2019'07.28 (Sun)
2019年 大人の遠足 _南房採集 (#^.^#)
数か月前からボチボチ企画していた
南房採集ですが、
あわゆきさんが地方出張となったり、
我が家の車を妻が仕事で使用する事になったり、
efdenさん のお仕事が超多忙となったりで、
中々、日程を確定する事が出来ず、
7月下旬になってしまいました。
皆さんの予定確保が難しければ、
息子と二人で観察に行こうかと考えていた処、
efdenさんより、仕事の調整が付けられるかも知れないとの事で、
急遽、 色キチさん に同行願いの連絡をし、
決行する事になりました(#^.^#)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
温暖な気候である房総半島で、
ミヤマを狙うには、6月初から7月初までで
それ以降は、カブト・ノコ・ヒラタになってしまいます。
唯一の救いは、
今年の梅雨、関東地方では低温が続いている事だったのですが、
何と! 台風です。。。
efdenさん と前日ギリギリまで
決行か否かを悩んでいましたが、
天気予報を信じて・・・
2019年 大人の遠足_南房採集に行ってきました(^^♪
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
efdenさん に自宅まで迎えに来てもらい、
いざ、大人の遠足のSTARTです(#^.^#)
今回は、efdenさんと息子さん、
それに、僕の息子を急遽、キック係として徴集しました。
いつものメンバーの方々にシーズンを外した声掛けして
坊主で帰路につかれては・・・
と考え、カブトだらけでも
efdenさんの息子さんは喜んでくれるはずだし、
とは言え、一縷の望みをかけて、
ミヤマ狙いのキッカーが必要なので、
息子を招集した次第です。
車中で、あんな話やこんな話に花を咲かし、
あっという間に、いつものCVで作戦会議です。
色キチさん合流前に、1か所行ってみようとの事で、
いつもの場所へ(#^.^#)

このポイント、過去の南房採集時に
最大サイズのミヤマをGETしたところです。
林道沿いのクヌギをKickしまくり、

ブレブレですが、
南房産ミヤマクワガタを発見です(#^.^#)
数年振りに拝みましたが、

良いサイズです(*^。^*)
最初のポイントでミヤマ♂♀複数、ノコ、カブト、
サワガニ・・・(;^_^A
をGETする事が出来ました(^_-)-☆
その後、CVで色キチさんと合流し、
何か所はポイントを回りました。

efdenさんの息子さんも僕の息子も久々の採集を
楽しんでくれたようです(*^。^*)
結果は、

まずまずの採れ高です(^^)/
ここ数回、温暖化?、クヌギ伐採 等の影響なのか
ミヤマクワガタを採集出来る数が
年々減っていたのですが、
今年は複数確認する事が出来ました。
南房のミヤマは低地に生息しており、
珍しい生態を維持しています。
多分、高山に生息しているミヤマより
高温耐性に優れていると考えています。
この南房の地が、ミヤマを、いつまでも観察出来る環境で
あって欲しいと心から思います(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
採集終了後、何年か越しで行ってみたかった、
『館山オオクワセンター』へ見学に行きました(#^.^#)

最近の虫屋さん、虫だけでなく
爬虫類や哺乳類なども販売されている処が
増えていますが、
虫のみを販売されている御店は
とても良いです(^_-)-☆
コバエが見当たらない点も
好印象のお店でした(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
例年ですと、最後の〆は、
道の駅で “千葉名物びわソフト” を
食べて帰路に就くのですが、
今回は、efdenさん のリクエストで、温泉に入る事にしました(*^。^*)
“里見の湯”・・・???だったかな(;^_^A
ゆっくりと温泉を楽しんでから
帰路につきました(*^。^*)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
efdenさん 、
長時間ドライブ、お疲れ様でした
また、遊んでください。
来年も行きたいな(#^.^#)
南房採集ですが、
あわゆきさんが地方出張となったり、
我が家の車を妻が仕事で使用する事になったり、
efdenさん のお仕事が超多忙となったりで、
中々、日程を確定する事が出来ず、
7月下旬になってしまいました。
皆さんの予定確保が難しければ、
息子と二人で観察に行こうかと考えていた処、
efdenさんより、仕事の調整が付けられるかも知れないとの事で、
急遽、 色キチさん に同行願いの連絡をし、
決行する事になりました(#^.^#)
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
温暖な気候である房総半島で、
ミヤマを狙うには、6月初から7月初までで
それ以降は、カブト・ノコ・ヒラタになってしまいます。
唯一の救いは、
今年の梅雨、関東地方では低温が続いている事だったのですが、
何と! 台風です。。。
efdenさん と前日ギリギリまで
決行か否かを悩んでいましたが、
天気予報を信じて・・・
2019年 大人の遠足_南房採集に行ってきました(^^♪
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
efdenさん に自宅まで迎えに来てもらい、
いざ、大人の遠足のSTARTです(#^.^#)
今回は、efdenさんと息子さん、
それに、僕の息子を急遽、キック係として徴集しました。
いつものメンバーの方々にシーズンを外した声掛けして
坊主で帰路につかれては・・・
と考え、カブトだらけでも
efdenさんの息子さんは喜んでくれるはずだし、
とは言え、一縷の望みをかけて、
ミヤマ狙いのキッカーが必要なので、
息子を招集した次第です。
車中で、あんな話やこんな話に花を咲かし、
あっという間に、いつものCVで作戦会議です。
色キチさん合流前に、1か所行ってみようとの事で、
いつもの場所へ(#^.^#)

