2015'02.19 (Thu)
チベットミヤマクワガタ羽化 d=(^o^)=b
待望だったチベットミヤマ♂が、羽化しました(⌒‐⌒)
ゆっくり成熟してもらい、ブリードに備えて貰います。
いやいや、仕事の進捗が芳しくありません(´д`|||)
原因は、リソース不足に尽きます。。。
・・・只の愚痴でした。。。
ゆっくり成熟してもらい、ブリードに備えて貰います。
いやいや、仕事の進捗が芳しくありません(´д`|||)
原因は、リソース不足に尽きます。。。
・・・只の愚痴でした。。。
スポンサーサイト
2015'02.14 (Sat)
やっぱ、早朝ランニングは気持ちが良いε=ε=ε=ε=ε= ━( ^O^)━ キ~~~ン
久々に早朝ランニング出来ました!(^^)!
寒さとサボり癖で、走れていませんでしたが、
今日は早朝から気持ち良く走る事が出来ました。
Shortコース+α:6.26km
ただ、ペースは上がらず調子はイマイチです。。。
やっぱり継続しなくちゃですね(^_^;)
午後から、妻と長女と一緒に耳鼻科に花粉症の薬を貰いに行きました。
僕はそうでもないのですが、妻と長女は苦しそうにしています。
憂鬱な季節が到来しました (*>△<);・:∴クシュン
帰宅後は、久々にミヤマ幼虫を格納している虫家内の確認をしたのですが・・・

チベットミヤマクワガタの♂がもう少しで羽化しそうです(#^^#)
チベットミヤマは外国産ミヤマの中でも好みの種です。
BIGな♂を羽化させてみたいのですが・・・
腕が伴いません。。。(;_;)
学名 Lucanus tibetanus isaki. Kachin dist.,N.Myanmar
和名 チベットミヤマ
産地 ミャンマーカチン
寒さとサボり癖で、走れていませんでしたが、
今日は早朝から気持ち良く走る事が出来ました。
Shortコース+α:6.26km
ただ、ペースは上がらず調子はイマイチです。。。
やっぱり継続しなくちゃですね(^_^;)
午後から、妻と長女と一緒に耳鼻科に花粉症の薬を貰いに行きました。
僕はそうでもないのですが、妻と長女は苦しそうにしています。
憂鬱な季節が到来しました (*>△<);・:∴クシュン
帰宅後は、久々にミヤマ幼虫を格納している虫家内の確認をしたのですが・・・

チベットミヤマクワガタの♂がもう少しで羽化しそうです(#^^#)
チベットミヤマは外国産ミヤマの中でも好みの種です。
BIGな♂を羽化させてみたいのですが・・・
腕が伴いません。。。(;_;)
学名 Lucanus tibetanus isaki. Kachin dist.,N.Myanmar
和名 チベットミヤマ
産地 ミャンマーカチン
2013'09.22 (Sun)
割出(#^^#)_2_チベットミヤマ
もう一セット、割り出しました。
チベットミヤマクワガタです。
こちらは20℃管理していた♀です。
先ずはセット表層に居た♀を回収しました。
結構足の力もしっかりしていました。
チベットミヤマのセットからは、
マットを崩す度に、卵がぽろぽろと回収出来ます。
セット内満遍なく産卵したようです。
・・・材には勿論産卵していません。。。
結果は、・・・

9個・・・ではなく、
卵45個回収しました!(^^)!
1プリンカップ×5個の卵を、ハッチェリーさん法で管理しています。
回収した卵は、20℃管理にて保管しています
そして回収した♀には最後の一絞りをしてをしてもらうため、
ルカヌス産卵マット+Fe3+で組みました(#^^#)

こちらは、18度管理にて格納しました。
チベットミヤマが産卵する環境はばっちり再現出来たようです。
こちらも後は孵化を待つばかりです。
チベットミヤマは後1セットしていますが、先程確認すると、
♀は既に☆でした。
割り出さずにそのまま放置します。
中々面白い割出でした(#^^#)
チベットミヤマクワガタです。
こちらは20℃管理していた♀です。
先ずはセット表層に居た♀を回収しました。
結構足の力もしっかりしていました。
チベットミヤマのセットからは、
マットを崩す度に、卵がぽろぽろと回収出来ます。
セット内満遍なく産卵したようです。
・・・材には勿論産卵していません。。。
結果は、・・・

9個・・・ではなく、
卵45個回収しました!(^^)!
1プリンカップ×5個の卵を、ハッチェリーさん法で管理しています。
回収した卵は、20℃管理にて保管しています
そして回収した♀には最後の一絞りをしてをしてもらうため、
ルカヌス産卵マット+Fe3+で組みました(#^^#)

