fc2ブログ

2017'03.12 (Sun)

レギウスオオツヤクワガタ_セットIN(〝⌒∇⌒〝)

メイトガードを確認したレギウス、

セットしました(〝⌒∇⌒〝)

色々考えていますが、

先ずは安全策(^o^;)、



カワラ殖菌材でセットしました(〃⌒ー⌒〃)ゞ



誘導坑に♀を突っ込むと潜っていきました\(^o^)/

レギウスは2週間後に採卵する予定です(〝⌒∇⌒〝)

次のセットからはチャレンジするので、

仕込みをしなくちゃです。

スポンサーサイト



20:28  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2017'02.07 (Tue)

A candle flickering before the wind.

累代一生継続のため導入したレギウスWDでしたが、

羽化ズレと☆のため、1♂となってしまいました。



このままでは途切れてしまうため、

♀を導入しました(^_^;)



♀単未使用という普通の条件で探したのですが、

中々見つかりませんでした。。。

タラ・レギ・オウゴン、僕は大好きな種で、

一昔前は大ブームを巻き起こしていた事は記憶に新しいのですが、

何せ、飼育・ブリードに癖のあるクワガタ、

ブームが去ると一気に飼育者が減少するのは常です。

そして、産地がアフリカ・・・

輸入業者も態々現地に行ってまで仕入れる事は無いですよね。。。

と考え、WDが入ったとの声を efdenさん に、かけて頂き、GETして、

ブリードしていたのですが・・・

そこそこの数を飼育していないと、

累代継続は厳しい状況です。。。

昨年も♀ばかり先に羽化し♂待ちでしたが、

仕事が忙しくなり、手抜き管理をしてしまい☆という始末・・・

そして唯一残った♂が後食し始めた時に、

いざペアリング出来る♀は無し・・・

折角、志したWD累代継続飼育が風前の灯という状態に陥りました。。。

しかしながら、諦めきれず、探すこと数か月。。。

やっと、探し出しました(*^。^*)

由緒正しい系統の♀を手に入れました。

これで、ブリードする機会は得ましたので、

この後は、しっかり熟成してもらい搾り取ります(#^.^#)

♀未後食 で、ペアリングするのも面白いかな(#^.^#)

カテゴリーは、 “レギウスオオツヤクワガタOutline” に変更しなくちゃです(#^.^#)







21:00  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top

2016'01.31 (Sun)

多分・・・

ちょっぴり放置気味のレギウスセットです(≡^∇^≡)

菌糸ボトルでセットしていましたが、

♀だけ上手く取り出しました(〝⌒∇⌒〝)



掘り出した菌糸の代わりにマットを入れて、

温室格納しました。



多分・・・

産卵しているような感じです(^o^;)

レギウス♀は、



レイシ材で再セットしました。

良い感じに腐朽している材なので、

即穿孔してくれました\(^o^)/



17:29  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(0)  |  EDIT  |  ↑Top

2015'12.06 (Sun)

休日なのに疲れ切りました。。。(^_^;)

昨日休んだ御蔭で早起き出来ました(*^▽^*)

気の向くままコース:5.4km

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

良い感じでランニング出来たので、そのままの勢いで

溜まりに溜めた飼育用品の洗浄をやりました。

14493869660.jpeg

結局、2時間半かかって終了です。。。

水仕事なので体が冷え切りました((´д`)) ぶるぶる・・・さむ~~

疲れた・・・(;´ρ`)

♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪

飼育用品洗浄で一日が終わっては・・・と思い、

穿孔2週間経過しているレギウスセットを割り出しました。

14493869880.jpeg

♀は誘導抗を木屑で塞いでいません。。。

今回使用したレイシ材、腐朽が進んでいて

柔らかめで水分も多めだったので予想していたのですが、

♀が水分調整していたのだと推測します。

その証拠に産卵床は誘導抗を開けた木口部から広がり、

14493870030.jpeg

卵が産みつけられていました。

14493870240.jpeg

良い感じの卵:8個

潰れて腐った卵:2個(水分過多が原因かな・・・2週間で割って良かったです。。。)

卵はハッチェリーさん法で管理しています。

ちょっとだけモチベーションが上がった週末でした(^_^;)



18:35  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(4)  |  EDIT  |  ↑Top

2015'11.23 (Mon)

レギウスブリード開始 ヘ(≧▽≦ヘ)♪

土曜日に資材が到着したので、

待望のレギウスブリードを開始しました。



材の太さはジャストサイズ(*´ω`*)

腐朽具合は、まずまずだったのですが、

若干、水分量が多かったのでコバシャのフィルターを

外しました。

♀も勝手に水分量調整すると思いますが、

一応、手助けしておきました。

今回のセットは卵回収する予定です。

我が家の場合は、水分量が多い材の場合は、

卵回収した方が、良い気がします(^o^;)



♂は、只の撮影用です。

と言うのも、誘導坑に潜っていく♀を撮影しようとする前に、

♀の姿が見えなくなってしまったからですf(^ー^;

21:37  |  レギウスオオツヤクワガタ_WD  |  TB(0)  |  CM(8)  |  EDIT  |  ↑Top
 | HOME |  NEXT