2021'01.04 (Mon)
やっぱり、良い虫ですよね(●´ω`●)
年末年始休暇最終日、
妻は仕事始めで出社しているので、
僕はランニングした後、ダラダラ・・・と一日過ごしました(;^_^A
♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪
2021年ブリード第2弾
いやいや、いつ見ても、タランドゥスは良いですね(●´ω`●)

後食前から同居させていたタランドゥスですが、
ゼリーも完食し、♂・♀ が動き回っていたので、
ペアリングも完了していると判断し、
セットする事にしました(;^_^A
相変わらずの、
ズボラ飼育です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

殖菌材もボーリンで使い切ってしまったので、
カワラボトルでセットしました。。。
若干、青黴が発生していますが、見なかった事にして・・・
○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○

本日、トリを務めさせて頂くのは、
コーンスネーク_ブリザード です(●´ω`●)
babyの時は、薄っすらと柄が残っていましたが、
成長と共に、立派な白蛇となりました(#^.^#)
まだまだ大きくなる予定です。
妻は仕事始めで出社しているので、
僕はランニングした後、ダラダラ・・・と一日過ごしました(;^_^A
♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪
2021年ブリード第2弾
いやいや、いつ見ても、タランドゥスは良いですね(●´ω`●)

後食前から同居させていたタランドゥスですが、
ゼリーも完食し、♂・♀ が動き回っていたので、
ペアリングも完了していると判断し、
セットする事にしました(;^_^A
相変わらずの、
ズボラ飼育です(;^_^A(;^_^A(;^_^A

殖菌材もボーリンで使い切ってしまったので、
カワラボトルでセットしました。。。
若干、青黴が発生していますが、見なかった事にして・・・
○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○

本日、トリを務めさせて頂くのは、
コーンスネーク_ブリザード です(●´ω`●)
babyの時は、薄っすらと柄が残っていましたが、
成長と共に、立派な白蛇となりました(#^.^#)
まだまだ大きくなる予定です。
スポンサーサイト
2020'04.20 (Mon)
間一髪。。。(●´ω`●)
前蛹状態で交換してしまった
タランドゥス幼虫でしたが、
予想通り、もぐらず・・・
ボトル中央に明けた穴に横たわる状態で
“Cの字” に・・・
駄目もとで、人工蛹室へ移動させると・・・

何とか・・・

蛹化成功です(●´ω`●)
いや~、間一髪と言った処でしょうか。
サイズは、 “ブリードサイズ” ですが、
サイズは他の兄弟に任せて、
先ずは無事羽化をして欲しいものです(#^.^#)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
不要不急の外出は控えていますが、
生き物の餌は補充せねばならず、
かねだい へ買い出しに行きました。
コオロギ等の餌とメダカ用ソイルを購入しました。
そして・・・
新たなるお迎えは・・・

インドホシガメ_アルビノ 君
神々しい純白の体躯に真っ赤な目、
素晴らしい個体(●´ω`●)

の、 “ガチャガチャ” です(;^_^A
生体なら、おいそれとは手が出ないでしょうね。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
緊急事態宣言下の生活が続いていますが、
不要不急の外出を控え
接触機会8割減を目指して頑張らなくちゃですね。
僕も非常事態宣言後、
基本仕事はTWにしています(*^。^*)
僕の肌間隔ですが、
サラリーマンは出社しなければ
8割減は可能なのかな。。。
ぶっちゃけ、9割減と言っても
過言でないような気がします。
僕の勤め先は、業務のシステム化が
そこそこ進んでいたのとTOPの方針で
在宅勤務(TW)に移行出来ましたが、
関連会社では、そこそこ大きい企業でも
システム化が進んでおらず、
出社しなければ会社が回らないと考える
従業員ばかりでしたが、
力強い求心力とちょっとしたアイディアで、
TWが進み、普通に業務出来ています(*^。^*)
タランドゥス幼虫でしたが、
予想通り、もぐらず・・・
ボトル中央に明けた穴に横たわる状態で
“Cの字” に・・・
駄目もとで、人工蛹室へ移動させると・・・

何とか・・・

蛹化成功です(●´ω`●)
いや~、間一髪と言った処でしょうか。
サイズは、 “ブリードサイズ” ですが、
サイズは他の兄弟に任せて、
先ずは無事羽化をして欲しいものです(#^.^#)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
不要不急の外出は控えていますが、
生き物の餌は補充せねばならず、
かねだい へ買い出しに行きました。
コオロギ等の餌とメダカ用ソイルを購入しました。
そして・・・
新たなるお迎えは・・・

インドホシガメ_アルビノ 君
神々しい純白の体躯に真っ赤な目、
素晴らしい個体(●´ω`●)