こちらは、18度管理にて格納しました。
チベットミヤマが産卵する環境はばっちり再現出来たようです。
こちらも後は孵化を待つばかりです。
チベットミヤマは後1セットしていますが、先程確認すると、
♀は既に☆でした。
割り出さずにそのまま放置します。
中々面白い割出でした(#^^#)
2013'08.18 (Sun)
猛暑の最中にミヤマセット・・・(^_^;)
今シーズンは増種しない事にしていたのですが、
何か、勢いで…(^_^;)
カチン産は今後の入手が少なくなる事が予想されているとの事で…(^_^;)
学名 Lucanus fryi 和名 フライミヤマ
産地 ミャンマーカチン 累代 WILD
雌雄共に赤くなるカチン産フライミヤマですが、
黒化個体もありそちらも完品で、且つ勧められたのですが、
やはり赤いミヤマの方が見たかったので、こちらをGETしました。

産卵セットは通常のミヤマセットです。
ユーロミ系は最近マットのみで組んでいますが、
今回はナラ材を加水して中に埋め込んでいます。
上層は腐葉土を混ぜて表面にも軽く敷き、ついでに水苔を敷いて完成です。
20℃上限で保管しています。

学名 Lucanus tibetanus 和名 チベットミヤマ
産地 ミャンマーカチン 累代 WILD
そしてもう一種、チベットミヤマは大好きな種で、特にカチン産を飼育したかったので、
こちらも思わずGETです(^_^;)
図鑑ではカチン産チベットミヤマは足の根元が黒く、先は赤色になっていますが、
このチベットミヤマは足が全部黒色です。
そこそこ大きくなるミヤマですが、最高に綺麗な色をしています。


何故か2頭居ます(^_^;)

こちらも同じセットを組んでいます。

カチン産クワガタの今年の入荷は2回目になりますが、
やっぱり初回入荷分の方が状態は良かったそうですが、
今回複数から状態の良い個体を選ばせて貰いました。
選んだポイントは勿論擦れている個体は対象外としますが、
一番は体の裏側に生えている毛が多い♀です。
チベットミヤマもフライミヤマも灯火採集個体だそうですが、
♂が採れるのは第1便だけでこの時期は♀だけだそうです。
おそらく♀は1回潜って産卵済みでお腹が空いて外に出たところを
キャッチャーに捕まったんだと推測しています。
こんな感じで、選んだミヤマ♀ですが、
この時期にセットするのは初めてだったりします。
今回のブリードに関しては自信がありません(>_<)
問題はこの猛暑の中、カチン産が産卵できる温度帯で管理出来るかという事です。
結果は10月〰11月には出ると思いますが、楽しみに放置したいと思います。
何か、勢いで…(^_^;)
カチン産は今後の入手が少なくなる事が予想されているとの事で…(^_^;)
学名 Lucanus fryi 和名 フライミヤマ
産地 ミャンマーカチン 累代 WILD
雌雄共に赤くなるカチン産フライミヤマですが、
黒化個体もありそちらも完品で、且つ勧められたのですが、
やはり赤いミヤマの方が見たかったので、こちらをGETしました。

産卵セットは通常のミヤマセットです。
ユーロミ系は最近マットのみで組んでいますが、
今回はナラ材を加水して中に埋め込んでいます。
上層は腐葉土を混ぜて表面にも軽く敷き、ついでに水苔を敷いて完成です。
20℃上限で保管しています。

学名 Lucanus tibetanus 和名 チベットミヤマ
産地 ミャンマーカチン 累代 WILD
そしてもう一種、チベットミヤマは大好きな種で、特にカチン産を飼育したかったので、
こちらも思わずGETです(^_^;)
図鑑ではカチン産チベットミヤマは足の根元が黒く、先は赤色になっていますが、
このチベットミヤマは足が全部黒色です。
そこそこ大きくなるミヤマですが、最高に綺麗な色をしています。


何故か2頭居ます(^_^;)

こちらも同じセットを組んでいます。

カチン産クワガタの今年の入荷は2回目になりますが、
やっぱり初回入荷分の方が状態は良かったそうですが、
今回複数から状態の良い個体を選ばせて貰いました。
選んだポイントは勿論擦れている個体は対象外としますが、
一番は体の裏側に生えている毛が多い♀です。
チベットミヤマもフライミヤマも灯火採集個体だそうですが、
♂が採れるのは第1便だけでこの時期は♀だけだそうです。
おそらく♀は1回潜って産卵済みでお腹が空いて外に出たところを
キャッチャーに捕まったんだと推測しています。
こんな感じで、選んだミヤマ♀ですが、
この時期にセットするのは初めてだったりします。
今回のブリードに関しては自信がありません(>_<)
問題はこの猛暑の中、カチン産が産卵できる温度帯で管理出来るかという事です。
結果は10月〰11月には出ると思いますが、楽しみに放置したいと思います。
| HOME |