このポイント、過去の南房採集時に
最大サイズのミヤマをGETしたところです。
林道沿いのクヌギをKickしまくり、

ブレブレですが、
南房産ミヤマクワガタを発見です(#^.^#)
数年振りに拝みましたが、

良いサイズです(*^。^*)
最初のポイントでミヤマ♂♀複数、ノコ、カブト、
サワガニ・・・(;^_^A
をGETする事が出来ました(^_-)-☆
その後、CVで色キチさんと合流し、
何か所はポイントを回りました。

efdenさんの息子さんも僕の息子も久々の採集を
楽しんでくれたようです(*^。^*)
結果は、

まずまずの採れ高です(^^)/
ここ数回、温暖化?、クヌギ伐採 等の影響なのか
ミヤマクワガタを採集出来る数が
年々減っていたのですが、
今年は複数確認する事が出来ました。
南房のミヤマは低地に生息しており、
珍しい生態を維持しています。
多分、高山に生息しているミヤマより
高温耐性に優れていると考えています。
この南房の地が、ミヤマを、いつまでも観察出来る環境で
あって欲しいと心から思います(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
採集終了後、何年か越しで行ってみたかった、
『館山オオクワセンター』へ見学に行きました(#^.^#)

最近の虫屋さん、虫だけでなく
爬虫類や哺乳類なども販売されている処が
増えていますが、
虫のみを販売されている御店は
とても良いです(^_-)-☆
コバエが見当たらない点も
好印象のお店でした(*^。^*)
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
例年ですと、最後の〆は、
道の駅で “千葉名物びわソフト” を
食べて帰路に就くのですが、
今回は、efdenさん のリクエストで、温泉に入る事にしました(*^。^*)
“里見の湯”・・・???だったかな(;^_^A
ゆっくりと温泉を楽しんでから
帰路につきました(*^。^*)
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
efdenさん 、
長時間ドライブ、お疲れ様でした
また、遊んでください。
来年も行きたいな(#^.^#)
スポンサーサイト
2019'03.08 (Fri)
銀座の外れ(^_^;)で、プチオフ
忙しいのは喜ばしい事なのですが、
ON・OFF 共にバタバタし過ぎな今日この頃です。。。
疲れた体を癒すため、
近くにお勤めの方々に声掛けし
一杯やる事にしました( ^)o(^ )
・・・と言うか、ある方に失礼をしてしまい
御挨拶とお詫び方々、
プチオフを、設定した次第です(^_^;)
僕の癒しに御付き合い頂いたのは、
もっちさん と えたくわさん に
加えて、僕は初対面の、
s-れいんさん です( ^)o(^ )
場所は、僕が、たまに使っている
博多地鶏料理の御店です。
結構、小奇麗で、料理も美味しいので、
気に入ってます(*^。^*)
一杯やりつつ、美味しい料理を
楽しみました(*^。^*)
※プチオフ画像を撮らなかったので、
最後に話題になった我が家のボーリンで
誤魔化します(;´д`)
僕以外の方々は、虫談義が大好物なので、
盛り上がっていました。
話の内容は、とても勉強になる事ばかりでしたが、
余りに・・・Geek Out だったので・・・
僕は隙を見て、御三方を、
爬虫類の世界に引き込もうと、
啓蒙活動に勤しみました(^_^;)
えたくわさんには完全拒否されましたが・・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
本日は、僕のストレス解消に、
御付き合い頂き、
ありがとうございました<(_ _)>
ON・OFF 共にバタバタし過ぎな今日この頃です。。。
疲れた体を癒すため、
近くにお勤めの方々に声掛けし
一杯やる事にしました( ^)o(^ )
・・・と言うか、ある方に失礼をしてしまい
御挨拶とお詫び方々、
プチオフを、設定した次第です(^_^;)
僕の癒しに御付き合い頂いたのは、
もっちさん と えたくわさん に
加えて、僕は初対面の、
s-れいんさん です( ^)o(^ )
場所は、僕が、たまに使っている
博多地鶏料理の御店です。
結構、小奇麗で、料理も美味しいので、
気に入ってます(*^。^*)
一杯やりつつ、美味しい料理を
楽しみました(*^。^*)
※プチオフ画像を撮らなかったので、
最後に話題になった我が家のボーリンで
誤魔化します(;´д`)
僕以外の方々は、虫談義が大好物なので、
盛り上がっていました。
話の内容は、とても勉強になる事ばかりでしたが、
余りに・・・Geek Out だったので・・・
僕は隙を見て、御三方を、
爬虫類の世界に引き込もうと、
啓蒙活動に勤しみました(^_^;)
えたくわさんには完全拒否されましたが・・・
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
本日は、僕のストレス解消に、
御付き合い頂き、
ありがとうございました<(_ _)>
2017'07.09 (Sun)
南房採集2017 ((o(^∇^)o))
今日は3年振りの南房採集でした。
毎年企画だけはしていましたが、
メンバーの予定が合わずで
3年経過してしまった次第です。
今回は、♂さんとefdenさんと僕の3人で
目的地に向かいました。
先ずは例年朝イチで行くポイントで、
様子を見るのですが、
10数本の椚を蹴りまくっても、
全くクワガタが落ちません。。。
仕方なくいつもは蹴らない山側の椚を
♂さんが急な山を登り
やっと本命の南房ミヤマ♂を採集ずる事が
出来ました\(^o^)/
その後、ポイントを思い出せず、
色キチにSOS連絡して合流して貰いました。
色キチさん曰く、南房のミヤマは今年発生が早く、
5月末には確認出来たとの事。
例年よりも多くのポイントを御案内頂きましたが、
本命のミヤマはおろか、ノコでさえも、
タコ採れとまではいかず、
例年よりも多く採集出来たのは、
ヒラタでした。
千葉県産ヒラタ小型がほとんどですが、
♂さんとefdenさんは掻き出しを
堪能していました。
南房のミヤマ、年々数か少なくなっているようです。
低地性ミヤマ生息地としていつまでも環境が
維持される事を心より望みます(〝⌒∇⌒〝)
♂さん、efdenさん、御苦労でした。
次回もよろしくお願いします。
2014'07.12 (Sat)
あわゆきジャパン_2014(*^▽^*)
今年も恒例のB隊_あわゆきジャパン_南房採集に行ってきました(#^^#)
台風の影響が心配されていましたが・・・