の、 “ガチャガチャ” です(;^_^A
生体なら、おいそれとは手が出ないでしょうね。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
緊急事態宣言下の生活が続いていますが、
不要不急の外出を控え
接触機会8割減を目指して頑張らなくちゃですね。
僕も非常事態宣言後、
基本仕事はTWにしています(*^。^*)
僕の肌間隔ですが、
サラリーマンは出社しなければ
8割減は可能なのかな。。。
ぶっちゃけ、9割減と言っても
過言でないような気がします。
僕の勤め先は、業務のシステム化が
そこそこ進んでいたのとTOPの方針で
在宅勤務(TW)に移行出来ましたが、
関連会社では、そこそこ大きい企業でも
システム化が進んでおらず、
出社しなければ会社が回らないと考える
従業員ばかりでしたが、
力強い求心力とちょっとしたアイディアで、
TWが進み、普通に業務出来ています(*^。^*)
2020'03.25 (Wed)
やっちまったか・・・(;^_^A
2019'10.10 (Thu)
実は・・・此方も・・・放置・・・第2弾・・・(;^_^A
クワカブマイスターさん に
譲って頂いた、
タランドゥスですが、
殖菌カワラ材でも産卵せず、
顎も摩耗していたため、
カワラ菌糸ボトルセットに切り替えていました。
しかし、何度も、誘導抗に突っ込んでも
暫くすると♀は、脱出してしまい、
“最終手段” を試していました。
この方法は、材産みで癖のあるクワガタには
昔から試されている方法なのですが、
この方法の事を伝えると、大概の方は、
“訝し気” にとらえます。
仲良くしている 浜松の大将 なんて、
静岡軍団オフの時に、
タラレギ産卵について、
他の参加者の方が質問された時の
僕の↑回答に対して、
苦笑しながら、 “誠也さん、そればっかりですね。。。”
と、言われてしまった事があります。。。
よって、今回は、

“最終手段” と
その成功例をご紹介します。
我が家では、潜らない、産卵しない、
材産み種は、誘導抗を開けて、
♀を穴に突っ込んで、
ティッシュで穴を塞ぎ、♀が出てこれないようにします。
要は、お尻を塞がれ、
前に進むしかない状態にしてしまうという事です。
勿論、その際、♀が身動き出来ない程、
狭い空間に閉じ込めるのではなく、
ドリルで誘導抗を開ける際、♀の体長よりも長く掘り、
奥に木屑を残すイメージです。
そうすると、お尻を塞がれた♀は
木屑に潜り込むように穿孔し、徘徊する内に
産卵スイッチが入る事を期待すると言う、方法です。
我が家では、タラ・レギ・オウゴン、
ドルクスでは、グランディス・クルビ等、
中々スイッチが入らない場合、
この方法を試します。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
今回は、タランドゥスに、
この方法を試しました。
結果は・・・↓

穴に詰めたティッシュを取り出し、

♀を回収すると、

顎は摩耗し短くなっているものの、
符節もしっかりとしていました。
彼女にはゼリーを与え休息してもらっています。
さて、幼虫は・・・

8頭回収です。
既に、 クワカブマイスターさん の処で、
産卵を経験している♀でしたので、
ボチボチの採れ高です(#^.^#)
♀も元気なので、多分、再セットすれば、
もう少し採れるとは思いますが、
我が家の飼育許容から考えると
十分な頭数を確保出来ました(^^♪
クワカブマイスターさん 、
ありがとうございます
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2019年10月6日(日)
かねだいにて、購入していたカワラボトルに、
幼虫は投入済です(#^.^#)
譲って頂いた、
タランドゥスですが、
殖菌カワラ材でも産卵せず、
顎も摩耗していたため、
カワラ菌糸ボトルセットに切り替えていました。
しかし、何度も、誘導抗に突っ込んでも
暫くすると♀は、脱出してしまい、
“最終手段” を試していました。
この方法は、材産みで癖のあるクワガタには
昔から試されている方法なのですが、
この方法の事を伝えると、大概の方は、
“訝し気” にとらえます。
仲良くしている 浜松の大将 なんて、
静岡軍団オフの時に、
タラレギ産卵について、
他の参加者の方が質問された時の
僕の↑回答に対して、
苦笑しながら、 “誠也さん、そればっかりですね。。。”
と、言われてしまった事があります。。。
よって、今回は、

“最終手段” と
その成功例をご紹介します。
我が家では、潜らない、産卵しない、
材産み種は、誘導抗を開けて、
♀を穴に突っ込んで、
ティッシュで穴を塞ぎ、♀が出てこれないようにします。
要は、お尻を塞がれ、
前に進むしかない状態にしてしまうという事です。
勿論、その際、♀が身動き出来ない程、
狭い空間に閉じ込めるのではなく、
ドリルで誘導抗を開ける際、♀の体長よりも長く掘り、
奥に木屑を残すイメージです。
そうすると、お尻を塞がれた♀は
木屑に潜り込むように穿孔し、徘徊する内に
産卵スイッチが入る事を期待すると言う、方法です。
我が家では、タラ・レギ・オウゴン、
ドルクスでは、グランディス・クルビ等、
中々スイッチが入らない場合、
この方法を試します。
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
今回は、タランドゥスに、
この方法を試しました。
結果は・・・↓

