fc2ブログ

2019'04.09 (Tue)

生き残っていた ( ^)o(^ )

『備忘録』
2019年4月6日(日)

冬の間、モチベーションが上がらずに

放置していた “玄関前の睡蓮鉢” ・・・

暖かい陽気に重い腰を上げて

メンテナンスしました。

水量は半分程になり、

藍藻が蔓延る最悪の状態です。。。

睡蓮鉢に投入した、

メダカ(星河・ヒメダカ)・ドジョウ(シマドジョウ)・ヤマトヌマエビ

淡水シジミ・タニシ は既に絶滅しているはずです。。。(T_T)

丁寧に睡蓮鉢内を確認しながら

中でぐちゃぐちゃになった水草を取り出すと・・・

15546779140.jpeg

15546778790.jpeg

星河が2匹とヒメダカが1匹 生存していました(*^。^*)

淡水シジミとタニシは元気でしたが、

ドジョウとヌマエビは絶滅していました。。。(T_T)

生き残った生物達を救出した後、

ソイルを取り出し、洗い、

睡蓮鉢も金ダワシでゴシゴシと(*^。^*)

綺麗になった睡蓮鉢へメダカ達を移動させました。

水草を全て撤去してしまったので、

“かねだい” で、

15546779950.jpeg

睡蓮の栽培セットを購入しました。

睡蓮を種から育てるのは初めてというか、

昨年は、睡蓮鉢に睡蓮を植えずにいたので、

睡蓮栽培自体が初めてです。

いつもなら、苗というか、花が咲いているのを

購入するんですが、

何故か今回は種から・・・(^_^;)

説明書を読んで初めて知ったのですが、

睡蓮って、種をそのまま植えるのではなく、

硬い皮の一部を鑢で削り、

発芽させる必要があるようですね。

確かに、“何百年も前の蓮が咲いた。”みたいな

ニュースを見た事があります。。。

削った後で知ったのですが、

削る場所がちゃんとあるようです。。。

セットの説明書で削るように指示されている

場所ではないのが気がかりですが、

15546780130.jpeg

発芽を待ちます(*^。^*)







スポンサーサイト



16:47  |  メダカ_星河  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2018'08.22 (Wed)

星河(青ラメ幹之)メダカ  

猛暑の影響か、

全滅してしまった我が家のメダカ、

睡蓮鉢でボウフラを沸かせちゃ拙いので、

夏休み中にGETしてきました(*^。^*)

15347318960.jpeg

星河(青ラメ幹之)メダカ  です(#^.^#)

前回と同じ品種ですが、

今回はちゃんと覚えてきました(^_^;)

メダカの事は全く分かりませんが、

幹之メダカは、楊貴妃メダカと並ぶ、
高い人気を得ている改良メダカのツートップで、
メダカの体側、鱗辺に光る部位を持ったものを
ラメと呼ぶそうで、そのラメの輝きを
持つ鱗が非常に多いタイプに、
「星河(せいが)」の呼称が付けられたようです。

長生きして、出来れば子孫を残して欲しいですね。

一応、メダカの産卵用トンネルを設置しました。。。

但し、かねだいでの購入なのですが、無選別なので、

雌雄が分かれているかも不明です。。。(^_^;)

どうなる事やら・・・


17:20  |  メダカ_星河  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |