています( ^)o(^ )
うん、庭仕事は
楽しいです(#^.^#)
10連休、ダラダラと過ごしています(^_^;)
何も考えずにダラダラとする事が
こんなにも幸せな事だと、
久々に気付きました(^_^;)
GW前半、出かけるのは、
次女とその友人達を記録会に
送迎するぐらいでした。

数十年前に部活のバイトで
国体の御手伝いをした事がある
とある競技場で記録会は開催されていました。
次女は100mと200mとリレーに出場していましたが、
僕は初めてのスタンドからの見学です。
この日は小雨交じりの生憎の天気で
しかも真冬並みに・・・“寒い!!”
凍えるかと思いました。。。
記録はイマイチでしたが、
子供が、一生懸命に取り組む姿を見るのは
感慨深く、楽しかったです( ^)o(^ )
競技の合間に、近くのHCで、

ナスとオクラとシシトウと大葉を購入し、
花壇に植えつけました。
折角作った花壇ですが、
結局野菜しか植えられていません。。。
そして、リクガメ野外飼育場の脇には

安納芋を植えました。
葉が伸びたら飼育場内に誘導して
リクガメの餌とする予定です。

タラの芽も小さいですが芽を出しています( ^)o(^ )

庭の西側に植えたタラの芽は、
だいぶ大きく育ってきました。

昨年、イマイチの実りだったトマトも、
甘い品種を2種植えています( ^)o(^ )
うん、庭仕事は
楽しいです(#^.^#)