穴に詰めたティッシュを取り出し、

♀を回収すると、

顎は摩耗し短くなっているものの、
符節もしっかりとしていました。
彼女にはゼリーを与え休息してもらっています。
さて、幼虫は・・・

8頭回収です。
既に、 クワカブマイスターさん の処で、
産卵を経験している♀でしたので、
ボチボチの採れ高です(#^.^#)
♀も元気なので、多分、再セットすれば、
もう少し採れるとは思いますが、
我が家の飼育許容から考えると
十分な頭数を確保出来ました(^^♪
クワカブマイスターさん 、
ありがとうございます
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
2019年10月6日(日)
かねだいにて、購入していたカワラボトルに、
幼虫は投入済です(#^.^#)
2019'08.19 (Mon)
休みボケ・・・したいな (;^_^A
10日間+2日間、合わせて12連休という
超大型夏季休暇を取得したのですが、
休み明けから難題を抱え、四苦八苦で、
社会復帰のための猶予期間を与えてはもらえてません。。。
まあ、これだけの長期間会社を休んだのは
新婚旅行以来???なので、
仕方ないです。。。
とは言え、前半3日間は体調を崩し、
入院はしませんでしたが、
ほぼ終日病院で過ごしたので、
休んだ感はありませんです。。。(;^_^A
翌日から旅行に行くと伝えた時の医者の顔と言ったら・・・
まあ、そんなこんなで、家族旅行は充実していたし、
初体験のパラグライダーも楽しんだし、
古い友人のかっつさんにもお逢い出来たので、
大満足の夏季休暇でした(#^.^#)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
夏季休暇後半で、溜まっていた諸々作業も
飼育用品洗浄以外は片付いて、
残りは今週末にやっつける予定です。
そんな中、ボーリンとタラの産卵セットを割り出しましたが・・・
ボーリン、材を齧る前に♀が☆に・・・
(一応、セットは廃棄せずに2か月ほど放置します。)
タラ、経産♀を使っているにも関わらず・・・
ボウズ・・・(T_T)
ボーリンは齧った跡が無いし、
タラは坑道は広げていましたが、
産卵床を形成していません。。。
両方ともに、期待していたのでショックでした。。。
ボーリンは仕切り直しで、
原名からやり直します。
タラは、追い掛けして、
カワラボトルへ再セットしました。。。
・・・
・・・
しかし、誘導孔へ突っ込んだ♀が、
直ぐに出てきてしまったので、
再度、誘導孔へ♀を突っ込んで、
ティッシュで栓をして、ボトルの蓋で押さえ、
強制産卵セットへと移行させました(;^_^A
殖菌カワラ材に反応が良かったので、
再セットにも、使いたかったのですが、
♀の顎が摩耗していたので、
負担軽減のため、カワラボトルを使用しました(*^。^*)
さっ、今度こそ結果を出して下さいね(~_~メ)
超大型夏季休暇を取得したのですが、
休み明けから難題を抱え、四苦八苦で、
社会復帰のための猶予期間を与えてはもらえてません。。。
まあ、これだけの長期間会社を休んだのは
新婚旅行以来???なので、
仕方ないです。。。
とは言え、前半3日間は体調を崩し、
入院はしませんでしたが、
ほぼ終日病院で過ごしたので、
休んだ感はありませんです。。。(;^_^A
翌日から旅行に行くと伝えた時の医者の顔と言ったら・・・
まあ、そんなこんなで、家族旅行は充実していたし、
初体験のパラグライダーも楽しんだし、
古い友人のかっつさんにもお逢い出来たので、
大満足の夏季休暇でした(#^.^#)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
夏季休暇後半で、溜まっていた諸々作業も
飼育用品洗浄以外は片付いて、
残りは今週末にやっつける予定です。
そんな中、ボーリンとタラの産卵セットを割り出しましたが・・・
ボーリン、材を齧る前に♀が☆に・・・
(一応、セットは廃棄せずに2か月ほど放置します。)
タラ、経産♀を使っているにも関わらず・・・
ボウズ・・・(T_T)
ボーリンは齧った跡が無いし、
タラは坑道は広げていましたが、
産卵床を形成していません。。。
両方ともに、期待していたのでショックでした。。。
ボーリンは仕切り直しで、
原名からやり直します。
タラは、追い掛けして、
カワラボトルへ再セットしました。。。
・・・
・・・
しかし、誘導孔へ突っ込んだ♀が、
直ぐに出てきてしまったので、
再度、誘導孔へ♀を突っ込んで、
ティッシュで栓をして、ボトルの蓋で押さえ、
強制産卵セットへと移行させました(;^_^A
殖菌カワラ材に反応が良かったので、
再セットにも、使いたかったのですが、
♀の顎が摩耗していたので、
負担軽減のため、カワラボトルを使用しました(*^。^*)
さっ、今度こそ結果を出して下さいね(~_~メ)