天候は、“快晴” です。
しかも風も心地良いぐらいなので、採集には抜群のコンディションでした。
初参加のefdenさんに、メンバーをPICKUPしてもらいながら、
車内の話題は・・・もしかして久々の “タコ採れ(#^^#)” でした。

意気揚々とポイントへ向かう一同(#^^#)

険しい崖も何のその(#^^#)

エースストライカーは初召集のefdenさんです。
しかも今回は、翼のオーバーヘッドキック並みの必殺技を駆使してクワガタを叩き落としてくれました(#^^#)

クヌギの樹液は良い感じに出て、特有の匂いをさせていました。

ノコとカブトが付いていたのは、ヒラタの御神木です。
しかし、今回は姿を見せてはくれませんでした。。。

GETしたのは、良い型のノコ♂です。

こちらは、あわゆき監督がいつの間にかGETした千葉産にしては珍しい大型のミヤマ♀です(#^^#)

今年も猪の罠がありました。
怖くて遠くからの確認になりますが、猪の姿は無かったです。

実は・・・山の様相が変化していました。
いつもはひんやりとした風が吹き抜ける山の木が伐採されていて、
ポイントのクヌギに直射日光があたっている場所が多数ありました。
そんな状況の中、数年前に伐採されたクヌギの様子を観察しにメンバーが藪漕ぎしに行きました。
・・・結果は・・・再生まではもう少しかかりそうだと。。。
採集数も例年より少なめで且つ本命の千葉県産ミヤマは♂♂♀しか確認出来ませんでした。
生息地の標高が低く、海が近い場所で生息している千葉県産ミヤマですが、
一層希少となっているかも知れません。
ノコはそこそこ採集出来たのが救いです(#^^#)

恒例の撮影会の用意をするメンバーです。

プラケが空いていて寂しい感じですが、
現地にリリースした事が理由です(^_^;)

あらっ・・・
恒例の南房採集ですが、いつも気の合う仲間との楽しいひと時を過ごす事が出来、
みんなには感謝しています(#^^#)
これからも続けて行きたいイベントです。
あわゆき監督、“あらっ・・・さん” 、♂さん、efdenさん、今日はご苦労様でした。
特にefdenさんには大活躍してもらいました。
ありがとうございます(#^^#)
来シーズンもよろしくお願い致しますm(__)m
次回はBBQですか!
“あらっ・・・さん” 、宜しくお願い致します(*^▽^*)
台風の影響が心配されていましたが・・・

天候は、“快晴” です。
しかも風も心地良いぐらいなので、採集には抜群のコンディションでした。
初参加のefdenさんに、メンバーをPICKUPしてもらいながら、
車内の話題は・・・もしかして久々の “タコ採れ(#^^#)” でした。

意気揚々とポイントへ向かう一同(#^^#)

険しい崖も何のその(#^^#)

エースストライカーは初召集のefdenさんです。
しかも今回は、翼のオーバーヘッドキック並みの必殺技を駆使してクワガタを叩き落としてくれました(#^^#)

クヌギの樹液は良い感じに出て、特有の匂いをさせていました。



ノコとカブトが付いていたのは、ヒラタの御神木です。
しかし、今回は姿を見せてはくれませんでした。。。

GETしたのは、良い型のノコ♂です。

こちらは、あわゆき監督がいつの間にかGETした千葉産にしては珍しい大型のミヤマ♀です(#^^#)

今年も猪の罠がありました。
怖くて遠くからの確認になりますが、猪の姿は無かったです。

実は・・・山の様相が変化していました。
いつもはひんやりとした風が吹き抜ける山の木が伐採されていて、
ポイントのクヌギに直射日光があたっている場所が多数ありました。
そんな状況の中、数年前に伐採されたクヌギの様子を観察しにメンバーが藪漕ぎしに行きました。
・・・結果は・・・再生まではもう少しかかりそうだと。。。
採集数も例年より少なめで且つ本命の千葉県産ミヤマは♂♂♀しか確認出来ませんでした。
生息地の標高が低く、海が近い場所で生息している千葉県産ミヤマですが、
一層希少となっているかも知れません。
ノコはそこそこ採集出来たのが救いです(#^^#)


恒例の撮影会の用意をするメンバーです。

プラケが空いていて寂しい感じですが、
現地にリリースした事が理由です(^_^;)

あらっ・・・
恒例の南房採集ですが、いつも気の合う仲間との楽しいひと時を過ごす事が出来、
みんなには感謝しています(#^^#)
これからも続けて行きたいイベントです。
あわゆき監督、“あらっ・・・さん” 、♂さん、efdenさん、今日はご苦労様でした。
特にefdenさんには大活躍してもらいました。
ありがとうございます(#^^#)
来シーズンもよろしくお願い致しますm(__)m
次回はBBQですか!
“あらっ・・・さん” 、宜しくお願い致します(*^▽^*)
2014'07.05 (Sat)
南房採集_あわゆきジャパン・・・リスケ(>_<)
楽しみにしていた、南房採集_あわゆきジャパンですが、
残念ながら、リスケしました(>_<)
理由はエースストライカー_ヒ○マールの契約問題と、GWオチョ○の徹夜での夜遊びが原因になりますが、
当のお二人は素知らぬ顔で、
“俺たちが出場しなければ試合は始まらないだろう!”
と・・・
まあ御もっとものお話なので、彼らとは、
来週末の試合では、 蹴り捲り&崖登り捲り必須 で契約更新しました(*^▽^*)
あっ、オプションで、 待ち時間のスクワット も契約内容に巻きました。
大人の遠足まで後一週間です(*^▽^*)
【備忘録】
ランニング
Shortコース:5.2km
ヒョウモントカゲモドキ
・ゲージ掃除
・コオロギ購入:ホームセンター
フトアゴヒゲトカゲ
・ゲージ掃除
・ジャイミ給餌:20匹

フロリダブルーが短期間でまた脱皮しました。
すると、立派な鋏になっています。
いやいや、ザリガニって良いですね(*^▽^*)
残念ながら、リスケしました(>_<)
理由はエースストライカー_ヒ○マールの契約問題と、GWオチョ○の徹夜での夜遊びが原因になりますが、
当のお二人は素知らぬ顔で、
“俺たちが出場しなければ試合は始まらないだろう!”
と・・・
まあ御もっとものお話なので、彼らとは、
来週末の試合では、 蹴り捲り&崖登り捲り必須 で契約更新しました(*^▽^*)
あっ、オプションで、 待ち時間のスクワット も契約内容に巻きました。
大人の遠足まで後一週間です(*^▽^*)
【備忘録】
ランニング
Shortコース:5.2km
ヒョウモントカゲモドキ
・ゲージ掃除
・コオロギ購入:ホームセンター
フトアゴヒゲトカゲ
・ゲージ掃除
・ジャイミ給餌:20匹

フロリダブルーが短期間でまた脱皮しました。
すると、立派な鋏になっています。
いやいや、ザリガニって良いですね(*^▽^*)